
目次
文ストの太宰治は、普段は飄々としていて、仕事は不真面目、周囲の人間をからかってばかりいるような人で、どうにもとらえどころのない人物ですが、ここぞと言う時には、とてもかっこよく活躍します。
今回は太宰治のかっこいい一面や名言を紹介していきましょう。
【文豪ストレイドッグス】太宰治とは?
太宰治とは

太宰治は、横浜にある武装探偵社の社員で、見た目は砂色のコートを着た優男風のキャラクターです。
朗らかな性格をしていますが、一方で、自殺マニアという一面があり、愛読している「完全自殺読本」を参考に日々、様々な自殺を試みている(?)という常軌を逸した行動ばかりとっています。
普段の太宰治は?

自殺マニアという異様な趣味があるだけでなく、普段の太宰は、ちゃらんぽらんでいい加減な性格をしています。
仕事はさぼり気味で、パートナーである国木田や、後輩の中島敦をからかってばかりいて、おまけに、女性を見れば、仕事の依頼人であってもすぐに口説こうとします。
加えて、新しい自殺を試みるという、奇行のおまけつきなので、はたから見れば、単なる変人そのものです。
【文豪ストレイドッグス】太宰治のかっこいい所
決めるときは決める!戦闘時の太宰はかっこいい!!

前述したように、普段の太宰は変人そのものですが、戦いとなると、まるで別人のように頼もしくなります。
漫画のキャラクターとしては、シティハンターの冴羽獠やルパン三世に近いタイプで、普段はちゃらんぽらんですが、いざ戦いがはじまると、誰よりも頼もしくなります。
情報収集能力が高く、敵の行動を逐一読んで、先の先を見据えて行動していきます。作戦立案能力も高いので、戦いがはじまると軍師的なポジションとなります。
異能である「人間失格」も強力で、敵の能力を無効化させることができます。
力ずくで攻める能力ではありませんが、異能者にとっては厄介な能力と言えます。
決めるときは決める。それが太宰のかっこいいところなのです。
戦略家にして、策略家。太宰治の魅力
文豪ストレイドックスの醍醐味の一つは、大規模な組織戦で、戦略に長けた太宰は要となります。
米国の異能集団、組合(ギルド)との戦いの際は、率先して作戦を考案し、空中要塞の白鯨(モビー・ディック)から脱走した中島敦を救出するために、空を監視し、そして、追撃を阻止するために町中に煙幕を仕掛けました。
さらに、元マフィアである経歴を活かして、ポートマフィアの同盟の手筈整えたり、敦を白鯨に潜入させるために、特務課の坂口安吾に協力を依頼しました。
太宰がこれだけのことをやってのけるのは、頭がいいだけでなく、幅広い人脈を持っているからでもあるのです。
良き師匠もある、太宰治

太宰は戦略家だけでなく、人を育成する能力にも長けています。
マフィア時代は芥川、探偵社では敦の師となっており、双方とも、孤児で行く当てもないところを太宰に拾われたのです。
マフィア時代では、太宰がいた環境下もあったのか、今とは打って変わって厳格な一面があり、芥川に対し、厳しい訓練をほどこしていました。一方、探偵社に入ると、ちゃらんぽらんな人間性が浮き彫りになってしまい、いい加減なふるまいで敦に接しています。
まったく指導方法は違いますが、太宰の優れた先見性に裏打ちされた的確なアドバイスによって、芥川も敦も成長していったのです。
【文豪ストレイドッグス】太宰治のかっこいい名言
「人に迷惑をかけない清くクリーンな自殺が私の信条だ」
第一巻、第一話より。
太宰が、川で逆さまになって、沈んでいたとき、自分を救助した敦にかけた言葉です。
「犬神家の一族」のスケキヨのようなポーズで、入水自殺を図るという、とんでもないインパクトで登場し、「自殺主義者」という独特の個性を読者に叩きつけました。
さらに、「人に迷惑をかけない清くクリーンな自殺」という、矛盾しているのかしていないのか、どうにも判別しかねる発言によって、読者に太宰治というキャラの不可解さを的確に伝えています(画像はアニメ第五話のものです)。

