
目次
「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」とは、1995年に押井守が監督したアニメ映画であり、原作は士郎正宗の描いた漫画です。
コンピューターが発達した未来の日本を舞台にしたSFアニメで、国内外共に評価が高く、ハリウッド映画にも大きな影響を与えた作品です。
2000年代には様々な派生作品が誕生し、2008年7月にはリニューアルされた押井守が新たに編集しなおした「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0」リバイバル上映されました。
今回は、劇場版アニメ「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」の魅力や感想、評価さらには、無料で動画を視聴する方法をご紹介します。
アニメ「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」とは?
「攻殻機動隊」の概要
「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」は内務省直轄の組織「公安9課」、通称「攻殻機動隊」のリーダー草薙素子の活躍を描いた作品です。
原作者である士郎正宗が攻殻機動隊を連載したのは1989年の頃で、原作はポップで明るい物語ですが、押井守が監督した映画の方はシリアスな作風になっています。
本作を理解するには、3つのキーワードがあります。
一つは「電脳化」これは脳や神経系にマイクロマシーンを注入して、ネットの情報とアクセスする技術です。
もう一つは「義体化」、サイボーグ技術を意味しています。
最後は「ゴースト」これは極めて哲学的な概念で、自分というものの認識、もしくは「自己」決定させる何かです。
このように「攻殻機動隊」は緻密なSF理論から生まれた設定によって作られた作品なのです。
アニメ「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」のあらすじ
内務省直轄の防諜・テロ対策機関「公安9課」所属の女性捜査官草薙素子は、亡命を斡旋していた外交官を射殺します。
後日、外務大臣の電脳をハッキングされる事件が発生し、公安第9課に出動要請が下されました。
国内ではすでに、ハッキングの被害が相次いでいました。
事件を引き起こした者は「人形使い」と呼ばれる正体不明のハッカーであったのです。
アニメ「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」の登場人物
声優:田中敦子
公安9課に所属する、冷静沈着な女性捜査官で元軍人と言う経歴の持ち主です。あだ名は「少佐」。
並外れた戦闘技術と、ハッキング技術を持った捜査官です。
脳と脊髄以外は完全な義体となっています。
声優:大塚明夫
義体化された目が特徴的な素子のパートナー。彼も素子同様、体の大半が義体化されていいます。銃の扱いに長け、高い戦闘力を持っています。
声優:山寺宏一
情報収集と分析を得意とする捜査官で、公安第9課では唯一の刑事上がり。愛用の銃はリボルバー式の「マテバ」。
電脳化されている以外はほぼ生身です。
荒巻 大輔
(あらまき だいすけ)
声優:大木民夫
(画像の左側にいる人物)公安9課の部長にして、現場の司令塔。トグサ同様完全な生身です。優れた判断力と政治的駆け引きに長けた人物です。
肩書きが「部長」なのは、彼が公安部に所属していたためです。
声優:家弓家正/榊原良子(95年版/2.0版)
正体不明の謎のハッカーです。何人もの人間の電脳をハッキングしていることから、「人形使い」と呼ばれています。画像は人形使いがハッキングして体を動かしているサイボーグ用の義体です。