【呪術廻戦】術式とは?全キャラの術式を一覧で総まとめ!
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

呪術廻戦の登場キャラは、呪力をコントロールしてさまざまな術式を使用します。
今回の記事では、全キャラの術式を一覧にまとめました。

術式に関する用語や術式の発展会などについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

【呪術廻戦】術式に関する用語

呪いとは

呪いについて説明する伏黒恵
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

呪いとは、人間が生み出す負の感情です。
呪術廻戦では、日本国内で年1万人を超える怪死者・行方不明者のほとんどは呪いによるものとされています。

作中では、呪術や呪霊のことを呪いと呼ぶこともあります。
学校や病院のような場所は呪いが溜まりやすく、呪霊が発生しやすいです。

呪術の本質は呪いであって、呪術を使う場合は負の感情が重要とされています。

呪力とは

術式と呪力の違い
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

呪力は負の感情のエネルギーを表す言葉で、基本的に全ての人間が呪力を持っています。
呪いに対しては呪力で対抗するしかなく、呪力を操れない人間は呪霊にダメージを与えることはできません。

ただし、非術師の持つ呪力はごくわずかで、呪力を操ることや呪いを見ることはできません。
呪力は呪術師の強さを測る上で重要な要素で、呪力総量・呪力出力・呪力操作は強さに直結します。

呪力は肉体の強度を強化することもでき、術式を使うためにも呪力が必要です。


生得術式とは

術式を家電に例えた説明
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

生得術式は術師の体に刻まれた術式のことで、作中で術式と言う場合は基本的に生得術式のことです。
術式に呪力を流し込むことで、呪力だけでは不可能なさまざまな異能を発揮できます。

呪力が尽きてしまうと、術式も発動することはできません。
術式は基本的に生まれつき持っているもので、原則として1人の人間の術式は1つだけです。

術式の能力や呪力量などは生まれつき決まっているため、呪術師の能力は才能8割と言われています。

【呪術廻戦】術式の発展形とは

術式の解釈を広げる拡張術式

七海の拡張術式
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

術式の解釈を広げることで、独自の術式を生み出すのが拡張術式です。
生得術式を後天的に変えることはできませんが、独自の解釈で今までにない効果を生むことはできます。

術式の効果を応用したものなので、元々の術式と関係の深い能力になります。
伏黒恵ふしぐろめぐみ不知井底せいていしらず七海建人ななみけんと瓦落瓦落がらがら脹相ちょうそう超新星ちょうしんせいが拡張術式です。

正のエネルギーで治療を行う反転術式

反転術式で傷を治す五条悟
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

反転術式は、正のエネルギーを生み出して傷の治療などを行う技です。
呪力は本来負のエネルギーですが、負のエネルギーと負のエネルギーを掛け合わせて正のエネルギーを生み出します。

術式という名前がついていますが、厳密には術式ではなく、技に該当します。
理論上は呪力があれば誰でも使えますが、呪力の高度なコントロールが必要なので使える人間はわずかです。

正のエネルギーをアウトプットすれば他人の治療も可能ですが、作中で他人を治療しているのは家入硝子いえいりしょうこ乙骨憂太おっこつゆうた両面宿儺りょうめんすくなの3人だけです。

反転術式で生み出した正のエネルギーを流し込めば、樹齢を倒すこともできます。


効果を反転させる術式反転

五条悟の術式反転
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

術式反転は、術式本来の効果と逆の効果を生み出す技です。
負のエネルギーを使う通常の術式を術式順転と呼びます。

反転術式で生み出した正のエネルギーで、術式反転は可能になります。
そのため、反転術式を使えないと、術式反転も使えません。

反転術式自体を使える術師が少ないため、作中で術式反転を使用しているのは五条悟ごじょうさとる羂索けんじゃくだけです。
羂索は重力を無効化する反重力機構アンチグラビティシステムを反転させ、重力場を生み出していました。

術式の出力を最大限にする載

赫鱗躍動・載を使う脹相
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

術式の技の出力を極限まで高めたものをサイと呼びます。
術式の技を極限まで強化したものなので、効果自体はあまり変わりません。

使用者も少なく、作中では脹相が赫麟躍動を強化した赫麟躍動・載を使用しています。

術式の奥義に当たる極ノ番

極ノ番を使う漏瑚
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

極ノ番ごくのばんは、その術式の奥義に当たる最も強力な技です。
術式の極致と呼ばれる領域展開りょういきてんかいが結界術を併用するのに対して、極ノ番は術式のみを使用します。

