【鬼滅の刃】ねずこの魅力を徹底解説!かわいいシーンから最終話まで一挙ご紹介!
出典:アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

「鬼滅の刃」の人気キャラクター竈門禰豆子(かまど ねずこ)が可愛いと話題です!
見た目はもちろん、仕草や動きも可愛く、さらに鬼である彼女は、その強さも人気の秘訣なんです。

今回はそんな禰豆子の可愛さや強さをたっぷりとご紹介いたします。

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】ねずことは?

まずは禰豆子(ねずこ)がどのような人物なのかご紹介させていただきます。

ねずこ
出典:Amazon.co.jp

禰豆子のプロフィール

誕生日:12月28日
年齢:14歳
身長・体重:
第一話150センチ・39キロ、選別後目覚めてから通常時153センチ・45キロ
出身地:東京府 奥多摩郡 雲取山(西多摩、雲取山)
趣味:裁縫(商品として売れる出来栄え)
好きな物:金平糖

炭治郎の妹

禰豆子鬼になったシーン
出典:アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

 

ねずこのフルネームは竈門禰豆子(かまどねずこ)で、主人公の竈門炭治郎の妹です。
兄である竈門炭治郎が炭を売りに街へ出ている間に鬼舞辻無惨という鬼に襲われ、傷口に鬼舞辻無惨の血が入ったことにより禰豆子は鬼となりました。

竈門炭治郎が帰宅すると禰豆子以外の家族は命を落としており、禰豆子は炭治郎の唯一の肉親です。


ねずこの声優は?

禰豆子の可愛さを引き立てる彼女の声を担当しているのが、鬼頭明里さんです。
名前に「鬼」という漢字が入っているところまで作品にぴったりな方ですよね。

鬼頭明里さんは2014年にデビューされ、代表作には以下のものがあります。

  • 「ようこそ実力至上主義の教室へ」堀北鈴音
  • 「グランクレスト戦記」シルーカ・メレテス
  • 「ウマ娘 プリティーダービー」セイウンスカイ
  • 「ブレンド・S」日向夏帆
  • 「僕だけがいない街」ヒロミ
  • 「タブー・タトゥー」アリヤバータ

【鬼滅の刃】ねずこの性格

禰豆子(ねずこ)は作品中ではしゃべることはほとんどありませんが、どのような性格なのか気になるところですよね。
ここからは禰豆子の性格についてご紹介いたします。

家族思いで優しい

禰豆子は家族思いの優しい女の子でした。
鬼となる前「六太を寝かしつけてたんだ、大騒ぎするから、お父さんが死んじゃって寂しいのよね」と言うシーンから面倒見の良さが分かります。

また、傷んだ着物を手直しする禰豆子を見て、新しい着物を買わないとならないと気遣う炭治郎に対し「いいよいいよ、大丈夫、この着物気に入ってるの、それよりも下の子たちにもっとたくさん食べさせてあげてよ」と自分よりも他の家族を思うシーンも描かれています。

我慢強い

我慢する禰豆子
出典:アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

 

禰豆子は優しいだけでなく、我慢強い女性でもあるんです。

鬼は本来人間を食べて傷の回復などを行うため本能的に人間を襲うのですが、禰豆子はその強い精神力で欲求を制御しています。
産屋敷邸(鬼殺隊の本拠地)にて、風柱の不死川実弥は鬼である禰豆子に傷を負わせ、自身の腕を傷つけ禰豆子の前に突き出しました。
傷を直すためにも人間の肉を欲しているはずの禰豆子ですが、顔を背け人間を食べないことを鬼殺隊の柱にも証明したのです。

【鬼滅の刃】ねずこの能力や他の鬼との違いは?


