【鬼滅の刃】冨岡義勇の半々羽織に隠された理由とは?蔦子姉と錆兎の思いを柄に。
出典:pixiv@餅川モちこ

冨岡義勇が着ている羽織がなぜ半分ずつ柄が違うのでしょう。
考えたことはありますか?

特徴的な羽織のため、気になっていた方も多いのではないでしょうか。
実は、あの羽織には色々な思いが込められており、冨岡義勇のつらい過去が関係しているのです。

そこで今回は、冨岡義勇の羽織に隠された意味、半分ずつ柄が違う理由について解説していきます。
これを知れば、普段何気なく見ていた羽織もまた違った見え方になると思いますので、ぜひご覧ください。

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】冨岡義勇の羽織は『半半羽織(片身替わり)』

冨岡義勇
出典:pixiv@島宮-おが

 

冨岡義勇の着ている半分ずつ柄が違う羽織の正式名称は、『片身替わり』と言います。
しかし、多くのファンの方が『半半羽織』と言っているのです。

なぜ『半半羽織』と呼ばれているのでしょうか?
実は、こう呼ばれるようになった理由は、あるエピソードが関係しているのです。
そのエピソードを、ここで紹介していきます。

那多蜘蛛山に任務で訪れた炭治郎、伊之助、善逸。
炭治郎と伊之助は、巨大な蜘蛛鬼に遭遇し、戦うことになるのですが、炭治郎は大木で吹き飛ばされ、伊之助と蜘蛛鬼との1対1に。

2対1でもギリギリだった蜘蛛鬼との実力差はかなり開いており、伊之助は刀を折られた上、頭を握りつぶされそうになってしまいます。
そこに冨岡義勇が現れ、蜘蛛鬼の腕を斬り落とし、一瞬で頸を斬ったのです。

その強さに興味を持った伊之助は、ボロボロの状態でこんなことを言い出します。

伊之助
「俺と戦え半半羽織!!
あの十二鬼月にお前は勝ったそのお前に俺が勝つ
そういう計算だそうすれば1番強いのは俺っていう寸法だ!!」

結局、伊之助は相手にされず、一瞬で木に縛り付けられてしまうのですが、このセリフがきっかけで、冨岡義勇の羽織は『半半羽織』と呼ばれるようになったのです。

【鬼滅の刃】冨岡義勇の羽織の柄の名前・意味とは?

左右で柄が異なる冨岡義勇の羽織ですが、ここではその柄の名前と意味について見ていきましょう。

左側の柄は『亀甲柄』

冨岡義勇
出典:pixiv@sin3c12

 

冨岡義勇の羽織の左側は、オレンジや緑色の亀甲柄になっています。

亀甲柄とは、亀の甲羅のような六角形の柄のことです。
亀甲模様とも言われていて、日本では吉祥模様して、広く知られています。

「めでたい印」という意味があり、縁起が良い者として昔から継承されてきたものです。
「鶴は千年、亀は万年」ということわざがあるように、長寿で縁起が良いものとされてきました。

現代でも、健康や長寿の意味があったり、紙幣の象徴としても金運が良くなるとされています。
ちなみに、冨岡義勇の日輪刀の鍔(つば)も亀甲柄が施されているとのこと。

右側は『柄なし』

冨岡義勇
出典:pixiv@gi gi

 

冨岡義勇の羽織の右側は、葡萄色(えびいろ)の無地になっています。
特に、無地であることの意味はありません。

葡萄色とは、山ぶどうの実のような赤紫色のことです。
『葡萄』は、「えび」と読まれた山葡萄(やまぶどう)の古名で、葡萄葛(えびかずら)のことを言っています。

江戸中期頃から「ぶどういろ」と呼ばれるようになり、海老色(えびいろ)と区別されるようになって、古くから宮廷の人々に親しまれた色の一つと言えます。

昔は、葡萄色は色域が広く、暗い色からかなり明るい色まで含まれていたとのこと。
今では葡萄色といえば、暗めの色で深葡萄(こきえび)のことですが、『延喜式』によれば明るい色である浅葡萄(あさきえび)と同じものだそうです。

【鬼滅の刃】冨岡義勇の羽織が半々の理由とは?

