
目次
呪術廻戦の登場キャラは、呪術師・呪霊共に等級分けされています。
呪術廻戦の等級の分け方や上げ方などを解説していきます。
キャラの等級一覧もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。呪詛師や受肉体の等級もご紹介します。
【呪術廻戦】等級・階級とは
等級は特級から4級まで5段階に分かれている

呪術師の等級は、特級・1級・2級・3級・4級の5段階に分かれています。
準1級、準2級もありますが、それぞれ1級、2級に含まれるように扱われることが多いです。
4級から数字の小さい等級になるほど、強く実力のある呪術師ということになります。
基本的に呪術師の等級は4級から始まり、実力が上がるほど等級も上がります。
上の等級になるほど強い呪霊を討伐することになり、重要な任務を担当するのです。
呪術師と呪霊の等級はそっくりだが同等級なら呪術師の方が強さは上

呪霊の等級は4級から特級まで5段階に分かれており、細かく分けると準1級や準2級があるところも呪術師の等級と同じです。
ただし、等級が同じなら呪霊よりも呪術師の方が強いです。
呪術師の等級は、同等級の呪霊を単独で倒せることが基準になっています。
1級術師は1級呪霊、2級呪術師は2級呪霊を単独で倒すことが可能です。
ただし、呪霊の等級を決める基準も強さと関係なく決まる部分があるため、例外もあります。
術式が使えないと準1級以上と見なされないため、等級以上に強い呪霊も存在します。
呪術師と呪詛師の等級は同じ扱い

呪術師と呪詛師の等級は、まったく同じです。
これは呪術師と呪詛師が能力的には同質の存在だからです。
呪術師は呪力を使って呪霊を祓う存在ですが、呪力で一般人を傷つけるなど呪術師の規定に違反した人間が呪詛師と認定されます。
つまり、犯罪者となった呪術師が呪詛師と呼ばれるため、呪術師だった時の等級がそのまま呪詛師の等級になるのです。
等級が判明している呪詛師は少ないですが、夏油傑は特級呪術師から特級呪詛師になりました。
受肉体の等級は呪霊と同じ扱いの可能性が高い

受肉体は、呪物が人間に受肉することで肉体を得た存在です。
作中では両面宿儺の指や受胎九相図などの特級呪物が受肉しています。
受肉体の等級は明確に描かれていませんが、受胎九相図の呪肉体は特級相当の呪霊として扱われていました。
そのため、本記事では呪肉体の等級は呪霊換算で記載しています。
ただし、受胎九相図の腸相は1級呪術師相当と呼ばれた事もありました。
渋谷事変の終盤で、偽夏油が過去の術師を呪物化して一般人に受肉させたことが判明。
死滅回遊編では、過去の術師の呪肉体が大勢登場しました。
【呪術廻戦】等級の上げ方について解説
呪術師の昇級は基本的に他の呪術師の推薦が必要

呪術師の等級は、他の呪術師に推薦されることによって昇級します。
1級呪術師になるためには、1級呪術師2名以上の推薦が必要だと作中で説明されています。
また、アニメ呪術廻戦の25話で、歌姫が冥冥に「昇級お願いします」と言っていたのは推薦のことだと思われます。
等級は1つずつ上がるわけではない

等級は1つずつ上がるわけではなく、推薦されれば飛び級するように一気に上がる可能性もあります。
呪術廻戦の作中では4級呪術師の禪院真希が1級に推薦されて、昇級審査を受けることも決まりました。
乙骨憂太は特級から4級に落ちた後に特級に返り咲いていますが、一気に特級になった可能性が高いです。
呪霊が成長して等級が上がることはほとんどない

呪霊は基本的にポテンシャルが決まっていて、後天的に成長することはほとんどありません。
真人や陀艮は成長していますが、あらかじめ決まったものを引き出しているだけのようです。
そのため、呪霊が強くなって等級が上がることも基本的にありません。
呪術廻戦の作中で等級が引き上げられる場合がありますが、高専側が呪霊の強さを誤っていたからです。
例外的に、人間から恐れられた呪霊が成長する場合はあるようです。
【呪術廻戦】呪術師の等級の基準
呪術高専入学者は4級呪術師からスタート