鬼でありながら人を守る

先ほどお話したように、鬼は人間を食べる生き物なのですが、ねずこは人間を食べません。
食べるどころか、人間を守り戦っているのです。

産屋敷邸にて人間を食べないことを証明した禰豆子でしたが、やはり鬼である禰豆子をよく思わない柱もいました。
しかし、身を呈して人間を守る禰豆子の姿を見た彼らは禰豆子を鬼殺隊の一員として認めたのでした。

眠りで体力を回復

人間を食べない禰豆子はどのようにして体力を回復しているのか気になりますよね。
なんと禰豆子は睡眠によって体力や傷を回復しているのです。

禰豆子は、炭治郎が育手である鱗滝左近次の元で修行を始めた頃から炭治郎が最終選別から戻るまでの約二年間眠り続けていたのですが、その長い眠りの中で特異体質へと変化したようです。

体の大きさを自在に変えられる


禰豆子は体の大きさを自在に変えられます。
普段は炭治郎が背負う木箱の中に入っている禰豆子ですが、その際は子供ほどの小さなサイズになり、戦闘時は大人の女性ほどの大きさになります。

那田蜘蛛山にて栗花落カナヲに追われた際も、体の大きさを自在に変えて逃げる姿が可愛いと話題でした。

鬼化進行時に現れる角とあざ

禰豆子鬼化
出典:Amazon.co.jp

 

普段は強い精神力で理性を保っている禰豆子ですが、鬼舞辻無惨の血の匂いが濃いものに接触した際、家族が殺された光景を思い出し興奮状態になりました。
それにより鬼化が進んだ禰豆子の体には全身に葉の模様の様な痣が発現し、額には鬼の象徴ともいえるツノが現れたのです。
暴走状態になった禰豆子は理性を保てず一般市民に襲いかかったのですが、兄の炭治郎が子守唄を歌ったことで母との記憶を思い出し、正気に戻ることができました。

また、暴走状態になった禰豆子の再生速度は凄まじいもので、その再生速度は手足を一瞬で再生させる上弦の鬼をも上回りました。

【鬼滅の刃】ねずこの使用する血鬼術

本来多くの人間を食べ力をつけることにより使える様になる血鬼術ですが、なんと人間を食べない禰豆子(ねずこ)も使用できるんです!
ここからは禰豆子が使う血鬼術とその応用技をご紹介いたします。

血鬼術「爆血」とは?

禰豆子爆血
出典:アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

 

血鬼術「爆血」とは、自身の血を燃やし爆ぜさせる能力です。
この能力は5巻で累との戦闘時に使用し、炭次郎と共にもう少しで十二鬼月である累の首を切り落とすほどの力を発揮しました。
鬼本体と、鬼が生み出したものを燃やしますが、人間には無害です。

戦闘中眠りについてしまった際に、眠りの中で母親から兄である炭治郎の危機を告げられ、その言葉によりこの能力を会得しました。

鬼が生み出した毒の解毒や治癒

鬼の毒には解毒薬が効きません。
しかし、鬼の毒による負傷者に「爆血」を放ったところ鬼の毒が消え、さらに毒でただれた皮膚を癒すことが判明したのです。

この能力は11巻で炭治郎、伊之助、宇随天元に使用しました。

爆血刀

この技は炭治郎との連携技になります。
刀の刃を「爆血」で燃やすことで温度が上がり赤色へと変色し、刀に術の威力が加わることで攻撃力が格段に上昇しました。

この能力は13巻で半天狗との戦いで使用し、十二鬼月の上弦である半天狗が繰り出す4体の鬼の首を同時に斬ることに成功したのです。

【鬼滅の刃】ねずこが死亡するという噂の真相は?

禰豆が死亡した、あるいは死亡する、といった噂がある様です。
今後については断定できませんが、今のところ禰豆子は生きています!

噂の原因になったと思われるシーンをご紹介させていただきますね。

覚醒し太陽の光を克服

刀鍛冶の里での戦闘中、日が昇り始め、炭治郎が禰豆子を太陽の光から守ろうとしましたが、禰豆子は炭治郎を敵の鬼のもとへ行くよう突き飛ばしました。
太陽の光にあたり燃え始めたかのように見えた禰豆子でしたが、炭治郎が鬼を倒したあと禰豆子に目をやると、禰豆子はなんと日の光の下で燃えることなく立っていたのです。
こうして禰豆子は太陽を克服した唯一の鬼となりました。

禰豆子が燃え始めるシーンを見た方が禰豆子は死んでしまったと勘違いしてしまったのかもしれませんね。

言葉を話すようになる

太陽を克服してからの禰豆子は言葉を喋るようになりました。
蝶屋敷で働くすみ、きよ、なほに遊んでもらいながら言葉を覚えているようです。

【鬼滅の刃】ねずこのかわいいシーン3選!