同じ術式を所持しているなら、別人であっても極ノ番は習得可能です。
一度使用するとしばらく使用できない領域展開と異なり、呪力があるなら連続使用も可能

ただし習得が難しいのか、領域展開異常に使用者が少ないです。

呪術の極致・領域展開

両面宿儺の領域展開の範囲
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

領域展開は、術式を付与した結界に相手を閉じ込めて攻撃する技です。
習得が困難かつ強力なため、呪術の極致とも呼ばれています。

相手を閉じ込めて逃げ場を封じるだけでなく、術式に必中効果が加わるため、相手に確実に術式が命中します。
領域内では術式の威力も上昇。

加えて領域内では領域を作ったもの以外の術式が中和されるため、強力な術式の効果も無力化できます。
独自のルールが付与された領域も存在します。

領域展開に対抗するには自分も領域を展開するか、簡易領域で術式を中和するしかなく、対策もわずかです。
ただし、呪力消費が膨大な上に、領域を展開すると術式が焼き切れて一時的に使用不可になります。

【呪術廻戦】最新全キャラの術式一覧・呪術師

特級呪術師の術式

猫と飴と五条悟
出典:pixiv@SIBATO

 

術式の名称術者の名前効果
無下限呪術
(むかげんじゅじゅつ)
五条悟
  • 呪力で無限を具現化する術式
  • 術者と対象の距離を無限にすることで、あらゆる攻撃が術者に届かない
  • 無限の力を応用することで高速移動・空中浮遊・仮想の質量での攻撃などが可能
  • 非常に緻密な呪力操作が必要なため、六眼保持者でないと使いこなせない
  • 脳への負担が大きすぎるため、通常は長時間使用できない(五条は常に脳を修復しながら使用)
星の怒り
(ボンバイエ)
九十九由基
  • 術者と式神に仮想の質量を付与できる術式
  • 質量を増加させることで強力な強力な打撃を繰り出せる
  • 上限を超えない限り術者は質量の影響を受けため、スピードは落ちないが、防御力も上がらない
  • 付与する質量が上限を超えると術者も質量の影響を受けることになり、ブラックホールを発生させることが可能
里香
(りか)
乙骨憂太
  • 他者の術式を複製して使用できる
  • 呪霊化した祈本里香を外付けの術式にしている
  • 里香と接続することで無制限の呪力供給と複製した術式が使用可能
  • 里香の成仏後はよく似た呪いのリカを使役している
  • リカとは5分間しか接続できない

1級・準1級呪術師の術式

虎杖にアドバイスを送る東堂
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

術式の名称術者の名前効果
傀儡操術
(かいらいそうじゅつ)
夜蛾正道
  • 呪いを込められた呪骸を制作・操作する術式
  • 完全自立型人工呪骸を作成可能
  • 自立型呪骸の軍隊を作ることも可能なため、本来は特級相当の術式
不義遊戯
(ブギウギ)
東堂葵
  • 手を叩く動作で、呪力を持つ任意の物体の位置を交換できる
  • 呪力のない物体でも呪力を込めた後なら交換可能
  • 術者が自分以外の手を叩くことでも発動する
十劃呪法
(とうかくじゅほう)
七海建人
  • 物体を7対3に分割することで、中心点に弱点を作り出す術式
  • 作り出した弱点に正確な攻撃を当てれば格上相手でも大きなダメージを与えられる
  • 分割する箇所は術者の任意なので、物体の一部のみに使用することも可能
黒鳥操術
(こくちょうそうじゅつ)
冥冥
  • カラスを自由に操作し、視覚を共有する術式
  • カラスが見た光景をモニターに映すことも可能
  • 戦闘向けではないがカラスに縛りをつけることで強力な攻撃も可能
投射呪法
(とうしゃじゅほう)
禪院直昆人・禪院直哉
  • 1秒間を24分割した範囲で自分の動きのイメージし、その動きを実現する術式
  • 軌道や物理法則を大きく無視した動きでなければ、どんな動きも実現可能
  • 動くイメージを作るのに失敗すると1秒間フリーズする
  • 術者以外にも適応されるため、敵をフリーズさせることが可能
炎を操る術式禪院扇
  • 刀を起点に炎を発生させる術式
  • 折れた刀を炎で補ったり、刀全体を炎で纏うことが可能
単独禁区
(ソロソロキンク)
庵歌姫
  • 術式範囲内にいる術者の呪力総量と呪力出力を増加させる術式
  • 効果は一時的だが、歌姫本人を含む任意の術者に使用可能
赤血操術
(せっけつそうじゅつ)
加茂憲紀
  • 自分の血液を操る術式
  • 血液を飛ばす攻撃や血液の付いた物体を操ることが可能
  • 血液を使うため失血死の危険性がある
傀儡操術
(かいらいそうじゅつ)
究極メカ丸(与幸吉)
  • 呪いを込められた呪骸を制作・操作する術式
  • 天与呪縛の影響で日本全土に及ぶ範囲で呪骸の遠隔操作が可能