4級は一番低い等級で、呪術高専に入学した学生は4級からスタートすると言われています。
ただし、呪術廻戦の作中では入学した時点で、4級より上の等級の学生ばかりです。
4級呪霊は木製バットで安心と言われるレベルなので、素人同然の学生でも4級呪術師は務まると思われます。
ただし、作中で登場する唯一の4級呪術師は、初登場時から2級相当の強さです。
呪霊討伐任務経験のある3級呪術師

3級呪術師の基準は、呪霊討伐経験があることとされています。
呪術廻戦の作中では、経験の少ない呪術師や術式のない呪術師が3級に登録されていることが多いです。
単独で呪霊討伐は任されていないので、見習い呪術師の等級と言えるでしょう
単独で呪霊討伐を許される2級呪術師

2級呪術師は、単独で呪霊討伐任務を任される等級です。
単独任務を任されると言う意味で、一人前の術師として認められた東京とも言えるでしょう。
一般的な呪術師にとって、2級以上に上がるのは難しいです。
入学した時点で2級だった伏黒恵は天才扱いでした。
準2級も存在しますが、2級とひとくくりにされています。
準2級と2級の明確な違い、準2級から2級に昇格する条件なども明かされていません。
1級呪術師は基本的に術師の最高ランク

1級は呪術師の中で、事実上最高ランクの等級です。
任務の危険性・機密性・報酬額などは、1級未満とは段違いとされています。
特級に区分される条件が特殊なため、特級呪術師以上の実力がある場合でも1級に分類されてもおかしくありません。
1級呪霊を単独で討伐できるのは当然ですが、単独で特級呪霊を討伐した1級術師も存在します。
準1級は1級呪術師に同行して、任務を行い適性を認められることで任命される等級です。
単独で1級任務を複数回行い、認められることで準1級から1級に昇級となります。
準1級から1級への昇格は難しいですが、1級への昇格が前提の等級でもあります。
そういった意味で準1級は、1級の見習いと言えるでしょう。
特別1級呪術師は高専に所属しない1級相当の呪術師

特別1級呪術師は、高専に所属していない人間で1級相当の力があると認められた術師に与えられる等級です。
呪術師は基本的に高専の所属ですが、呪術界御三家などの特別な家の人間は高専に入る必要がありません。
高専に所属せずに呪術師をすること自体が珍しいので、作中の特別1級呪術師は全員御三家の人間です。
単独で国家転覆が可能になると呪術師は特級に分類される

特級呪術師は、単独で国家転覆が可能な能力を持つ呪術師が入れられる等級です。
強さというよりも、術式の破壊規模などを考慮して認定されています。
強すぎる術式を持つため、呪術界でも管理しきれない人材が多く、特級呪術師は厄介者と見なされている場合がほとんどです。
上層部に反抗的だと判断されると、その場で拘束され、最悪処刑対象になる場合もあります。
【呪術廻戦】呪術師の等級別キャラ一覧
特級呪術師

名前 | 術式 |
---|---|
五条悟 | 無下限呪術 |
夏油傑 | 呪霊操術 |
九十九由結 | 星の怒り |
乙骨憂太 | 模倣 |
夜蛾正道 | 傀儡操術 (呪骸の作製・操作) |
特級呪術師は、圧倒的な破壊が可能な術式・軍勢を使役可能な術式を持つ術師が認定されています。
夜蛾正道は作中のほとんどで1級術師でしたが、渋谷事変後に特級認定されたためにこちらに記載。
実際夜蛾の傀儡呪術学は自立稼働する呪骸を制作できるため、呪骸の軍隊を生み出せます。
夜蛾本人の戦闘能力はそれほどではありませんが、十分に国家転覆が可能な術式です。
一方で夜蛾以外の特級呪術師は全員領域展開が可能なことが判明しており、1級と比べても別次元の戦闘能力を持っています。
夏油は呪詛師になりましたが、偽夏油と区別するためにこちらに記載しています。
以下の記事では特級呪術師について詳しく解説しています。
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
1級呪術師

