
鬼滅の刃の我妻善逸が使う技「雷の呼吸・壱の型『霹靂一閃』」めちゃくちゃかっこいいですよね!
漫画もかっこいいんですが、アニメだと映像と音の迫力が凄すぎて、圧倒されます!
アニメをまだ見ていない方は、絶対見た方がいいのでぜひ。
そんなかっこいい雷の呼吸ですが、善逸が使う壱の型以外にも種類があることを知っていますか?
アニメではまだ登場していないのですが、漫画では登場しているのです。
そこで今回は、雷の呼吸の型を全てをまとめました。気になる方はぜひご覧ください。
「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス
題名 | 収録巻 |
鬼滅の刃 アニメ1期 | 漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送 |
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」 | 漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」 | 漫画8巻70話〜11巻97話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編」 | 漫画12巻98話〜15巻127話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編」 | 漫画15巻128話〜16巻136話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編」 | 漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録 |
表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!
アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!
【鬼滅の刃】雷の呼吸とは?

酸素を多く体内に入れ、瞬間的に身体能力を向上させることができる『全集中の呼吸』の1種が『雷の呼吸』。
多くの流派があるのですが、雷の呼吸は全ての基礎と言われている五大流派の1つ。
光のような速さで斬撃を繰り出すのが特徴。
雷の呼吸を使用する鬼殺隊士の日輪刀の色は黄色。
作中では、五大流派の中で唯一、現役の柱がいませんでした。
また、雷の呼吸を使う柱のことは、「雷柱」ではなく「鳴柱」と呼ばれています。
【鬼滅の刃】雷の呼吸の使い手とは?
作中では、雷の呼吸を使える人物は3人登場しているので、ここで紹介していきます。
鬼殺隊士・我妻善逸

我妻善逸は、主人公・炭治郎と同期の鬼殺隊士です。
常にネガティブ思考で、鬼を倒すことが目的の鬼殺隊士であるにも関わらず、「鬼が怖い」と言って、戦おうとしません。
かなり臆病で、すぐ涙を流して、炭治郎などの仲間にすぐ助けを求めます。
ただ、女好きであるため、女性の前ではカッコつけたがるクセも。
鬼殺隊士になった理由も女性関係の問題で、ある女の人に騙され負わされた借金を肩代わりしてくれた育手に恩を返すためでした。
炭治郎の妹であり、鬼である禰豆子のことが好きで、作中では常にアプローチをしていました。
ビビリである反面、優しさを持っていたり、「自分が信じたいと思う人は何があっても信じる」という信条を持っています。
普段は怖がる鬼であったとしても子供を優先して守ったり、動けない自分を置いて逃げるように言ったりする場面も。
今は場を盛り上げてくれる善逸ですが、元は捨て子でした。
そのため、親の顔、自分の名前さえわからずに育った過去があります。
新上弦の陸・獪岳

善逸と同様、桑島慈悟郎を育手として修行に励んでいた獪岳。
獪岳は善逸の兄弟子にあたり、毎日修行をする努力家だったため、型を一つしか覚えられない上、修行をサボるような泣き虫の善逸を嫌っていました。
善逸には「時間の無駄だから来るな」などのひどいことを言っていた獪岳。
善逸はそんな獪岳を嫌ってはいましたが、尊敬はしていました。
獪岳を「クズ」と呼んでいましたが、裏では獪岳を馬鹿にした鬼殺隊士に殴りかかったことも。
しかし、獪岳にはその思いも伝わらず、「桑島慈悟郎が善逸を贔屓している」と勘違いしたこともあり、どんどん壊れていくことに。
そんな獪岳の前に、上弦の壱・黒死牟が現れたのでした。
圧倒的な実力の差を感じた獪岳は、恐怖で何もできず、命乞いをすることに。
そして、黒死牟に「鬼にならないか」と提案され、受け入れた獪岳は鬼舞辻無惨の血を取り込み、鬼に変化してしまったのでした。
元鳴柱・桑島慈悟郎
本日発売のWJ48号にて
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) October 28, 2019
『鬼滅の刃』第180話が掲載中です。
ぜひ、ご一読いただけましたら…!
今週は、厳しく指導しながらも
いつでも善逸を見放さなかった、
元鳴柱の育手・桑島慈悟郎のアイコンをプレゼント! pic.twitter.com/dQ7YO7qEcy
元鳴柱であり、その後は鬼殺隊士を育てる育手をしていた桑島慈悟郎。
善逸と獪岳の育手であり、雷の呼吸を教えた人物。
現役時代は『雷の呼吸』の型全てを使えるほどの実力者だったのですが、35歳の時に戦闘で片足を失ってしまい、柱を引退することになりました。
修行になると厳しくなり、毎日サボろうとする善逸を捕まえ、泣いていてもお構いなしに怒ったり殴ったりしていました。
しかし、厳しくしている理由は、善逸には戦いの素質があると思い、鬼殺隊士として立派に成長してほしいという思いがあったからなのです。
【鬼滅の刃】善逸の使える雷の呼吸・技一覧
善逸は、雷の呼吸の壱ノ型しか習得することができませんでしたが、それだけを極めることで技を進化させることができました。
そんな善逸の技を全て紹介します。
壱ノ型『霹靂一閃(へきれきいっせん)』