「敦君 駄目人間の演技上手いなあ………」
第一巻、第二話より。

突如、探偵社に恨みを抱く者が乱入して、事務員を人質にとり、立てこもってしまいます。
太宰と国木田が、事態を収束させるために策を凝らしている間、敦は、太宰から強引に頼まれて、犯人の説得して、時間稼ぎをすることになります。
敦は、犯人に怯えながら、自分のダメな箇所をひたすら述べて、犯人を刺激しないように説得しました。そして、太宰はそんな敦を見て、「駄目人間の演技が上手いなあ」とつぶやいていました。
実は、犯人の正体は谷崎潤一郎で、立てこもり事件は敦の入社試験でした。
人をもてあそぶのが好きという太宰の意地悪な一面を表している発言でもあります。

「自殺主義者に二言は無いよ」
第一巻、第三話より。
探偵社に無事入社を果たした敦は、太宰と谷崎と谷崎の妹のナオミ、そして国木田と雑談をしているうちに、社員の前職を当ててみることになりました。
谷崎兄弟は学生、国木田は教師であることがわかりましたが、太宰だけは不明でした。
当てたら、懸賞金が貰えるという言葉に、敦が「本当に?」と念を押すと、太宰は「自殺主義者に二言は無いよ」と答えました。
太宰は軽い気持ちで言ったのかもしれませんが、彼は「自殺主義者」なので、一歩間違えると、本当に二の句がつかない状態となるので、冷静に考えると、かなり怖い発言です。

「戦況は生き物だ、必勝の秘策が僅かな状況変化ひとつで簡単に愚策に豹変する、だから情報が大事なのだよ」
第六巻、二十四話より。
三社戦争の際、敦から、逆転の計略はないのですか?と聞かれた時、太宰は三百くらいあると、顔色も変えずに言った後、「けどね、敦君。戦況は生き物だ、必勝の秘策が僅かな状況変化で愚策に変化する。」と言いました。
現実とは、複雑な因果関係で成り立っています。どれだけ緻密な作戦であっても、所詮は頭の中で考えたもの。複雑な現実に対応できなければ意味がありません。
だから、常に情報をかき集めて、微細な変化を読み取り、その都度、作戦を考案していかなければならないのです。
太宰は三百くらいあると答えていますが、彼が常に情報を読み取って、その都度、作戦内容を頭の中で調整しているのだとすれば、三百でも少ないくらいなのかもしれません。
「自分を憐れむな 自分を憐れめば人生は終わりなき悪夢だよ」

第七巻収録、二十五話より。
夢野久作の異能「ドグラマグラ」による精神操作で、敦は、事務員の春野やナオミを攻撃してしまい、自己嫌悪に陥ってしまいます。
太宰は、そんな敦に「たまには先輩らしいことを言おう」と言って「自分を憐れむな 自分を憐れめば人生は終わりなき悪夢だよ」と言って、喝を入れます。
人間とはもろい生き物で、些細なことで、ショックを受けたり、自己嫌悪に陥ってしまいます。
この時、自分を憐れな存在と思うようになったら、塞ぎこんで生きるか、ただ世の中を恨んで生きるかのどちらかしかありません。
そうならないためにも、ほんの少しでも心を奮い立たせて、立ち上がっていかなければならないのです。
マフィアとなって、この世の闇を見てきた太宰だからこそ、この言葉に説得力があると言えます。
「鬼は他者の裡(うち)にも鬼を見る」

八巻、第三十五話。
三社戦争の際、社長の福沢諭吉は、太宰の仲介によってマフィアのボスである森鴎外と面会し、組合と戦うために一時停戦を申し込みました。
森は、その際、太宰に、マフィアの幹部に戻る気はないかと、尋ねましたが、太宰は「鬼は他社の裡にも鬼を見る」と言って、森の勧誘を断りました。
森は先代ボスの寝首をかいて、今の地位についたのです。しかし、森は太宰から、自分がしたように、寝首をかいてくるのではないかと危惧して、太宰を罠にはめてしまったのです。
太宰のこの一言は、非常なやり方で地位を築き上げた者の業を表しているのです。
「我々にあるのは迷う権利だ。溝底を宛もなく疾走る土塗れの迷い犬達(ストレイドッグス)のように」

