【鬼滅の刃】不死川実弥(しなずがわさねみ)とはどんな人物?過去や強さについて解説!
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

鬼殺隊を支えるのが柱と呼ばれる実力者たち、そんな柱の一人が不死川実弥です。
荒々しい雰囲気の不死川実弥ですが、実際はどのような人物なのでしょうか?

また不死川実弥には弟がいるのですが、弟との関係も気になるところですよね。
そこで今回は不死川実弥の過去や柱としての強さに迫ってまいります。

【鬼滅の刃】不死川実弥とは?

まずは不死川実弥が一体どのような人物なのかみていきましょう。

不死川実弥のプロフィール

不死川実弥
出典:pixiv@影

 

誕生日:11月29日
年齢:21歳
身長・体重:179センチ・75キロ
出身地:東京府 京橋區(中央区、京橋)
趣味:カブト虫を育てる
好きなもの:おはぎ

風柱「風の呼吸」の使い手

不死川実弥は鬼殺隊の最高位「柱」の中でも「風柱」を務める「風の呼吸」の使い手です。
風の呼吸は基本の五つの呼吸の一つになります。

苛烈な連撃と軽快な身のこなしが特徴です。


不死川玄弥の兄

不死川実弥には弟がいます。
それが炭治郎と同期の不死川玄弥です。

目元や雰囲気などがどこと無く似ていますよね。

【鬼滅の刃】不死川実弥の過去

柱に上り詰めるほどの実力者である不死川実弥は、いったいどのような過去を過ごしてきたのでしょうか。
ここからは彼の過去を見ていきましょう。

七人兄弟の長男として生まれる

不死川実弥は七人兄弟の長男として生まれました。
実弥の母親は朝から晩まで働き、暴力的な父親からも子供達を守る立派な母親だったようです。

父親が人に恨まれて亡くなってから、実弥は弟の玄弥とともに家族を守っていく約束をするのでした。

母親が鬼となり玄弥以外の兄弟を失う

不死川実弥母親
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

ある日、遅くになっても帰ってこない母を実弥が探しに出かけます。
家では玄弥が妹、弟達と待っていました。
帰ってこない母を心配する妹、弟たちをなだめる玄弥でしたが夜明け近くになっても実弥と母は帰ってきません。

皆が心配しながら待つ中、突然扉を激しく叩く音が鳴り、「母ちゃんだ!!」と妹と弟が走り出しました。
静止する玄弥をよそに妹と弟が扉を開けると、飛び込んできたのはなんと鬼となった母親だったのです。

あっという間に妹、弟たちが襲われていきました。
そこに実弥が駆けつけ、鬼となった母を外へ連れ出し、玄弥に逃げるように伝えます。

玄弥が実弥を追うと、血だらけで鉈を持って、横たわる母を呆然と見つめる実弥が立っていました。
玄弥は、母が鬼だった状況を理解できず、母を失った悲しみから「なんでだよ!!なんでだよ!!なんで母ちゃんを殺したんだよ!!うわあああ人殺し!!人殺しーっ!!」と実弥を罵ってしまうのでした。

こうして、玄弥以外の兄弟はこの一件で皆息を引き取ってしまったのでした。


粂野匡近(くめのまさちか)との出会い

粂野匡近
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

自身の母を手にかけてからというもの、実弥は単独で鬼と戦うようになりました。
鬼殺隊や日輪刀の存在を知らなかった実弥は、山ほどの刃物で武装し、鬼と戦い捕らえ、陽光で灼き殺すという、自殺行為とも言える方法で鬼を倒していたのです。

ある時、当時鬼殺隊として同じ鬼を追っていた粂野匡近と出会います。
彼は、実弥が危険な方法で鬼と戦っていることを知り、育手を実弥に紹介してくれたのです。

柱への昇格

こうして、鬼と戦う術を身につけた実弥は、ある時匡近とともに任務に当たります。
二人で下弦の壱を倒しましたが、その戦いで匡近は命を落とし、実弥だけが柱となったのです。