初使用:3巻の第23話
抜刀の構えをして、大きく深呼吸した後、光の速さで一閃を繰り出す技。
鼓屋敷内で鬼に追い詰められた時に使用。
それまで鬼にビビりまくっていた善逸でしたが、怖くて気絶すると、人が変わったように技を繰り出し、一瞬で鬼の頸を斬ったのでした。
気絶中の記憶はないため、意識を取り戻した善逸は、鬼の死体を見て怖がることに。笑
壱ノ型『霹靂一閃・六連(へきれきいっせん・ろくれん)』

初使用:4巻の第34話
雷の呼吸・壱ノ型『霹靂一閃(へきれきいっせん)』を6連続で繰り出す技。
那田蜘蛛山の巨大な蜘蛛鬼に使用。
時間が経つと鬼になってしまう毒状態になっていた善逸は、怖さで気絶して覚醒。
痛みに耐え、鬼の攻撃をかわしながら、最後の一撃で巨大な蜘蛛鬼の頸を切断しました。
壱ノ型『霹靂一閃・八連(へきれきいっせん・はちれん)』

初使用:11巻の第91話
雷の呼吸・壱ノ型『霹靂一閃(へきれきいっせん)』を8連続で繰り出す技。
遊郭で上弦の陸・堕姫に使用。
堕姫の血鬼術である帯の攻撃から、伊之助を守るために使用して、伊之助は堕姫の頸を切断することに成功しました。
壱ノ型『霹靂一閃・神速(へきれきいっせん・しんそく)』

初使用:11巻の第93話
雷の呼吸・壱ノ型『霹靂一閃(へきれきいっせん)』よりもスピード・威力が高い技。
遊郭で上弦の陸・堕姫に使用。
瓦礫の下敷きになっていた時に一度使用し、堕姫の頸を斬る時にも使用しました。
ただし、体への負担が大きいため、この時の善逸は2回使うと足がダメになってしまいます。
漆ノ型『火雷神(ほのいかづちのかみ)』

初使用:17巻の第145話
雷の龍が出てきて、雷の呼吸・壱ノ型『霹靂一閃・神速(へきれきいっせん・しんそく)』よりもスピード・威力ともに上の技。
最終決戦にて、鬼になった兄弟子の獪岳に使用。
本来であれば、雷の呼吸は6つの型しかないのですが、善逸が独自に生み出しました。
この技で、獪岳の頸を斬り落とし、じいちゃんの仇をうつことができたのです。
【鬼滅の刃】獪岳(かいがく)の使える雷の呼吸・技一覧
獪岳は善逸とは対照的に、壱ノ型だけが習得できませんでした。
そんな獪岳の技全てをまとめましたので、見ていきましょう。
弐ノ型『稲魂(いなだま)』

初使用:17巻の第145話
5連続で斬撃を繰り出す技。
善逸に使いますが、大きなダメージは与えられず。
参ノ型『聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)』

初使用:17巻の第145話
回転しながら、周りに斬撃を放つ技。
この技も善逸に使いますが、大きなダメージは与えられず。
肆ノ型『遠雷(えんらい)』

初使用:17巻の第144話
自分を中心として、周りに雷のような斬撃を放つ技。
獪岳が初めて見せた技ですが、善逸には初見で見極められてしまいます。
伍ノ型『熱界雷(ねつかいらい)』

初使用:17巻の第145話
下から上に向かって、雷のような斬撃を繰り出す技。
この技も善逸に使いますが、大きなダメージは与えられず。
陸ノ型『電轟雷轟(でんごうらいごう)』

初使用:17巻の第145話
連続で雷の斬撃を放つ技。
獪岳が使う技の中で最も威力があり、善逸は大きなダメージを追うことになります。
【鬼滅の刃】雷の呼吸の全型一覧まとめ
雷の呼吸は、他の呼吸に比べて技の数は少ないものの、技のかっこよさはトップクラスなのではないでしょうか。
アニメでの善逸の技は迫力がすごいですからね!
ということは、獪岳の技もアニメでは相当かっこいいのだと思います。
まだまだ放送は先だと思いますが、獪岳との戦いが楽しみですね。
また、2021年12月から始まるアニメ鬼滅の刃2期では、遊郭編が放送されます。
遊郭編では、善逸の技をたくさん見ることができますので、それを楽しみにしておきましょう。