
目次
独特の世界観が魅力の呪術廻戦ですが、難しい用語が多いのも特徴です。
用語の意味がわからないと物語の世界に入り込みにくくなってしまいますよね。
今回の記事では呪術廻戦の全用語をまとめ、わかりやすく解説していきます。
【呪術廻戦】呪術界基礎用語
呪い

呪いは、人間が持っている負の感情です。
呪術廻戦の作中では、日本で年間1万人を超える怪死者・行方不明者のほとんどは呪いによるものとされています。
呪いの特徴は以下の通りです。
- 呪いは人口の多い場所ほど強くなる
- 学校や病院は呪いが溜まりやすい
- 呪いを祓うことができるのは呪いだけ
- 呪いは物体に憑いた状態が最も安定している
- 呪術師を倒す際は呪術で殺害しないと死後に呪いに変化する場合がある
呪符

呪符は、呪術師が呪力や術式を込めた札です。
呪力を流し込む、対象に張り付けるなどの簡単な使用法で、でさまざまな効果を発揮します。
呪力や術式のないものでも使用可能なのがメリットです。
呪符は以下のような用途で使用されます。
- 呪物の管理や封印
- 結界術の使用
- 式神の使用
呪具

呪具は呪力や術式が込められた道具のことで、主に武器に対して使われます。
呪具を使えば呪力のないものでも呪いを祓うことが可能で、呪いを見るための眼鏡も存在します。
呪術師・呪霊と同様に、特級から4級までの等級に分けられています。
呪骸

呪骸は、呪力が込められた自立可能な無生物のことです。
特定の状況で自動で動き出すものや術師が操作するものが作中で登場しています。
呪躯には心臓に当たる核が1つだけ存在しますが、完全自立型人工呪骸のパンダには核が3つ存在します。
呪術規定

呪術規定は、呪術師にとっての法律に当たるもので非術師を庇護を最優先としています。
呪術規定は1条から9条まであります。
作中では一部のみ開設されていましたが、呪術廻戦22巻のおまけコーナーで1条から9条まで公開されました。
共振

虎杖悠仁が両面宿儺の指を取り込んだ際に、他の指を取り込んだ呪霊が呪力を解放した際に使われた言葉が共振です。
虎杖悠仁が取り込んだ指と八十八橋の呪霊が取り込んだ指が共振し、20年前に八十八橋で呪われた人物が死亡する事態になりました。
昇級推薦

昇級推薦は、呪術師が等級を昇級する際の仕組みです。
呪術師が昇級するためには、他の呪術師から推薦が必要になります。
担当の教師が生徒の昇進を推薦することはできません。
そのため、呪術師の知り合いが少ないとなかなか昇級できません。
昇級は1つずつではなく、4級から1級に推薦することも可能です。
天元

天元は、日本国内にあるあらゆる結界の行使・強化を行う日本の呪術界を支える呪術師です。
日本国内で使用される結界術や結界は、天元の力で強化されています。
不死化術式を持つ不死の存在ですが、不老ではありません。
老化が進むと進化して人間ではなくなるため、星漿体と呼ばれる人間と同化して老化を止める必要があります。
星漿体

星漿体は天元の老化を止めるために、天元と同化する人間です。
星漿体と同化することで天元の進化は止まり、人間として意識を保つことができます。
星漿体が生まれた場合、天元がその存在を知り、高専関係者から本人に星漿体であることが知らされます。
同化

同化とは、天元の老化を止めるために星漿体と一体化することです。
天元と同化しても星漿体の意識が消えるわけでなく、天元の中に意識が増えることになります。
とはいえ、星漿体の天内理子は同化することを恐れていました。
空性結界

天元の住む薨星宮の上に、無数に展開された結界が空性結界です。
結界術の使い手なら空性結界の構造を変更して、映画館やバーなどの舞台を作ることができます。
ただし空性結界は天元が掌握しているため、中に入ったものの情報は完全に把握されています。
空性結界内で領域展開を行った場合、天元の力で領域を解体することも可能です。
浴