初めての柱合会議に参加した実弥は、お館様に向かって、自分の手を汚さず一番高いところから指図だけする、自分たちのことを駒としか思っていないのだろう、武術もかじっていない人間がトップにいるのは虫唾が走る、と次々と罵声を浴びせたのです。

お館様は、実弥を咎めようとする他の柱達を制止し、実弥の言葉をすべて聞いた上で「ごめんね」と謝罪しました。
そして、穏やかに、自分もできることならば剣士になりたかったが、どうしても体が持たなかったこと、隊士たちが駒だとするならば、同じく自身も駒でありすでに代わりもいる、自分は偉くもなんともないのだと続けました。

さらに、驚く実弥に対し、「匡近が死んで間も無いのに呼んでしまってすまなかったね、兄弟のように仲良くしていたから尚更つらかったろう。」と匡近の名前を出して実弥を労ったのです。
当時花柱であった胡蝶カナエから、お館様が亡くなった隊士全員の名前と生い立ちを全て把握していると教えられ、お館様の偉大さを実感しました。

お館様から匡近の遺書を渡された実弥は、お館様の言葉、そして匡近の思いに涙を流したのです。

【鬼滅の刃】不死川実弥の強さと呼吸

数々の困難を乗り越えてきた不死川実弥がどのような強さを身につけたのか気になるところですよね。
ここからは彼の強さに迫ってまいります。

強力な稀血

不死川実弥、稀血
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

実弥は「稀血」という珍しい血の持ち主です。
稀血の人間は、鬼が食べると50人人間を食べるのと同じほどの力を得ることができます。

さらに、実弥の血は稀血の中でもさらに珍しく、その匂いを嗅いだものは酩酊する効果があります。
上弦の壱である黒死牟でさえも、実弥の血の匂いを嗅いだ際、足元がおぼつかなくなるほど強力なものでした。

不死川実弥の日輪刀

不死川実弥の日輪刀は緑色で、刀身全体に鋭く刺々しい模様があります。
鍔は風車を連想させる形をしており、鎺(はばき)には菊の花があしらわれています。

風の呼吸

先ほども触れた通り、不死川実弥は風の呼吸の使い手です。
風の呼吸の型を見ていきましょう。

風の呼吸:壱ノ型 塵旋風・削ぎ(じんせんぷう・そぎ)

壱ノ型 塵旋風・削ぎ
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

凄まじい勢いで横向きに発する竜巻のように、螺旋状に地面を抉りながら突進して斬り刻む技です。

風の呼吸:弐ノ型 爪々・科戸風(そうそう・しなとかぜ)

弐ノ型 爪々・科戸風
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

獣の爪痕のような四つの斬撃を同時に放つ技です。

風の呼吸:参ノ型 晴嵐風樹(せいらんふうじゅ)

参ノ型 晴嵐風樹
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

自信を中心に旋風の渦が逆巻くような剣技です。

風の呼吸:肆ノ型 昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)

肆ノ型 昇上砂塵爛
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

低い姿勢から繰り出され、砂塵を巻き上げる嵐を彷彿とさせる太刀筋の技です。

風の呼吸:伍ノ型 木枯らし颪(こがらしおろし)

伍ノ型 木枯らし颪
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

空中から吹き抜ける風の如く、地上に向けて広範囲を回転しながら斬り付ける技です。

風の呼吸:陸ノ型 黒風烟嵐(こくふうえんらん)

陸ノ型 黒風烟嵐
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

体を捻じり斜め下から勢いをつけて切り上げる技です。

風の呼吸:漆ノ型 勁風・天狗風(けいふう・てんぐかぜ)

漆ノ型 勁風・天狗風、壱ノ型 蛇紋岩・双極
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

空中で体を捻りながら放つ、竜巻の如き剣技です。

風の呼吸:捌ノ型 初烈風斬り(しょれつかぜぎり)

捌ノ型 初列風切
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

敵に素早く駆け寄り、すれ違いざまに斬りかかる、まさしく烈風を思わせるかのような技です。

風の呼吸:玖ノ型 韋駄天台風(いだてんたいふう)