 

特別1級術師は、1級術師相当なのでこちらの表に記載しております。

2級・準2級呪術師の術式

肘をついた伏黒恵
出典:pixiv@SIBATO

術式の名称術者の名前効果
十種影法術
(とくさのがげぼうじゅつ)
伏黒恵
  • 影を媒介にして式神を呼び出す術式
  • 調伏することで最大10種の式神を呼び出せる
  • 一度に呼べる式神は2種類まで
  • 完全に破壊された式神は顕現できなくなるが能力は他の式神に引き継がれる
  • 術者は影の中に入り込んだり、影の中に武器を収納可能
付喪操術
(つくもそうじゅつ)
西宮桃
  • 呪力を込めた愛用の箒を操作する術式
  • 箒に乗って空を飛ぶことができ、箒を使用して風の斬撃を飛ばすことも可能
来訪瑞獣
(らいほうずいじゅう)

猪野琢真

  • 術者を霊媒として4種類の霊獣を呼び出す術式
  • 霊獣を呼び出すためには自分の顔を隠す必要がある
核のコンバート
(名称不明)
パンダ
  • 呪骸の心臓部である核の位置を変えられる術式
  • 3つの核を持っており、核を交換することで3種類の能力を使える

3級呪術師の術式

肘をついた伏黒恵
出典:pixiv@時島シクカ

術式の名称術者の名前効果
芻霊呪法
(すうれいじゅほう)
釘崎野薔薇
  • 金槌と五寸釘を使用して相手に呪力を流し込んで攻撃する術式
  • 鋭利な物体なら釘の代用品として使える
  • 釘を刺せば遠隔で呪力を流し込むことが可能
  • 対象の体の一部を埋めた藁人形に釘を打つことで対象の体に呪力を流し込める
構築術式
(こうちくじゅつしき)
禪院真依
  • 呪力を消費して無から物質を生成する術式
  • 複雑なものは生成できない
  • 呪力消費が激しいため、銃弾などの小さなものしか作れない

 

等級不明の術式

五条と嫌味を言い合う楽巌寺嘉伸
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

術式の名称術者の名前効果
不死化術式
(ふしかじゅつしき)
天元
  • 術師を不死にする術式
  • 不死であって不老ではないため、一定の期間がすぎると肉体が進化してしまう
  • 進化を止めるためには星漿体の人間と同化する必要がある

旋律で攻撃する術式
(名称不明)