浴は、家宝などの大切な器物を守るために呪具化させる儀式です。
蠱毒で厳選した生物をすり潰した作った呪力を持つ溶液に、十月十日浸すことで器物は呪具化します。
作中では器物を呪具化させるためではなく、伏黒に受肉した宿儺が体を魔に近づけるために呪霊をすり潰して浴を実行しました。
浄界

浄界は、一般的な結界よりも優れた結界のことです。
天元が、結界術や国内の結界を強化するために展開している結界は浄界とされています。
以下の4つの浄界は、天元の浄界の中でも特に重要とされています。
- 皇居周辺の浄界
- 高専地下に存在する薨星宮の浄界
- 飛騨霊山の浄界
- 京都 にある山国御陵浄界
梵界

梵界は、浄界よりもさらに高度な結界です。
死滅回游は、天元の浄界を元にして作られた梵界とされています。
残穢

残穢は、術式を使用した場合などに残る呪力の痕跡のことです。
術式を使った事件を調べる場合には残穢が手掛かりになります。
残穢は呪霊と比べる見えづらいため、注意しないとよく見えません。
六眼

五条家の人間が、希に持つことになる特殊な目が六眼です。
六眼の能力は、以下のものがあります。
- 呪力や術式の構成を視覚情報として理解できる
- 原子レベルで緻密な呪力操作が可能なり、呪力ロスがほぼゼロになる
- 呪力消費が大幅に減るため、通常の呪力運用なら呪力切れになることはない
六眼を所持していないと、無下限呪術を使いこなすことはできません。
【呪術廻戦】呪術師関係の用語
呪術師

呪術を使う人間のことで、作中では主に呪術で呪いを祓う者を呪術師と呼びます。
呪霊と同じく特級・1級・準1級・2級・準2級・3級・4級まで等級があります。
呪術師は同等級の呪霊を1人で祓えるため、基本的に1級呪術師なら1級呪霊に1人で勝つことが可能です。
また、特級呪術師になる条件は、単独で国家転覆が可能なこととされています。
呪術高専に所属しない呪術師で、1級相当の実力と認められた者に与えられる等級が特別1級呪術師です。
呪詛師

呪術を使って一般人に危害を加える呪術師を呪詛師と呼びます。
呪術を使って非合法な仕事をする呪詛師も多いです。
呪術に関して専門的な教育を受けていない者が多いため、実力は高専の呪術師に劣る傾向にあります。
補助監督

補助監督は、呪術師のサポートを行う呪術高専の職員です。
基本的に補助監督の戦闘は禁止されていますが、簡単な結界術や式神は使用できます。
呪術師の任務を管理や移動する際のドライバー役などを務めます。
また、経験の少ない学生への支持なども、補助監督の仕事です。
窓
呪術師ではありませんが、呪いが見える呪術高専の協力者を窓と呼びます。
普段は一般の職業についていますが、呪いを確認した場合に呪術高専に報告するのが役目です。
非術師
非術師は呪術を使えない一般人のことです。
呪術は使えませんが、全く呪力がないわけではなく、多少の呪力は持っています。
【呪術廻戦】呪術関係の用語
呪力

呪力は、人間の負の感情が生み出すエネルギーです。
負の感情が増すことで呪力も強くなり、呪力を使用すると体力も消費されます。
呪術師の肉体の強化や術式の使用に使われるため、呪力の総量や出力は非常に重要です。
呪力量や出力、術式は先天的に決まるため、呪術師は才能8割と言われています。
式神

式神は、呪術師が呼び出す使役神や鬼神のことです。
式神を呼び出すには、術式か呪符を使用します。
式神は元々陰陽師が使役するもので、倒して調伏した式神を従える場合もあります。
十種影法術で呼び出す式神は、玉犬以外は調伏したものしか呼び出せません。
コガネ

コガネは、死滅回游の泳者をサポートする式神です。
泳者全員にコガネが憑いており、死滅回游の窓口としてルールの説明やルールの追加などを担当します。
結界に新しい人間が侵入した場合、コガネが泳者になるかを確認します。
帳