九巻、三十六話。
白鯨が横浜に落下しようとするころ、泉鏡花は警察に捕らえられ、無人機の中に幽閉されていました。
すると、無人機の通信機を通して、太宰が語りかけてきました。太宰は、探偵社の試験に合格すれば助かると言ってきましたが、鏡花は、人を殺すことしかできない自分は、虜囚になるしかないと思っていました。
そんな彼女に、太宰は静かに語りかけました。
「君の苦悩は君だけのものじゃない ”成りたいモノと向いているモノが違うとき、人は如何すればいい如何すればいい?” 生き方の正解が知りたくて誰もが闘っている。何を求めどうやって生きる。答えは誰も教えてくれない。我々にあるのは、迷う権利だけだ、溝底を宛てもなく疾走る土塗れの迷い犬達(ストレイドッグス)のように」
その言葉を聞いた鏡花は、自分を奮い立たせ、白鯨に、自分が乗っていた無人機をぶつけて、多くの人を救いました。
脱出した鏡花は、探偵社の試験に合格し、社員として迎え入れられたのです。
「人は父親が死んだら泣くものだよ」
第十巻、三十九話。
敦はある日、乱歩の指示で、交通事故の調査に赴きました。しかし、現場にあった遺体を見て、敦は腰を抜かしました。その遺体は敦を虐待していた孤児院の院長だったのです。
敦が調査を進めていくうちに、院長がなぜ自分を虐待していたのか判明しました。
孤児院時代の敦は、無意識に虎に変身してしまうので、院長は周囲の安全のため、敦を閉じ込めていたのです。
敦より過酷な少年時代を過ごした院長は、憎悪を糧とすることで生きのびたと思ったため、敦に過酷な躾をほどこしたのです。
そのことを知った太宰は、敦に、院長のしたことは許されることではないが、地獄の中で生きたからこそ、過酷な戦いの中でも、正しく生きることができたと言いました。
真相を知った敦は、どんな顔をしたらいいのかわからないと言うと、太宰はこう言いました。
「人は父親が死んだら泣くものだよ。」
敦の胸に宿った、なんとも言い知れない、ざらついた悲しみを見透かした、太宰の言葉です。
「……確かに人は皆罪深く愚かだ だからいいんじゃないか」
第十一巻、四十六話。
福沢諭吉と森鴎外の二人が、ある日仮面をつけた異能者に襲われてしまいます。
刺客は、ウイルス系の異能者で、ウイルスは、二人のどちらかが死ぬと、一方は解除される仕組みとなっています。
すべては、探偵社とマフィアで戦争をさせて、双方を相打ちにさせる、ドストエフスキーの策略でした。
真相に気づいた太宰は、ドストエフスキーと接触しますが、狙撃手に撃たれてしまいます。
幸い命を取り留めた太宰は、人間を愚かと断じるドストエフスキーに対して、「……確かに人は皆罪深く愚かだ、だからいいんじゃないか」と返します。
太宰は決して「人間」を蔑むことは決してしようとはしないのです。
【文豪ストレイドッグス】太宰治のかっこいい画像、イラストを紹介
↓マフィア時代と現在の太宰の対比画像です。
> 文ストの太宰治お願いします! #odaibako_Namahamu_umaiyo https://t.co/IIwQwKITnB pic.twitter.com/aRRHZRQtCH
— ハムカツ‼️ (@Namahamu_umaiyo) December 27, 2021
↓アンニュイな雰囲気の太宰。かっこいいというよりは色気があります。
太#太宰治 #BSD #文スト pic.twitter.com/Aw5rBszqtB
— ᴍɪsᴏ (@miso_misooooo) April 18, 2022
↓珍しく(?)爽やかな笑顔を見せる太宰です。
@haru07270
— はくちゅーむ (@hakuchimu) April 18, 2022
文豪ストレイドッグス 太宰治#いいねした人にぴったりのアニメキャラクターを1人言う pic.twitter.com/QECi7itJJ6
↓銃を構えてハードボイルドに構える太宰。
太宰さぁぁぁん #文豪ストレイドッグス #太宰治 #イラスト好きさんと繋がりたい #イラスト練習中 pic.twitter.com/OdfE1iFzm9
— みき!!! (@_miiikiko) April 12, 2022
↓オマケ。人間失格のアニメカバー版の表紙。出版社はもちろん角川です。
ANEMONE(エウレカ)の動画を見てて思い出したことがある。
— ヤサカさかさカス・京壱 (@yasaka_1roBk) November 30, 2018
バンクスが飛行機内で読んでた本
文豪ストレイドッグスの表紙で人間失格だったよな……#エウレカ #アネモネ pic.twitter.com/UGmxpAqC08
【文豪ストレイドッグス】太宰治のかっこいい所まとめ
普段はちゃらんぽらんでも、決めるときは決める、それが太宰のかっこいい所です。
文豪ストレイドックスは、漫画だけでなく、小説、映画、スピンオフの作品と幅が広がっています。
もちろん太宰治も活躍していますので、お見逃しなく。