玖ノ型 韋駄天台風
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

跳躍し、頭上高くから斬りつける技で、台風を思わせる太刀筋で広範囲への攻撃を可能とします。

【鬼滅の刃】不死川実弥の最後は?終盤の活躍

不死川実弥は終盤どのような活躍を見せたのでしょうか。
ここからは彼の終盤の登場シーンに迫ってまいります。

お館様の死に涙しつつ雑魚鬼を一掃

鬼舞辻無惨の産屋敷邸への襲来によって、最終決戦の火蓋が切って落とされました。
無惨の襲来を予測していたお館様は、自らの命を犠牲に鬼舞辻無惨への攻撃を仕掛けたのです。

慕っていたお館様の死を知り、守れなかったことを悔やんだ実弥は涙を流しつつ、無限城内で襲い来る雑魚鬼たちを一掃しました。

弟の危機に駆けつけ黒死牟と対峙

実弥黒死牟と対峙
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

無限城内では隊士がばらばらに飛ばされ、各々が鬼と対峙していました。
そんな中、実弥の弟である玄弥は、上弦の壱である黒死牟と対峙しており、黒死牟の攻撃により両腕と胴体が切り離され、頸を切られようとしたその瞬間、実弥が間に入り玄弥を助けたのです。

実弥の戦闘力は「やりおる…。肉体的にも技の…全盛と見た…。」と黒死牟が評するほどでしたが、一人では黒死牟には及ばず、黒死牟の攻撃によって重傷を負わされます。
その傷から流れる血の匂いを嗅いだ黒死牟はふらつき千鳥足になりました。

そして、本来であれば内臓が溢れてしまうほどの深傷を負ったにもかかわらず自らに襲いかかる実弥に、黒死牟は、「血を凝固させているのか?呼吸で?筋肉を引き絞り臓物が飛び出るのを止めている?どちらにせよ人間にできて良い芸当ではない。」と驚きの声を上げます。
しかし、実弥は黒死牟にかすり傷ひとつつけることができなかったのです。

そこへ岩柱である悲鳴嶼行冥が駆けつけ、腹部の手当をするよう指示されました。

黒死牟との戦いで痣を発現

実弥、痣
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

悲鳴嶼の指示により、腹部の手当を終えた実弥は戦闘に復帰します。
そして、その実弥の右頬には風車のような形をした痣が発現したのです。

そして、同じく痣を発現させた悲鳴嶼とともに黒死牟を畳みかけますが、黒死牟の目にも止まらぬ速さの反撃により、右手の人差し指と中指を失ってしまいます。
黒死牟の止まらぬ反撃に次々と傷が増えていく実弥でしたが、玄弥と風柱の時透無一郎が捨て身で作った黒死牟の隙をつき、悲鳴嶼とともに黒死牟を倒すことに成功したのです。

弟玄弥との別れ

玄弥との別れ
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

玄弥は鬼の体の一部を食べ、鬼化することで体は再生し、血鬼術を使えるようになります。
黒死牟の体の一部を取り込んだ玄弥は、血鬼術により、黒死牟へ自身の肉弾を打ち込み、その肉弾が黒死牟の力を吸い取る枝を生やし黒死牟の動きを封じることで、討伐のチャンスを作り出したのです。

しかし、縦に体を斬られた玄弥の体が再生することはありませんでした。
黒死牟討伐後、少しの間気を失っていた実弥が目を覚ますと、目の前には、鬼のように体が崩れ始める玄弥がいたのです。

必死になんとかしようとする実弥でしたが、玄弥の体の崩れは止まりませんでした。
そして、玄弥はこれまでの後悔や感謝といった自身の思いを実弥に伝えます。
そして「ああああ頼む神様!どうかどうか弟を連れて行かないでくれ!お願いだ!」と懇願する実弥の願いも虚しく、玄弥は塵となって消えていってしまったのです。

声を上げて嘆き悲しむ実弥の姿は非常に痛々しいものでした。

鬼舞辻無惨との最終決戦

不死川実弥、最終決戦
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

玄弥を失った傷が癒える間も無く、実弥は無惨との最終決戦へ向かいました。
蛇柱である伊黒小芭内の赤く染まった刃が無惨にダメージを与えることに気づいた実弥は、水柱である冨岡義勇に向かって、刃を受けろと刀を振り、刀同士の衝撃で赫刀を発現させました。