帳は最も簡単な結界術です。
外から中が見えないようにする結界を張る術で、呪力を扱えるなら簡単に習得できます。
「特定の人物しか中に入れない」「特定の人物は侵入できない」などの条件の付いた帳を下ろすことも可能です。
ただし、条件付きの帳を使うのは難易度が高くなります。
嘱託式の帳
嘱託式の帳は、呪符を巻いた杭を基礎に使った帳のことです。
呪符を巻いた杭を併用することで、高度な帳をも簡単に使用できます。
縛り

縛りは、自分や他者に対して行う呪術的な契約です。
縛りを行うことで、デメリットと同等のメリットを得ることができます。
自分への縛りと他者との縛りの特徴は以下の通りです。
自分への縛り | |
|
他者との縛り |
|
他者との縛りを破った場合のペナルティーは何が起こるかわからないため、呪術師は他者との縛りを破ることを避けます。
反転術式

呪力は負のエネルギーですが、呪力と呪力を掛け合わせて正のエネルギーを生み出すのが反転術式です。
反転術式は傷の治療に使えるだけでなく、呪霊に正のエネルギーを流して倒すことも可能です。
術式という言葉が使われていますが、呪力操作の技術で術式ではありません。
高度な呪力操作が必要なので使用できる術師は少なく、呪力消費も多いです。
黒閃

打撃との誤差0.000001秒以内で、呪力が衝突した際に空間の歪みが生じる現象が黒閃です。
衝突する際に呪力が黒く輝きます。
黒閃の特徴は以下の通りです。
- 威力は、普通の打撃と比較して平均で2.5乗
- 黒閃を出した術師はスポーツでいう「ゾーン」の状態に入る
- 集中力が増すため呪力操作が大幅に状態する
黒閃を狙って出すことは不可能とされており、技ではなく現象と呼ばれています。
天与呪縛

天与呪縛は縛りの一種で、本人の意思と無関係に生まれつき強制される縛りのことです。
天与呪縛は凄まじい力を得る代償として、大きな代償を強制されます。
天与呪縛に該当する人物は以下の通りです。
- 禪院真希:呪力と術式を失う代わりに、超人的な身体能力を獲得
- 伏黒甚爾:呪力を完全に失った代償に真希を超える身体能力と感覚、呪いヘの耐性を獲得
- 与幸吉(究極メカ丸)体を完全に動かせない代わりに、傀儡操術の有効範囲が日本全土に及ぶ
イレギュラーな方法を使用しない限り、天与呪縛を解除するのは不可能です。
【呪術廻戦】術式関係の用語
術式

術式は呪力を使用して、さまざまな効果を生む特殊能力です。
術式は生得術式と結界術に大きく分けられ、術式と言う場合は生得術式のことを指すほとんどです。
生得術式と結界術の違いは以下の通りです。
生得術式 | 結界術 |
|
|
術式反転

術式反転は術式に正のエネルギーを流して、本来の術式と反対の効果を生む技術です。
本来の術式を術式順転と呼びます。
術式反転を使うには反転術式が必須のため、使用できる術師は非常に少ないです。
術式の開示

縛りの一種で敵に術式の効果を教えることで、術式の効果を強化できます。
敵に術式を知られるリスクがありますが、効果の一部を開示してミスリードを誘うことも可能です。
天与呪縛など術式以外のものでも、情報を開示して効果を強化できます。
拡張術式

生得術式の解釈を広げて、応用的な効果を生み出したものを拡張術式と呼びます。
元々の生得術式の効果を応用したものなので、本来の術式に近い能力に限られます。
載

載は、生得術式を使用した技の出力を極限まで高めたものです。
元々の技が強力になっただけで、効果の違いなどはありません。
極ノ番

極ノ番は、それぞれの生得術式の奥義と呼ばれるものです。
極ノ番には、領域展開にない以下の強みがあります。
- 術式のみで発動できる
- 領域展開と異なり呪力があれば連続使用が可能
術式に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
興味のある方はぜひチェックしてみてください
【呪術廻戦】領域関係の用語
生得領域