名前 | 等級 | 術式 |
---|---|---|
東堂葵 | 1級 | 不義遊戯 |
七海建人 | 1級 | 十劃呪法 |
冥冥 | 1級 | 黒鳥操術 |
日下部篤也 | 1級 | 無し |
禪院直毘人 | 特別1級 | 投射呪法 |
禪院直哉 | 特別1級 | 投射呪法 |
禪院扇 | 特別1級 | 炎を操作する術式 |
禪院甚壱 | 特別1級 | 不明 |
庵歌姫 | 準1級 | 単独禁区 |
狗巻棘 | 準1級 | 呪言 |
加茂憲紀 | 準1級 | 赤血操術 |
究極メカ丸(与幸吉) | 準1級 | 傀儡操術 |
1級呪術師は呪術師の事実上の最高ランクというだけあって、下の等級の術師とは別格の強さを持つ存在として描かれています。
一方で領域展開を行った1級呪術師は、1人も描かれていません。
術式無しで、1級まで昇級した日下部のような呪術師もいます。
あまりにずば抜けた術師は登場しておらず、あくまで規格内の最高ランクといえる位置づけでしょう。
2級呪術師

名前 | 等級 | 術式 |
---|---|---|
伏黒恵 | 2級 | 十種影法術 |
西宮桃 | 2級 | 付喪操術 |
猪野琢真 | 2級 | 来訪瑞獣 |
灰原雄 | 2級 | 不明 |
パンダ | 準2級 | 核のコンバート |
2級呪術師は人数の多い等級のはずですが、作中に登場する人数は少ないです。
猪野琢真以外は、全員学生なのも面白いところでしょう。
伏黒とパンダは、1級呪術師に推薦されています。
3級呪術師

名前 | 術式 |
---|---|
釘崎野薔薇 | 芻霊呪法 |
禪院真依 | 構築術式 |
三輪霞 | 無し |
作中で3級と判明している呪術師は3人だけです。
釘崎野薔薇は、1級呪術師に推薦されています。
4級呪術師

呪術廻戦の作中で、4級呪術師として登場しているのは禪院真希だけです。
呪力が一般人並みで呪霊も見えませんでしたが、天与呪縛のフィジカルギフテッドで身体能力は非常に高いです。
また、作品初期の段階で2級呪術師並みの実力でしたが、禪院家の妨害で4級呪術師のまま昇級できませんでした。
交流会後には1級術師に推薦されています。
渋谷事変後には完全なフィジカルギフテッドになり、特別1級呪術師に圧勝するほどの強さになりました。
階級不明の呪術師

名前 | 術式 |
---|---|
虎杖悠仁 | 無し |
天元 | 不死化術式 |
楽巌寺嘉伸 | 音楽を呪力にして打ち出す術式 |
家入硝子 | 不明 |
新田新 | 不明 |
秤金次 | 坐殺博徒 |
主人公の虎杖悠仁は1級呪術師に推薦されていますが、作中で階級が明かされていません。
秤金次は東京校でトップクラスの実力者ですが、こちらも等級不明です。
また、秤は特級以外で領域展開を披露している唯一の呪術師でもあります。
秤と夜蛾を倒した楽巌寺は、1級の可能性が高いです。
家入硝子は反転術式を使えることから呪力操作に長けており、呪力量も多い可能性が高いです。
これらの点を考えると、回復要因の家入の戦闘能力が高い可能性もあります。
【呪術廻戦】呪詛師・呪霊・受肉体の等級表一覧
呪詛師の等級一覧