楽巌寺嘉伸
  • 楽器で奏でた旋律を増幅し、攻撃する術式
  • 本人の体がアンプとなり、打ち出された衝撃波は呪力による攻撃
  • 呪力だけでなく楽器の演奏技術も攻撃に影響する
  • 演奏に使う楽器はエレキギターや琵琶を使用
パチンコの演出を具現化する術式
(名称不明)
秤金次
  • CR私鉄純愛列車内の演出を具現化し、秤を強化する術式
  • 術式にデフォルトで領域展開が組み込まれている
  • 領域展開を展開すると必中で術式と領域のルールが相手の脳内に流れる
  • 大当たりを引くと秤の体に無限の呪力が流し込まれ、全自動で反転術式が発動する
状態を固定する術式
(名称不明)
新田新
  • 手で触れた部分の状態を固定する術式
  • 負傷した部位に使用すればそれ以上傷が悪化しない(術式使用後にできた傷には無効)
  • 死亡直後の人間に使用すればその状態を固定できるため、時間が経っても蘇生できる可能性がある
反重力機構
(アンチグラビティシステム)
虎杖香織
  • 重力を無効化する術式
  • 羂索によると出力は強くない
超人
(コメディアン)
髙羽史彦
  • 本人が笑いを取れると思った空想を実現する術式
  • 自分だけでなく周囲にも影響与えることが可能
  • ウケると思ったことならなんでも実現してしまう非常に強力な能力
  • 五条悟に対抗しうる術式とされているが、高羽は自分の術式の効果を知らない

【呪術廻戦】最新全キャラの術式一覧・呪術師以外

呪霊の術式

宿儺と火力勝負をする漏瑚
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

術式名術者の名前効果
無為転変
(むいてんぺん)
真人
  • 魂に触れることで魂の形状を自由に変えられる術式
  • 魂を守る手段がないと防御不能
  • 魂を改造された者は時間経過で死亡する
  • 魂の形を変えることで治療も可能
火山やマグマを操る術式
(名称不明)
漏瑚
  • 手から炎・熱戦・火山弾を出せる
  • 地面や壁に火口を作り出して噴火による攻撃が可能
植物を操る術式
(名称不明)
花御
  • 実在する植物や具現化した植物を操る
  • 植物を呪力に変換することも可能
水を操る術式
(名称不明)
陀艮
  • 何もないところでも大量の水を作り出せる
  • 水棲生物の式神を召喚して攻撃可能(式神を空中も移動できる)
ゴキブリを操る術式
(名称不明)
黒沐死呪力で強化した無数のゴキブリを操作する

呪詛師の術式

伏黒津美紀に受肉した万と伏黒恵に受肉した宿儺
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

術式名術者の名前効果
呪霊操術
(じゅれいそうじゅつ)
夏油傑
  • 使役した呪霊を自由に操る術式
  • 呪霊を使役する媒介が不要
体を乗っ取る術式
(名称不明)
羂索
  • 死者の体を乗っ取って操作する術式
  • 元の体の持ち主の術式も使用可能
氷凝呪法
(ひこりじゅほう)
裏梅氷を操る術式
人形を使う術式
(名称不明)
枷場美々子
  • 人形を使用して対象に首を吊らせることが可能
スマートフォンを使う術式
(名称不明)
枷場菜々子
  • スマートフォンで撮影した対象に影響を与える術式
  • 攻撃と防御の両方に使用可能
毒を操る術式
(名称不明)
吉野順平
  • クラゲ型の式神澱月を使役して毒を分泌する術式
  • 毒の強さや式神の強さを調整可能
奇跡を貯蓄する術式
(名称不明)
重面春太
  • 日常の小さな奇跡を貯めておき、自身の危機を回避する際に放出する
  • 貯めた奇跡の量は本人にはわからない
分身術式
(名称不明)
紙袋を被った男
(氏名不明)
  • 本人と同じ強さの分身を作り出す術式
  • 分身と本体の入れ替え可能
降霊術
(こうれいじゅつ)
オガミ婆
  • 死者の細胞を飲み込み、飲み込んだ者が死者の肉体情報を再現する術式
  • 降ろした後は死者の身体能力や術式を再現可能
あべこべ粟坂二良
  • 攻撃の威力をあべこべにする術式
  • 強い攻撃は弱く、弱い攻撃は強くなる
  • 同時攻撃には対応不能
模擬裁判を行う術式
(名称不明)
日車寛見
  • 式神ジャッジマンを呼び出して過去の違法行為の裁判を行う術式
  • 有罪になるとペナルティーを強要される
  • デフォルトで領域を備えているため必中効果あり
未来予知
(名称不明)
シャルル・ベルナール
  • 未来予知が可能なGペン型の槍(G戦杖)を作り出す術式
  • G戦杖に対象の血液を貯めることで、対象の未来を見ることが可能
  • 血液の量が増えるほど先の未来が見える