生得領域とは、誰もが心の中に持つ心象風景のことです。
具現化させるのは呪力が必要ですが、呪力が使えない非術師も生得領域を持っています。
作中では宿儺が生得領域が描かれており、具現化された陀艮の生得領域の海で仲間が泳いでいました。
領域展開

生得領域を具現化し、生得領域を付与した結界を作り出すのが領域展開です。
呪術の極致と呼ばれる強力な領域で、術式と結界術を使えないと習得できません。
領域展開の基本的な効果は以下の通りです
- 敵を領域内に閉じ込めて逃げ場を封じる
- 領域内では術者の能力が上昇する
- 領域に付与された術式は必ず命中する
他にも複雑なルールが付与された領域展開も。
領域展開には決定的な対策もなく非常に強力ですが、呪力消費が膨大、使用直後は術式が焼き切れて使えなくなるなどのデメリットもあります。
簡易領域

使用者の周囲数メートルに、簡易的な領域を発生させるのが簡易領域です。
領域展開に対抗するための「弱者の領域」として知られています。
簡易領域の特徴は以下の通りです。
- 結界を中和して、領域展開の術式必中効果を無効化する
- 領域本来の効果である術式の中和効果はない
術式を使用しないため、結界術を使えるなら使用可能です。
シン・陰流の開祖である蘆屋貞綱が、門下生を守るために生み出したとされています。
領域展開対策としてだけでなく、剣術と併用されることも多いです。
領域展延

領域展延は全身を包み込むような領域を作り出し、術式を中和する結界術です。
領域展延の特徴は以下の通りです。
- 術式を中和し領域展開の必中効果も中和できる
- 術式の効果で防御する相手に触れれば防御を無効化できる
- 発動中でも自由に移動できる
- 発動中は生得術式が使用不能
現代呪術師では使用したキャラが登場しておらず、領域展開以上の高等技術の可能性があります。
落花の情

落花の情は、膜のような呪力で全身を覆う領域対策です。
自分は領域を展開せずに、必中の術式が発動した瞬間に呪力を解放して術式を防御します。
呪力による防御を効率的に行っているだけなので、必中効果を打ち消す効果や領域の中和はできません。
簡易領域のように、剣術と併用する場合もあります。
彌虚葛籠

彌虚葛籠は、シン・陰流簡易領域の原型とされる呪術です。
効果は領域を中和して、必中効果を打ち消すもので簡易領域と同じです。
簡易領域との違いについては、作中では明かされていません。
【呪術廻戦】呪霊関係の用語
呪霊

人間の負の感情が集まって具現化し、人間に害をもたらす存在になったのが呪霊です。
意思はありますが、大抵の場合は意思の疎通は不可能で、本能的に人間を襲います。
ただし、一定上の力を持つ呪霊は言葉を話し、高い知能を持つものも存在します。
呪霊は以下の4つの等級に分かれています。
等級 | 通常兵器が有効な場合の目安 |
4級 | 木製バットがあれば十分 |
3級 | 拳銃で問題なし |
2級(2級) | 散弾銃でどうにか倒せる |
1級(準1級) | 戦車を用意しても不十分 |
特級 | クラスター爆弾での絨毯爆撃が必要 |
あくまで通常兵器が通じると仮定した場合で、呪霊を通常兵器で倒すことはできません。
特級仮想怨霊

特級仮想怨霊は、人間が共通して持つ恐怖のイメージから生まれる呪霊です。
口裂け女のような噂話から生まれる呪霊、ゴキブリへの恐怖から生まれた呪霊などが、当てはまります。
特定疾病怨霊

特定疾病怨霊は、特定の病への恐怖から生まれた呪霊です。
作中では疱瘡婆や疱瘡神が、特急特定疾病怨霊であることが判明しています、
特級過呪怨霊

特定の人物に憑りつき、その人物に危害が及ぶと姿を現す呪霊が過呪怨霊です。
作中で登場した過呪怨霊は祈本里香のみですが、非常に危険なため、特級過呪怨霊に認定されていました。
蠅頭

