
ワンピースの世界に古くから存在する古代兵器として、作中で初めて名前が登場した古代兵器プルトン。
実物はワノ国で眠っていると判明しましたが、実際に作中でその姿が描かれたわけではなく、プルトンの正体が注目されています。
今回はそんなプルトンについて、正体や強さを徹底的に解説・考察していきます!
ワンピースのプルトンとは
まずはプルトンについて、基本的な情報をみていきましょう。
プルトンとは古代兵器の一つ
プルトンとは、ワンピースの世界で古代兵器と呼ばれる、古くから存在する兵器の名前です。
古代兵器は全部で3つ存在し、3つともが神の名前を冠しています。
プルトンは作中で初めて登場した古代兵器で、ワンピースの世界では“世界最悪の戦艦“とも呼ばれているようです。
プルトンの在り処は既に作中で明かされていますが、実物までは描かれておらず詳細は謎に包まれています。
古代兵器とは

古代兵器とは、ワンピースの世界に存在する兵器のことで、それぞれが世界に大きな影響を与えるほどの力があるとされています。
また、古代兵器の在り処はそれぞれ別の場所に存在するポーネグリフに刻まれているのですが、古代兵器が復活することを恐れている世界政府によって研究などは許されていません。
ポセイドン
作中で2番目に登場した古代兵器です。
その正体はなんと生きた人魚姫であり、現代のポセイドンはしらほし姫です。
ポセイドンの力を持つ人魚は数百年に一度のタイミングで生まれ、海王類と言葉を交わしたりその行動を操ることができるとされています。
悪意を持って使えば、世界を海に沈めることもできるほど強力な力ですが、正しく導くものが現れるとも言われており、魚人たちと人間が共存する上で重要な力なのではないかと考察されることが多いようです。
詳しくはこちらの記事で解説・考察していますので、ぜひチェックしてみてください!
ウラヌス
未だ実物が作中で登場していないと思われる古代兵器です。
名前以外、どのような形をしているのか、どんな能力を持っているかなど、全く明かされておらず、古代兵器の中で一番謎に包まれています。
正体の考察などはこちらの記事で詳しくまとめていますので、ぜひチェックしてみてください!
プルトン
本記事で紹介する、作中で一番最初に登場した古代兵器です。
プルトンを狙っていたクロコダイルのセリフによって、「島を一つ消し飛ばすほどの力を持った世界最悪の戦艦」だと判明しました。
造られたのはウォーターセブンですが、なぜか現物はワノ国に眠っており、まだまだ謎な部分が多いです。
プルトンの在り処とポーネグリフの場所

古代兵器は、在り処を示すポーネグリフがそれぞれ存在しています。
古代兵器 | ポーネグリフ | 在り処 |
ポセイドン | 空島スカイピア | 魚人島 |
ウラヌス | 不明 | 不明 |
プルトン | アラバスタ | ワノ国 |
プルトンの在処は、アラバスタのポーネグリフに刻まれていました。
クロコダイルがプルトンを手に入れるためアラバスタを侵略し、ロビンと共にポーネグリフを見つけ出しますが、ロビンはこの時嘘の情報を伝えることでプルトンの在り処を隠しました。
ワンピースのプルトンの正体と強さ
次に、プルトンの正体と強さについてみていきましょう。
プルトンとは「島一つ消し飛ばす世界最悪の戦艦」のこと