冒頭でもお話した通り禰豆子(ねずこ)は見た目はもちろん、仕草や動きも可愛いんです!
数ある可愛いシーンの中から今回は3つのシーンをご紹介いたします。

かわいいシーン①:炭治郎を助けたあとの撫でてアピール

妓夫太郎との戦闘後、炭治郎を助けた禰豆子は、炭治郎が目を覚ますと頭をグイグイと押し付けて撫でてとアピールし、次の場面で望み通り炭治郎に撫でられ嬉しそうな表情を見せる禰豆子ちゃんでした。

このシーンは禰豆子が猫みたいで可愛い、などと話題になったシーンです。

かわいいシーン②:なでて欲しさに頭突き

無限列車にて魘夢(えんむ)の技にかかり寝てしまった炭治郎に、危機であることを知らせ褒めてもらおうとするも、揺すっても起きないため、「ムーッ」っと苛立った禰豆子は炭治郎に頭突きをしました。
しかし、ご存知の方も多いかと思うのですが、炭治郎は相当な石頭のため、禰豆子は額から血を流しぽろぽろと涙を流したのです。

この一連のシーンが禰豆子の思考や反応まで全てが可愛いと話題になりました。

かわいいシーン③:「おかえり」と話す禰豆子

太陽克服後、言葉を話すようになった禰豆子は口枷も外れ顔全体が見えるようになったこともあり、一際可愛いですよね。
善逸が戻った際に笑顔で「お、おかえり!」と発した際の可愛さは、善逸が悲鳴を上げながら「可愛すぎて死にそう」と叫ぶほどでした。

その後興奮気味に禰豆子に話しかける善逸に対し、「おかえりいのすけ」と発したことで「あいつどこにいる?ちょっと殺してくるわ…」と嫉妬に狂った顔を浮かべていた面白いシーンでもありましたね。

豆知識
善逸は可愛い禰豆子にメロメロですが、禰豆子は善逸のことを珍妙なたんぽぽだと感じているようです。

【鬼滅の刃】終盤、禰豆子は人間に戻る?記憶は?

珠代と胡蝶しのぶが発明した薬で人間に戻る

珠代と蟲柱である胡蝶しのぶはついに鬼を人間に戻す薬を発明しました。

その薬を使用した禰豆子は最初寝込み、苦しんでいましたが、父の「禰豆子起きろ、炭治郎が危ない」という言葉で目を覚まし炭治郎の元へ駆け出したのです。
その体は徐々に鬼の特徴を失っていき、炭治郎の元へ駆けつけた禰豆子は完全に人間へ戻っていたのでした。

人間の頃の記憶を取り戻した

禰豆子は人間へ戻る際、鬼舞辻無惨に襲われた時の記憶を思い出しました。
そして自身は竈門禰豆子であることを思い出したのです。

もちろん鬼であった頃の記憶も残っており、鬼化した炭治郎を人間に戻すために薬を手に飛び込んだカナヲのことを「カナヲちゃん」と呼んでいました。

【鬼滅の刃】ねずこのまとめ

いかがでしたか?
禰豆子のかわいさから強さまで、魅力をお伝えさせていただきました。

人間の頃の家族思いでしっかり者の禰豆子も魅力的ですが、鬼となって少々子供っぽくなった禰豆子も魅力的ですよね。

最終的に人間に戻ることができた禰豆子は元気いっぱいな姿を見せてくれました。
禰豆子の登場シーンを一から見返したいという方も多いのではないでしょうか?
そんな方はぜひ以下をご覧ください!

関連記事

 

おすすめの記事