蠅頭は、等級が4級未満の呪霊のことです。
作中では吉野順平に、呪いが見えるか確認するために使用されました。
非常に弱いため、ほとんど無害です。
呪胎

呪胎は、呪いが集まって呪霊に変化する前の存在です。
呪胎が変態する場合は、特級呪物になる可能性が高いと言われています。
そのため、呪胎を確認した時点で特級仮想怨霊に登録されます。
水の特級呪霊陀艮の変態前の姿も、呪胎と呼ばれていました。
以下の記事で呪霊について詳しく解説しています。
興味のある方はぜひチェックしてみてください
【呪術廻戦】呪物関係の用語
呪物

呪いが込められた物体を呪物と呼びます。
呪術廻戦の作中で登場する呪物のほとんどは、過去の術師などが変化して呪物化しています。
呪物も特級から4級までの等級に分かれており、強力な呪物は呪いを寄せ付けない魔除けになる場合も。
ただし、封印が弱くなると、逆に呪いを呼び寄せてしまいます。
特級呪物である宿儺の指は、周囲に害を与えない縛りで破壊できません。
受肉

呪物を取り込んだ人物が、呪物と一体化することを受肉と呼びます。
受肉先の人物(器)は、元の呪物の人格に肉体を支配され、受肉体となります。
受肉体の特徴は以下の通りです。
- 呪物時の記憶と器の記憶の両方を保持している
- 器に耐性がないと受肉できずに死亡する
- 耐性が強い場合は外見が変化しない
- 器を完全に支配した場合は好きな顔を選択できる
- 受肉した呪物と器を引きはがすと原則的に死亡する
呪胎九相図

呪胎九相図は、呪霊と人間の間に生まれた胎児が呪物化したものです。
史上最悪の呪術師加茂憲倫が、呪霊の子を妊娠した女性を堕胎させて呪胎九相図を生み出しました。
呪胎九相図は9人おり、順番は以下の通りです。
- 1番 脹相
- 2番 壊相
- 3番 血塗
- 4番 膿爛相
- 5番 青瘀相
- 6番 噉相
- 7番 散相
- 8番 骨相
- 9番 焼相
作中では脹相・壊相・血塗が受肉しています。
獄門疆

獄門疆は、あらゆるものを封印する力を持った特級呪物です。
生きた結界の異名を持った源信という術師が、変化した姿とされています。
見た目は掌に乗るサイズの立方体です。
開門すると、対面の和が7になる数の目が表面に現れます。
獄門疆裏

獄門疆裏は、獄門疆の裏門に当たる呪物です。
獄門疆に封印されたものは、獄門疆裏にも同じように封印されているとされています。
獄門疆裏の封印を解くと、獄門疆の封印も解除されます。
見た目は、獄門疆の色を黒くしたような立方体です。
【呪術廻戦】団体・組織の名称
呪術高等専門学校

呪術高等専門学校は、日本に2か所存在する呪術教育を行う学校です。
呪術高専と訳されることが多く、東京校と京都港があります。
対外的には、宗教系の学校という扱いです。
過去は5年生でしたが、現在は4年生の学校になっています。
呪術界を支える機関で教育が終わった後も、呪術師の任務の斡旋やサポート実施。
東京校は、筵山の麓にあるとされています。
アイヌ呪術連

アイヌ呪術連は、海道道にある日本呪術界とは別の呪術連合です。
拠点は神居古潭で、北海道全体に巨大な結界を敷いているとされています。
作中では名前のみで、登場していません。
御三家

呪術界でも、特に大きな力を持った五条家・加茂家・禪院家が御三家です。
五条家は菅原道真を先祖に持つ家系で、加茂家は陰陽師の家系、禪院家は多くの相伝術式を所持しています。
加茂家・禪院家は相伝術式を非常に重要視する様子が描かれており、相伝術式を持たない者はまともに扱われません。
盤星教「時の器の会」

