【ワンピース】ゾオン(動物)系の悪魔の実とは?種類や特徴から能力者一覧まで紹介
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

食べることで特殊な能力を手に入れる代わりに、海に嫌われカナヅチになるというワンピースの代名詞ともいえる悪魔の実。

その中でもゾオン系は人造の悪魔の実が作られていたり、幻獣種と呼ばれる悪魔の実の中で一番貴重なモデルがあったりと、注目するべき種類の悪魔の実です。

今回はそんなゾオン系の悪魔の実について、徹底的に解説していきます!

悪魔の実の基本情報

まずは悪魔の実について基本的な情報を振り返っていきましょう。

悪魔の実とは

悪魔の実
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

悪魔の実とは、ワンピースの世界に存在する特殊な果実のことです。

この実を食べると、海に嫌われカナヅチになってしまう代わりに、様々な特殊能力を手に入れることができます。

悪魔の実の能力は最初の一口を食べたものの手にわたり、能力を得た人は「悪魔の実の能力者」と表現され、同時期に同じ能力を持つ人は存在しません

能力者が亡くなると、その人が持っていた能力の悪魔の実が再び世界のどこかに現れます。

海賊が多く集まるグランドラインには能力者が多くいますが、基本的に悪魔の実は非常に貴重なもので、存在すら知らない人もいますし、その希少性から売れば最低でも1億ベリーの値が付くと言われています。

パラミシア系・ゾオン系・ロギア系とは

悪魔の実には大きく分けて3種類の能力が存在します。

パラミシア系

パラミシア系とは「超人系」と書き、パラミシア系の悪魔の実を食べると基本的には人の形を保ったまま特殊な能力が手に入ります。

悪魔の実の中ではパラミシア系の悪魔の実が一番種類が多く、能力者はその能力の名称をとって「〇〇人間(バラバラ人間など)」と表現することが多いです。

ゾオン系

本記事で解説するゾオン系とは「動物系」と書き、ゾオン系の悪魔の実を食べるとその実のモデルになった動物の力を手に入れることができます。

ゾオン系の悪魔の実の中でも、モデルとなった動物などから「古代種」や「幻獣種」などのさらに希少性の高い種類に分別されることがあります。

また、ゾオン系の悪魔の実には意思が宿ると言われており、悪魔の実が自らの意思で政府から逃げ続けたり、無機物が食べることで意思を持って動き始めることなどがあります。

ロギア系

ロギア系とは「自然系」と書き、悪魔の実の3種類の中では一番希少性が高い種類です。

ロギア系の悪魔の実を食べると自然の力が手に入り、体そのものをその実のモデルの自然に変化させたりその自然を操ることができます。

ゾオン系悪魔の実の特徴と強さ

次に、ゾオン系の悪魔の実についてさらに詳しくみていきましょう。


ゾオン系の形態は3種類

ゾオン系の悪魔の実の能力者になると、3つの形態に変身することができます。

人型

動物が悪魔の実を食べた場合を除き、基本的にはこの人型が通常の形態(人間の姿)です。

人間がゾオン系の悪魔の実を食べた場合は元からの自分の容姿が人型の状態で、動物が食べた場合はパッと見て人間だと思うような姿や動物と人間を足して2で割ったような姿など様々なようです。

人獣型

人獣型は文字通り、前述の人型と後述の獣型の中間の形態です。

動物らしさを残しつつ(尻尾や毛など)二足歩行ができる状態が多いようです。

獣型

獣型はその実のモデルの動物に変身した形態です。

完全に動物の姿になります。

ゾオン系の悪魔の実は身体能力が向上する

ゾオン系の悪魔の実は、悪魔の実の中で唯一食べただけで身体能力が向上します。

また、食べた悪魔の実のモデルの動物によっては、肉食系の動物がモデルなら凶暴性が増すなどの変化もみられるようです。

ゾオン系悪魔の実の種類別能力者一覧

ここでは、ゾオン系悪魔の実の能力者を種類別に一覧でみていきましょう。

一般的な動物

ロブ・ルッチ
出典:pixiv@IBUO

 

名称モデル能力者
ウシウシの実野牛(バイソン)ドルトン
麒麟(ジラフ)カク
ヒトヒトの実ヒト?トニートニー・チョッパー
トリトリの実隼(ファルコン)ペル
アルバトロスモルガンズ
鷲(イーグル)バズ
モグモグの実モグラドロフィー(ミス・メリークリスマス)
イヌイヌの実ダックスフントラッスー(銃)
ジャッカルチャカ
狼(ウルフ)ジャブラ
たぬきぶんぶく君(茶釜)
ウマウマの実ウマピエール
ネコネコの実豹(レオパルド)ロブ・ルッチ
ゾウゾウの実ゾウファンクフリード(剣)
ヘビヘビの実キングコブラボア・マリーゴールド
アナコンダボア・サンダーソニア
カメカメの実カメペコムズ
サラサラの実アホロートルスマイリー(ゲル状有毒ガス)
ムシムシの実カブトムシカブ
スズメバチビアン
タマタマの実ニワトリタマゴ男爵

チョッパーも食べたヒトヒトの実については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

ぜひチェックしてみてください!