名前 | 等級 | 術式 |
---|---|---|
偽夏油 (羂索) | 特級 | ・肉体を乗っ取る術式 ・呪霊操術 ・反重力機構 |
ミゲル | 不明 | 不明 |
伏黒甚爾 | 不明 | 無し |
裏梅 | 不明 | 氷凝呪法 |
黄櫨折 | 不明 | 体の一部を爆弾に変える術式 |
蛯名仁次 | 不明 | 不明 |
粟坂二良 | 不明 | あべこべ |
オガミ婆 | 不明 | 降霊術 |
組屋鞣造 | 不明 | 不明 |
重面春太 | 不明 | 奇跡を貯める術式 |
枷場菜々子 | 不明 | スマートフォンを使った術式 |
枷場美々子 | 不明 | てるてる坊主を使った術式 |
ラルゥ | 不明 | 不明 |
菅田真奈美 | 不明 | 不明 |
祢木利久 | 不明 | 不明 |
ほとんどの呪詛師は等級が不明で、術式もわからないキャラが多いです。
ただし、ミゲルや伏黒甚爾、裏梅、黄櫨折は1級以上の呪術師以上の実力の可能性が高いです。
呪霊の等級一覧

名前 | 等級 | 術式 |
---|---|---|
祈本里香 | 特級 | 術式の模倣 |
漏瑚 | 特級 | 火山・火炎やマグマを操る術式 |
花御 | 特級 | 植物を操る術式 |
陀艮 | 特級 | 大量の水と式神を生み出す術式 |
真人 | 特級 | 無為転変 |
化身玉藻前 | 特級 | 不明 |
疱瘡神(疱瘡婆) | 特級 | 天然痘の術式 |
黒沐死 | 特級 | ゴキブリや式神を操る術式 |
呪霊直哉 | 特級 | 投射呪法 |
蝗GUY | 準1級~2級 | 無し |
口裂け女 | 不明 | 不明 |
虹龍 | 不明 | 不明 |
格納呪霊 | 3級以下 | 物を無限に収納する術式 |
作中で敵として登場する呪霊は特級が非常に多くなっています。
特級でも実力はピンキリで、1級呪術師1人に勝てない程度から、陀艮や漏瑚は複数の1級呪術師を相手に戦えるほど強いです。
呪霊直哉は特別1級呪術師が、死後に呪霊化した珍しい例です。
蝗GUYは術式が使えないため2級に分類される可能性が高いですが、実力は準1級程度と言われています。
呪霊の種類や等級などに関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
受肉体の等級一覧

名前 | 等級 | 術式 |
---|---|---|
両面宿儺 | 特級 | 斬撃と炎を操る術式 |
脹相 | 特級 | 赤血操術 |
壊相 | 特級 | 蝕爛腐術 |
血塗 | 特級 | 蝕爛腐術 |
レジィ・スター | 不明 | 再契象 |
天使(来栖華) | 不明 | 術式の消滅 |
万 | 不明 | 構築術式 |
鹿紫雲一 | 不明 | 不明 |
ドルゥヴ・ラクダワラ | 不明 | 不明 |
烏鷺亨子 | 不明 | 空を操る術式 |
石流龍 | 不明 | 呪力放出 |
大道鋼 | 不明 | 無し |
三代六十四 | 不明 | 不明 |
受肉体に関しては、宿儺と受胎九相図以外の等級は不明です。
また、受胎九相図の等級は呪霊換算で特級と記載していますが、呪術師換算では1級相当の可能性が高いです。
また、等級不明の呪肉体は全員死滅回遊編で登場した過去の術師で、ほぼ全員が呪霊換算で特級、呪術師換算でも1級以上と考えられます。
【呪術廻戦】等級・階級についてまとめ
呪術廻戦の等級・階級について解説しました。
呪術廻戦の等級はややこしい部分もありますが、考え方自体はシンプルで難しくありません。
数字が小さくなるほど上の等級で特級が一番上だと覚えておけば、呪物や呪具の等級にもそのまま通用します。
ただ、呪術廻戦の物語も終盤なので、主要人物の等級が上がったりする展開はないかもしれません。
東京校の学生は昇級査定中だったのに、昇級しそうもないのは少し寂しいですね。