【ワンピースネタバレ考察】ロックスの野望とDの意志?「世界の王」を目指した真の理由

「世界の王になる」—これがロックス・D・ジーベックが掲げた究極の野望でした。

しかし、なぜ彼はここまで危険な野望を抱いたのでしょうか?

最新話でロックスが黒ひげの父親と判明し、その野望の全貌がついに見えてきました。

白ひげ、ビッグマム、カイドウといった後の四皇たちを従えた男が目指した「世界の王」とは、単なる海賊王を超えた何かだったのです。

世界政府が徹底的に隠蔽するほどのタブーを犯し続けたロックスの野望に隠された真実。

Dの意志との関係性や黒ひげへの継承まで、最新考察で徹底解明します。

38年前のゴッドバレー事件で命を落としたとされる伝説の大海賊ロックス・D・ジーベック。彼が抱いていた「世界の王」という野望は、単なる海賊王を超えた壮大なスケールを持っていました。

なぜ彼はそこまでの野心を抱き、どのような手段で実現しようとしたのでしょうか。そして、その意志は現代にどう受け継がれているのか、詳しく考察していきます。

ロックス野望の核心「世界の王」とは何か

海賊王を超えた絶対的支配者への道

ロックスが目指した「世界の王」という称号は、海賊王とは根本的に異なる概念でした。海賊王が海の覇者を意味するのに対し、世界の王は文字通り世界全体の支配を意味します。

センゴクの証言によると、ロックスは世界政府にテロ組織のように牙を剥いていたそうです。これは単に海を荒らし回る従来の海賊とは一線を画する行動でした。

原作95巻でセンゴクが明言したロックスの野望「世界の王」は、現在のイム様の地位そのものを指している可能性が高い

彼の野望は現在のイム様の座を奪取することだったと考えられます。つまり、天竜人すら支配下に置く真の世界の支配者になろうとしていたのです。

天竜人と世界政府の完全打倒計画

ロックスの行動を見ると、彼は天竜人を標的にした襲撃を繰り返していたことがわかります。ゴッドバレー事件では天竜人の人間狩りが行われていた島を襲撃し、まさに世界政府の権威に正面から挑戦しました。

世界政府が彼の存在を歴史から抹消しようとしたのも、その危険性が並大抵ではなかった証拠です。単なる海賊なら、ここまで徹底的に隠蔽する必要はありません。

あにま
世界政府がここまで隠すって、相当ヤバい存在だったのね

革命軍と似ているように感じられますが、ドラゴンたちが民衆を解放しようとするのに対し、ロックスは自分が新たな支配者になろうとしていた点で決定的に違います。

なぜロックスは「世界の王」を目指したのか

ロックスがこれほどまでの野望を抱いた理由は、彼が「世界のタブー」を知ってしまったからかもしれません。空白の100年の真実や、イム様の存在について何らかの情報を得ていた可能性があります。

Dの一族として生まれた彼は、世界政府の隠された真実に触れ、現在の世界秩序を根本から変える必要性を感じていたのでしょう。しかし、その手段は革命ではなく征服でした。

Dの一族は「神の天敵」と呼ばれており、ロックスも例外ではなく天竜人と対立する宿命を背負っていた

彼の思想は現在の革命軍に通じる部分もありますが、手段が全く異なっていたと思われます。

Dの一族が背負う宿命と使命

世界のタブーを知った男の覚悟

ロックス・D・ジーベックというフルネームが示すように、彼もまた「Dの意志」を受け継ぐ一族でした。しかし、他のD一族とは異なり、その意志を征服という形で表現しようとしました。

彼が知り得た世界の秘密は、おそらく空白の100年の真実やイム様の存在、そして天竜人の正体に関わるものだったでしょう。だからこそ、世界政府は彼の存在を完全に隠蔽する必要があったのです。

ロックスが知った「世界のタブー」は、現在ルフィたちが追い求めている真実と同じものの可能性が高い

世界を変える必要性を感じながらも、その手段で道を誤ったのがロックスだったのかもしれません。

Dの一族の使命は世界を解放することですが、ロックスはその解放を自分の支配によって実現しようとしていました。これが彼とルフィやロジャーとの決定的な違いです。

野望実現のためのロックスの戦略

最強メンバーをデービーバックファイトで獲得

ロックスが世界最強の海賊団を築いた手法は、デービーバックファイトでした。この特殊なゲームを使って、白ひげ、ビッグマム、カイドウ、金獅子のシキといった怪物級の海賊たちを仲間にしていったのです。

通常の勧誘では集まらないような実力者たちも、デービーバックファイトのルールであれば強制的に仲間にできます。ロックスの戦略的な思考がうかがえます。

あにま
後の四皇を束ねるなんて、相当な実力者だったのね

しかし、このような手法で集めた仲間たちは、真の結束には欠けていたようです。船員同士で殺し合いが日常的に行われていたという証言もあり、これが後の敗北の一因になったのかもしれません。

ゴッドバレー襲撃に隠された真の狙い

表向きはゴッドバレーでの天竜人の人間狩りと宝を狙った襲撃でしたが、ロックスの真の目的は別にあったと考えられます。おそらく、イム様に関する重要な情報や物がゴッドバレーにあったのでしょう。

天竜人を人質に取ることで世界政府に揺さぶりをかけ、最終的にはマリージョア襲撃を計画していた可能性もあります。

ゴッドバレー事件後、島そのものが消失したのはイム様の力によるものとの考察が有力

しかし、ロジャーとガープの共闘という予想外の事態により、野望は未完のまま終わってしまったのです。

ロックスの野望は現代にどう受け継がれたか

息子・黒ひげに流れる世界征服の血

最新の展開では、黒ひげがロックスの息子である可能性が示唆されています。黒ひげの船名「サーベルオブジーベック号」や、ロックス海賊団結成の地ハチノスを拠点にしていることなど、多くの状況証拠があります。

黒ひげの野望も「世界」であることが明かされており、父から受け継いだ征服への渇望が感じられます。しかし、黒ひげはより狡猾で計算高い手法を使っています。

あにま
親子だとすると、野望の規模が似てるのも納得よね

インペルダウンでの脱獄囚勧誘や、元七武海の取り込みなど、黒ひげは既存のシステムを利用しながら力を蓄えている点で父とは異なります。

ルフィの夢とロックスの野望の決定的違い

ルフィが目指す「海賊王」とロックスの「世界の王」は、一見似ているようで全く違います。ルフィは自由を求め、人々を解放しようとしますが、ロックスは支配を求めていました。

ロジャーの意志を継ぐルフィと、ロックスの血を継ぐ黒ひげという構図は、38年前のゴッドバレー事件の再現を予感させます。

ルフィの「最も自由な者が海賊王」という思想は、ロックスの征服主義とは正反対の価値観を表している

最終的に、自由と支配という対極の思想がぶつかり合うことになるのでしょう。これこそが、ワンピース最終章の核心になる可能性が高いです。

ロックスの野望が完全に終わったわけではなく、黒ひげを通じて現代に蘇ろうとしている点に注目

ロックスの野望は彼の死と共に終わったわけではありません。むしろ、その意志は形を変えて現代に受け継がれ、最終的な決着の時を待っているのかもしれません。

おすすめの記事