しかし、日の出を恐れた無惨の大技により、一時戦線を離脱しますが、日の出を迎えようとする直前に実弥は戦線復帰し、小芭内、炭治郎とともに無惨の動きを封じます。
「夜明けだ!このまま踏ん張れェェェ!」と叫んだ時、遂に夜が明けました。

逃げ出そうとする無惨が放つ衝撃波に吹き飛ばされるも、無惨を逃がすまいと次々に技を繰り出し、ついに無惨を倒すことに成功したのです。

決戦後生き残った柱は、不死川実弥と冨岡義勇の二人だけでしたが、特に実弥は後遺症となるような大きな怪我も無く戦いを終えることができました。

【鬼滅の刃】不死川実弥の優しい一面

荒々しいイメージの不死川実弥ですが、実は優しい一面も持っているんです。
ここからはそんな彼の一面を見ていきましょう。

実は弟思い

実弥弟思い
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

実弥は玄弥に対する当たりが非常にキツく、自分を追って玄弥が鬼殺隊に入ってからというもの、玄弥に話しかけられても「俺には弟なんていねェ。いい加減にしねぇとぶち殺すぞォ。」と激怒するほどでした。
しかし、それは弟を思うが故であり、危険と隣り合わせの鬼殺隊に弟が所属していて欲しくなかった実弥は、わざと自分から離れるようにキツく当たっていたのです。

無限城で玄弥の危機に駆けつけた際、「…テメェは本当にどうしようもねぇ弟だぜぇ。なんのために俺がァ母親を殺してまでお前を守ったと思ってやがる。」と玄弥に話かけ、「テメェはどっかで所帯持って、家族増やして爺になるまで生きてりゃあ良かったんだよ。お袋にしてやれなかった分も、弟や妹にしてやれなかった分も、お前が、お前の女房や子供を幸せにすりゃあ良かっただろうが。そこには絶対に俺が鬼なんか来させねぇから…。」と続けました。
そして、弟の命を奪おうとしていた黒死牟には「よくも俺の弟を刻みやがったなァ!糞目玉野郎ォオ!許さねェ!許さねェ!許さねェェ!」と叫び刀を向けたのです。

これらの言動からも、実弥がいかに弟思いの人物だったかというのが伺えます。

禰豆子に優しい表情を見せる

禰豆子に微笑む実弥
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

最終決戦後、人間へ戻った禰豆子と出会した実弥は、過去の非礼、そして無惨討伐後気を失ってしまっていたため、炭治郎が鬼となってしまっていた間力になれなかったことを謝罪しました。
それに対し禰豆子は、2年ほど寝ていたことのある自分にとっては大したことはないと伝え「私寝るの好きです」と笑顔で伝えました。

そんな禰豆子に玄弥の姿を重ねた実弥は、優しい表情で禰豆子の頭を撫で、「元気でなァ」と去っていくのでした。

【鬼滅の刃】不死川実弥の子孫が現代に登場

実弥の子孫
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

鬼滅の刃最終話では鬼のいない現代が描かれ、その中には物語の登場人物の子孫や生まれ変わりが登場しています。

玄弥の子孫と思われる人物も警察官として、玄弥の生まれ変わりと思われる人物とともに登場していました。
どうやら実弥の子孫が玄弥の生まれ変わりと見られる人物の先輩のようです。

生まれ変わっても息がぴったりな二人にほっこりした読者も多かったのではないでしょうか。

【鬼滅の刃】不死川実弥のまとめ

いかがでしたか?
不死川実弥は一見荒々しいですが、非常に弟思いであったりと優しい一面も持ち合わせていること、そして柱に上り詰めるほどの実力あり、その実力は黒死牟をも驚かせるものであったというのがお分かりいただけたかと思います。

肉親や兄弟子、鬼殺隊の仲間など、大切なものを失い続けてきた実弥ですが、鬼のいなくなった平和な世界では幸せに暮らしていたことを願うばかりです。

不死川実弥の関連記事

おすすめの記事