古代種

クイーン
出典:pixiv@goldenhans

 

ゾオン系悪魔の実の中で、恐竜などの既に絶滅した動物がモデルの場合は「古代種」に分けられます。

既に絶滅した生物で本物を知る人がいないからなのか、その実のモデルについての解釈は広く、本来絶対備わっていなかっただろうと思われる能力を持っていることもあります。

一般的な動物がモデルのゾオン系悪魔の実よりも希少性が高く、パワーやタフネスが優れていることが多いです。

名称モデル能力者
リュウリュウの実アロサウルスX・ドレーク
スピノサウルスページワン
プテラノドンキング
ブラキオサウルスクイーン
パキケファロサウルスうるティ
トリケラトプスササキ
ゾウゾウの実マンモスジャック
クモクモの実ロサミガレ・グラウボゲリィブラックマリア
ネコネコの実サーベルタイガーフーズ・フー

なお、上記の古代種の能力者は全員がカイドウが率いる百獣海賊団のメンバーです。

百獣海賊団の大看板キングとクイーンについては、以下の記事で詳しく解説・考察していますので、ぜひチェックしてみてください!

幻獣種

ギア5のルフィ
出典:pixiv@aL♡cE

 

ゾオン系悪魔の実だけでなく、パラミシア系とロギア系を含めた悪魔の実全体の中でも最も希少な種類が「幻獣種」です。

伝説上の神や仏、動物などがモデルで、その分能力も優れていることが多いです。

幻獣種についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください!

名称モデル能力者
トリトリの実不死鳥(フェニックス)マルコ
ヌエトラツグ
ヒトヒトの実大仏センゴク
大入道オニ丸
ニカルフィ
ウオウオの実青龍カイドウ
イヌイヌの実九尾の狐カタリーナ・デボン
大口真神(オオクチノマカミ)ヤマト
化狸パト
ヘビヘビの実八岐大蛇黒炭オロチ
バットバットの実バンパイアパトリック・レッドフィールド

幻獣種の中でも神の力を持つルフィの悪魔の実については、こちらの記事で解説しています。

また、そのモデルとなった太陽の神ニカについてはこちらの記事で詳しく解説・考察していますので、ぜひチェックしてみてください!

名称不明・その他

ルフィ、モモの助
出典:pixiv@藤田 チョビ

 

名称モデル能力者
名称不明ホルスタインミノタウロス
サイミノリノケロス
コアラミノコアラ
シマウマミノゼブラ
チワワミノチワワ
ダルメシアンダルメシアン
イモムシエポイダ
チーターチキチータ
アルパカアルパカチーノ
人造悪魔の実光月モモの助

人造悪魔の実”SMILE”とは

ゾオン系悪魔の実を元にした人造悪魔の実も存在します。

本記事の最後に、その人造悪魔の実についてみていきましょう。

シーザーが発明した人造のゾオン系悪魔の実”SMILE”

SMILE
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

SMILEとは、シーザー・クラウンが開発した人造悪魔の実のことです。

人造悪魔の実とはいっても、血統因子を利用して造っているため、パラミシア系やロギア系、幻獣種などの血統因子を抽出しようがない悪魔の実については造り出せません

そのためSMILEは、血統因子を抽出できる、実在する動物がモデルとなった物が基本です。

ただ例外として、後述するベガパンクの失敗作に関しては、既に悪魔の実の能力を手にしている能力者から血統因子を抽出して造り出しているため幻獣種がモデルとなっています。

SMILEの特徴

SMILEは人造なだけあって、能力はオリジナルの悪魔の実に届かず、リスクも大きいです。

SMILEを食べても食べたうちの約10パーセントの者しか能力を手に入れることができず、能力を得られなかった者は笑顔以外の表情を失うという代償を負うことになります。

この代償こそがSMILEという名前の由来であり、最大のデメリットと言えるでしょう。

また、能力を得られたとしてもオリジナルのゾオン系悪魔の実とは全く異なり、自分自身が動物に変身したり形態を切り替えられるわけではなく、キメラのように体の一部が動物に変身した状態になるだけです。

中には動物への変身をオンオフできる者もいるようですが、基本的には形態変化はできないケースの方が多いどころか、変化した部分の動物にも意思があり、能力者本人に動物が逆らうケースもあるようです。

SMILEの能力者一覧

動物能力者
シープスヘッド
ライオンホールデム
スピード
蝙蝠バットマン
ガゼルガゼルマン
マウスマン
スネークマン
シープスヘッドの部下
ババヌキ
カバドボン
ソリティア
クラブマン
蠍(サソリ)ダイフゴー
アルパカアルパカマン
アルマジロマジロマン
さらへび先生
ムササビバオファン
キリンハムレット
ニワトリフォートリックス
ゴリラブリスコラ
ミゼルカ
ガラガラヘビポーカー
ワニカイマンレディ
ニ牙

SMILEとも違うベガパンクの人造悪魔の実の失敗作

人造悪魔の実と言えばSMILEの方が種類が多いですが、SMILEが完成する前にベガパンクが人造悪魔の実の制作を試しています。

その時に造られたのが人造ウオウオの実で、幻獣種であるウオウオの実の能力者だったカイドウの血統因子を利用して造られました。

ベガパンク作の人造悪魔の実がこの一つしかないため詳細は不明ですが、人造ウオウオの実を食べたモモの助の様子を見る限り、SMILEよりもオリジナルの悪魔の実に近い能力を手に入れられるようなのですが、ワンピース作中では失敗作という扱いで登場しました。

なお、ウオウオの実についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

また、人造ウオウオの実を造り出したワンピースの天才科学者ベガパンクについてはこちらの記事で詳しく解説・考察していますので、ぜひチェックしてみてください!

ゾオン系の悪魔の実についてのまとめ

今回はゾオン系の悪魔の実について詳しくみてきましたが、いかがでしたか?

悪魔の実の中でも「古代種」や「幻獣種」などの希少な種類があったり、人造悪魔の実が存在したりと、注目するべきポイントがたくさんありますね。

中でも幻獣種のゾオン系の悪魔の実の能力者は、ワンピース作中でも活躍する場面が多く描かれているキャラクターが多いため、今後新しく登場する幻獣種にも注目していきましょう!

おすすめの記事