前述のようにプルトンは世界最悪の戦艦と呼ばれています。
その威力は島を一つ消し飛ばすほどで、海賊であるクロコダイルのみならず、世界政府の機関であるCP-9もプルトンの設計図を狙っていました。
プルトンは実物がまだ描かれておらず、強さについて詳細な情報はありませんが、CP-9がその設計図を手に入れるためにわざわざウォーターセブンに数年間も潜伏していたことから、非常に強力な代物であることは間違いなさそうです。
また、その設計図を受け継いでいたアイスバーグとフランキーは、設計図を見ただけで一瞬言葉を失うほど衝撃を受けていました。
アイスバーグは「何の為にこんなもの…」とまで言っていたので、やはり見ただけで最悪と分かるような戦艦なのでしょう。
現在はワノ国に封印されている
古代兵器プルトンは現在ワノ国に眠っています。
ワノ国はカイドウが「天然要塞」と話し拠点として目をつけるほど、入国が難しい国です。
その大きな理由の一つが、海から滝を登った上に存在するという不思議な地形なのですが、実はこのワノ国の姿は後発的なものであり、最初のワノ国は現在海底に沈んでいます。
そして、プルトンを取り出す為には、最初のワノ国を沈め現在のワノ国の環境を作り出した島を囲うような巨大な壁を取り払う必要があるそうです。
そのため、プルトンが眠っていることが伝わっている将軍家であっても、プルトンの実物を見たことはありません。
また、おでんは生前、現在鎖国状態のワノ国を「開国せよ」と言っていました。
おでんが言う開国の真の意味は、壁を取り払いプルトンを取り出せる状態にすることだった可能性が高いと思われます。
そんなおでんについてはこちらの記事で詳しく解説・考察しています。ぜひチェックしてみてください!
プルトンの強さ

プルトンの強さを表すセリフや表現は、作中でいくつか登場しました。
- 一発放てば島一つを跡形もなく消し飛ばす
- 世界最悪の戦艦
- 世界最悪の軍事力
- アイスバーグ「何の為にこんなもの…」
- フランキー「こんなもん人間に造れるのか」
- 造船史上最悪の「バケモノ」
古代兵器ウラヌスがどのようなものかはわかりませんが、これらの表現を見ると、ポセイドンと比べてプルトンは直接的な武力というイメージが強いですね。
また、プルトン本体も現代の技術で造れるのかどうかも判断できないほどのオーバーテクノロジーであると思われるため、プルトンの「一発」が大砲なのかレーザーのようなものなのかはまだ断定できません。
現代の武器などとは一線を画した攻撃方法が搭載されている可能性もありそうです。
プルトン判明までの経緯をネタバレ
次はワンピース作中でプルトンについて描かれた内容を、時系列順にネタバレ解説していきます。
クロコダイルがプルトンを手に入れるためアラバスタに侵略

作中で一番初めにプルトンの名前が登場したのはアラバスタ編です。
記事でもすでに紹介しているように、当時クロコダイルはプルトンの軍事力を求めてアラバスタを侵略しました。
アラバスタ侵略中、クロコダイルはアラバスタ国王のコブラに対してこのようなセリフを言っています。
「“プルトン”はどこにある」
「この国のどこかに眠っているハズだ…」
これらのセリフから、クロコダイルはプルトン本体がアラバスタにあると思っていたことが分かります。
アラバスタの地下でプルトンについてのポーネグリフを発見
クロコダイルがアラバスタにあると考えていたプルトンでしたが、実際にアラバスタにあったのはプルトンの在り処を示すポーネグリフでした。
場所は王宮の近くにある葬祭殿の中です。
葬祭殿とは王家の墓がある場所で、ここに存在する隠し階段から進んだ地下祭殿にポーネグリフが安置されていました。
クロコダイルが古代文字を読めないためロビンがポーネグリフを解読したのですが、元々ロビンはリオ・ポーネグリフを探していただけであり、クロコダイルにプルトンの情報を渡す気はなかったようです。
そのためロビンは、ポーネグリフを読みながらポーネグリフには書かれていないはずのアラバスタの歴史を伝えることで、プルトンの在り処をクロコダイルに隠しました。
このポーネグリフの存在と古代兵器プルトンのことはビビもジャッカルも知らず、「王家と共に継承される秘密」となっているようです。
クロコダイルがどのようにして情報を入手したのかも気になるところですね。
ウォーターセブン編でフランキーが設計図を焼き払う