なぜ冨岡義勇の羽織は半々になっているのか。
実は、冨岡義勇にとって大切な、ある2人の形見だったのです。

その2人の想いを受け継いで、2枚の羽織を半々にして縫い付けたわけですが、その2人とは誰なのかをここで紹介します。


左側は親友・錆兎の形見

錆兎
出典:pixiv@凛花

 

羽織の左側は、親友であった錆兎が着ていた羽織です。

錆兎と冨岡義勇はともに、鱗滝左近次のところで修行をしていた同い年の仲でした。
唯一の家族であった姉が亡くなり、落ち込んでいた冨岡義勇を立ち直らせた人物でもあります。

錆兎
「自分が死ねばよかったなんて二度と言うなよ
もし言ったらお前とはそれまでだ友達をやめる
翌日に祝言を挙げるはずだったお前の姉も
そんなことは承知の上で鬼からお前を隠して守っているんだ
他の誰でもないお前がお前の姉を冒涜するな
お前は絶対死ぬんじゃない
姉が命をかけて繋いでくれた命を託された未来を
お前も繋ぐんだ義勇

この言葉で、冨岡義勇は生きる力をもらったのでした。

そんな2人は一緒に最終選別に参加したのですが、冨岡義勇は開始早々に怪我を負って気絶してしまいます。
その間、錆兎は他の参加者を守りながら、山にいた鬼をほとんど倒していたのですが、山の主である手鬼に殺されてしまうことに。

何もしていない自分が試験に受かって、戦っていた錆兎が死んでしまったことに、再び自分を責めるようになる冨岡義勇でした。

右側は姉・蔦子の形見

https://twitter.com/Non46150641/status/1439592610570457094

羽織の右側は、姉の蔦子が着ていた羽織です。
錆兎に会うまでは、冨岡義勇は半半羽織ではなく、この羽織だけを着ていました。

早くに両親を亡くしてしまった冨岡義勇は、姉の蔦子と2人でずっと生きてきました
しかし、冨岡義勇が13歳の時、蔦子の結婚式の前日に鬼に襲われてしまいます。

蔦子は、「冨岡義勇だけは絶対助けよう」と思い、冨岡義勇を押入れに隠して、自分は囮になって殺されてしまったのです。
蔦子のおかげで生き延びた冨岡義勇は、蔦子を守れなかった自分の弱さと、鬼への憎しみから鬼殺隊へ入ることになるのでした。

【鬼滅の刃】冨岡義勇の羽織を作ったのはゲスメガネ

https://twitter.com/ykmeiling/status/1356572385772638210

冨岡義勇の羽織は、2枚の羽織を縫い合わせたものであることは先ほど説明しましたが、それを縫ったのは誰なのか気になりませんか?
ファンの間では、一体誰が羽織を作ったのか意見が飛び交っていました。

そこで、ここでは誰が冨岡義勇の羽織を縫ったのかを考察していきます。

作中では、冨岡義勇の家庭的な部分を描写するシーンはなく、裁縫ができるとは考えにくいため、本人以外の誰かが裁縫をしたと考えられます。
その中で1番有力な人物が、『ゲスメガネ』です。

本名が『前田まさお』、鬼殺隊服の縫製係を担当している隊士です。
『ゲスメガネ』というあだ名がついた理由は、女性隊士にだけ露出の多い服にしているためだからとのこと。

他に縫製係がいなく、他の登場人物の中でも裁縫が得意なキャラクターがいないことから、ほぼゲスメガネが冨岡義勇の羽織を縫ったと考えられます。

【鬼滅の刃】鬼滅学園ではジャージ姿の冨岡義勇

常に羽織を着ている冨岡義勇ですが、ジャージ姿も見ることができるのを知っていましたか?
これが見れるのは本編ではなく、スピンオフ作品の『中高一貫キメツ学園物語』です。

『中高一貫キメツ学園物語』は鬼滅の刃を現代風・学園パロディにしたもので、その作品では、冨岡義勇は厳しい体育教師として登場しています。

ジャージ姿で、常に竹刀を持ち歩いているのですが、スパルタすぎて、PTAから苦情が来ているほどです。
本編と同様に寡黙であるため、屋上への階段で1人昼ごはんを食べているシーンも。

また、校内のバレンタインチョコの獲得数は第2位の人気を誇っています。

【鬼滅の刃】冨岡義勇の半々羽織まとめ

冨岡義勇の羽織に込められた思いは理解できたでしょうか。
あの半々羽織には、親友の錆兎と姉の蔦子の想いを受け継ぐという冨岡義勇の決意があったのです。

羽織に込められた想いを知ることで、冨岡義勇への見方も変わってくると思います。ぜひ、アニメでも漫画でも見返してみてください。
また、スピンオフ作品の中高一貫キメツ学園物語ではジャージ姿の冨岡義勇を見ることができるので、まだ観てない方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

冨岡義勇の関連記事

おすすめの記事