受肉体の術式

領域を展開する宿儺
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

術式名術者名効果
斬撃と炎を操る術式
(正式名称不明)
両面宿儺
  • 斬撃で敵を切り刻む
  • 炎による攻撃も可能
赤血操術
(せっけつそうじゅつ)
脹相
  • 呪力を込めた血液を操る術式
  • 呪力切れにならない限り失血死しない
蝕爛腐術
(しょくらんふじゅつ)
壊相・血塗
  • 有毒の血液を操作し攻撃する術式
再契象
(さいけっしょう)
レジィ・スター
  • 契約の内容を再現する術式
  • 包丁やガソリンを買ったレシートを使用すれば、具現化した包丁やガソリンで攻撃が可能
体の一部を爆弾にする術式
(正式名称不明)
黄櫨折
  • 自分の体の一部を爆弾に変え、投げつけることで攻撃する
  • 自分の体を傷つける必要があるのがデメリット(黄櫨折は反転術式で治療しながら術式を使用)
呪力の放出
(正式名称不明)
石流龍
  • 呪力を放出して攻撃する(呪力出力が高いものなら誰でも真似できる)
  • 術式が焼き切れた状態でも威力が落ちない
空を操る術式
(正式名称不明)
烏鷺亨子
  • 空間を平面の写真のように認識し、引っ張ることで操作できる術式
  • 相手の入った空間を砕いて攻撃することも可能
邪去侮の梯子
(やこぶのはしご)
来栖華(天使)
  • あらゆる術式を消滅させる術式
  • 呪具の術式や結界術も無効化できる
  • 受肉直後なら呪物と器を引き離すことも可能
構築術式
(こうちくじゅつしき)
  • 無から物体を作り出す術式
  • 本人が認識できる物質ならほぼ全て再現可能
  • 無限の圧力を持つ真球など現実には存在しない物質も生成できる

生得術式以外の呪術などまとめ

結界術

帳を下ろす五条悟
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

結界術は、指定した空間を外界と切り離す結界を作る術式です。
厳密には術式ですが、生得術式を使用せずに自分で構築した術式に呪力を流し込んで発動させます。

生得呪式が必要ないため、呪力があるものなら習得可能です。
ただし、難易度が高く向き不向きがあるため、実力があっても結界術が使えない呪術師もいます。

外からの侵入を防ぐとばり。領域展開・簡易領域も結界術の一種です。
術式を付与する領域展開は生得術式がないと使用できませんが、簡易領域は生得術式なしでも習得できます。

縛り

術式を開示する七海
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

縛りとは呪術を用いる際の制約のことを言います。
術者が自身に制限をかけたり、リスクを冒すことで呪力の強化や術式の効果を底上げ可能です。

術式の強化とは関係ありませんが、術師が約束や契約をする場合は縛りによって裏切れない状況も作れます
縛りを破ればメリットを失うだけでなく、ペナルティが発生する場合も

術式の開示は手の内を明かすのがリスクですが、それによって術式を強化する縛りの基本です。
命をかけた縛りは、術式や呪力を跳ね上げることが可能です。

天与呪縛

天与呪縛で体が不自由なメカ丸
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

天与呪縛は、生まれた時点で何らかの縛りを受けている状態です。
自分の意志とは無関係に結んだ縛りで、基本的に縛りを解除することはできません。

作中では身体が不自由になる代わりに高い呪力を得るもの、呪力を失う代わりに高い身体能力を得るフィジカルギフテッドなどが天与呪縛です。

以下の記事では天与呪縛でフィジカルギフテッドになった伏黒甚爾について詳しく解説しています。
興味のある方はぜひチェックしてみてください。

残穢

残穢の説明
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

術式を使用した場合などに残る呪いの痕跡が残穢です。
強力な呪物が長期間置かれた場所などにも、残穢が残ります。

残穢はわずかな痕跡なので、呪霊などに比べると非常に見えづらいです。
ただし残穢には術式の使用者の特徴も残るため、残穢を残した人物が特定できる場合もあります。

【呪術廻戦】術式についてまとめ

呪術廻戦に登場する全キャラの術式についてまとめました。
呪術廻戦の術式は種類が多く、効果も難しいものが多いです。

術式に関する用語についても理解しておくと、呪術廻戦をより楽しめるでしょう。

おすすめの記事