次にプルトンについて作中で描かれたのはウォーターセブン編です。
ウォータセブン編では、プルトンの設計図を手に入れるため、政府の諜報機関であるCP-9が数年間に渡って潜入していたことが判明しました。
また、プルトンがかつてウォーターセブンで造られたことも判明しており、プルトンを悪用する人が出てきた時に対抗するための戦艦を造るため、プルトンの設計図が現代まで受け継がれてきたということも明かされています。
しかし、設計図が存在するということ自体が危険だと判断したフランキーがプルトンの設計図を焼き払いました。
ワノ国にプルトンが存在することが判明
設計図が焼き払われた後、ワノ国編でプルトンの名前が再度登場しました。
アラバスタのポーネグリフでワノ国にプルトンがあることを知っていたロビンは、光月スキヤキにそのことを尋ねます。
そして光月スキヤキは「ある」と断言し、ロビンとついてきていたローを案内します。
光月スキヤキも現物をみたことはないそうですが、ワノ国の地下深くにプルトンが眠っていて、ワノ国を囲う巨大な壁を破壊し開国することでプルトンを取り出せるのだと教えてくれました。
プルトンが造られた目的と製造技術を考察
本記事の最後に、プルトンが造られた目的と製造技術を考察していきましょう。
プルトンはウォーターセブンで造られた

プルトンはウォーターセブンで造られたことが確定しています。
その証拠に、プルトンの設計図は代々ウォーターセブンの技術者たちに受け継がれていました。
しかし、プルトンを製造するほどの技術が当時のウォーターセブンの技術者たちにあったのかというと疑問が残ります。
なぜなら、設計図を受け継いだアイスバーグとフランキーが一瞬言葉を失うような代物であり、「人間にこんなもん造れんのか」とも言っていたため、現代よりも高度な技術が使われていると考えられるからです。
プルトンとマクシムはどちらもウラヌスをもとに造られた?
プルトンの他にも特殊な技術が用いられていると考えられる船があります。
それが、エネルが造り月への渡航も成功させた方舟マクシムです。
プルトンの所在が明らかになる前までは、マクシムとプルトンが同一のものではないかと考察されることが多々ありました。
しかし、プルトンの実物がワノ国にあると判明したことで、同一のものではない可能性が高くなってきています。
ただ、これだけオーバーテクノロジーな船であるにもかかわらず、マクシムとプルトンが全く関係ないものとは考えにくいでしょう。
その場合に考えられるのが、どちらも同じものをモデルに造られたのではないかということで、モデルとして可能性があるのはウラヌスです。
エネルは月からの移住者の末裔だと考えられており、マクシムも月の技術を利用したのではないかと言われています。
そのため、ウラヌスは月からきた兵器であり、エネルは実物を見たか伝承されているウラヌスの情報を頼りにマクシムを作成しており、プルトンはウォーターセブンの技術者と「ウラヌスを知っている月の技術を持った者」との合同制作だったのではないでしょうか。
ワノ国の鎖国はプルトンの製造技術を漏らさないため?
もしもウォーターセブンの技術者とともにプルトンを制作した人たちがいるのであれば、可能性が高いのはやはりワノ国の人物でしょう。
ワノ国は名前に月が入っている家系が多い点や、ポーネグリフや海楼石を加工する独自の技術を持っている点から、月との関係を考察されることが多いです。
ワノ国の先祖たちは月からの移住者なのではないかという考察も多く、ウラヌスについても知っている可能性が考えられます。
もしもプルトンの製作者にワノ国出身もしくは制作した後にワノ国に移り住んだ人がいるのであれば、プルトンの実物がワノ国にあるというつながりも納得できますね。
また、ワノ国が鎖国しているのも、その特殊で貴重な技術を外に漏らさないようするためという可能性もあります。
というのも、ワノ国の鎖国は出国者に対しても厳しく取り締まっているからです。
海外の文化を取り入れないようにというよりも、自分達の国の情報がバレないようにするといった意味合いの方が強いように感じますね。
ワンピースのプルトンについてのまとめ
今回はワンピースの古代兵器プルトンについてまとめてみましたが、いかがでしたか?
ワノ国にあるという事実が判明したものの、現物は未だ登場していないですし、まだまだ謎が残る代物でしたね。
今後ワンピースの世界では大戦が起こるとされていますが、もしも実際に戦が起きれば古代兵器が登場する可能性は非常に高いでしょう。
プルトンに限らず、古代兵器は所有しているかいないかで戦況が大きく変わってしまうほどの力を持っていると思われますので、これから情報が明かされていくのが楽しみですね!