盤星教「時の器の会」は、天元を信仰する宗教団体です。
奈良時代に、天元が術師の道徳基盤を説いたことが盤星教の始まりとされています。
元々は天元を純粋に崇拝する宗教ですが、時代とともに変質。
現代は天元と同化する星漿体を不純物と考えるようになり、星漿体の暗殺を企む団体になっています。
星漿体の同化阻止に成功しますが、呪詛師になった夏油傑に乗っ取られました。
呪詛師集団Q

呪詛師集団Qは、天元を暴走させて現在の呪術界をを崩壊させようとする呪詛師集団です。
天元と星漿体の天内理子の同化を邪魔するために登場しました、
炳

炳は、準1級以上の実力を持つものが所属できる禪院家最強の術師集団です。
禪院直哉が炳の筆頭で、禪院甚壱・禪院長寿郎・禪院蘭太が所属しています。
炳登場前に死亡した禪院扇が、所属していたのかはわかりません。
他にも6人以上の炳のメンバーがいたことが飯米しています。
灯
灯は、禪院家の呪術師で炳の銘打ち条件に当てはまらない呪術師が所属する術師集団です。
灯に所属する条件が明確ではなく、作中で灯に所属する呪術師は登場していません。
躯倶留隊

躯倶留隊は、禪院家で術式を持たない男子が所属を義務付けられている炳の下部組織です。
禪院真希も、呪術高専に入学前は躯倶留隊に所属していました。
【呪術廻戦】地域関係の用語
ハピナ商店街

0巻で低級呪霊の群れが確認された商店街で、乙骨憂太と狗巻棘が討伐に向かいました。
現在はほとんどシャッター街となっており、解体して大型ショッピングモールを誘致する予定です。
杉沢第三高校

呪術廻戦1巻1話で主人公の虎杖悠仁が通っていた母校で、宮城県仙台市にあるとされています。
虎杖は、心霊現象研究会に所属していました。
英集少年院

西東京市にある少年院で、運動場の上空に受胎が確認された場所です。
5名の在院者が取り残されたため、虎杖悠仁・伏黒恵・釘崎野薔薇が現場に向かいました。
里桜高校

「幼魚と逆罰編」に登場した吉野順平の母校です。
「幼魚と逆罰編」の終盤では、真人と虎杖悠仁が戦う舞台になりました。
浦見東中学校

浦見東中学校は、伏黒恵と姉の伏黒津美紀が通っていた埼玉県の中学校です。
呪霊に殺された被害者の母校でもあったため、事情を聴くために訪れることになります。
八十八橋

八十八橋は浦見東中学校の近くにある橋で、心霊スポットとして有名な場所です。
八十八橋を訪れた人間が呪いにかかり、次々に死亡する事件が発生しました。
正式名称は鯉ノ口峡谷八十八橋で、モデルとなる橋は埼玉県には存在しません。
廉直女学院

星漿体の天内理子が通うミッションスクールが、廉直女学院です。
ミッションスクールは、キリスト教の教えを教育理念に掲げる学校です。
薨星宮

薨星宮は不死の術師天元の住まいで、日本を守る結界の基盤となる場所です。
所在地は呪術高専東京校の最下層で、薨星宮の入り口は結界で隠されています。
渋谷Cタワー

渋谷事変で、術者を入れないための帳の基が設置されたビルです。
渋谷周辺で一番目につく場所ですが、あえて帳の基を設置することで帳を強化していました。
名前や外観から実際に存在するセルリアンタワー(Cerulean Tower)ではないかと言われています。
【呪術廻戦】その他の用語
姉妹校交流会

呪術高専東京校・京都校の2校の学生が、呪術を競い合う恒例行事です。
両校の学長がそれぞれ提案した競技を行うことになっていますが、初日は団体戦・2日目に個人戦を行うのが通例です。
2年生・3年生がメインの行事ですが、2018年は東京校の1年生が人数合わせで参加しました。
交流会でアピールできれば、昇級のチャンスが多く与えられます。
そのため、縦の繋がりがなく昇級推薦を受けにくい呪術師にとって、交流会は昇級のチャンスとなります。
チキチキ呪霊討伐猛レース

2018年の姉妹校交流会の1日目で行われた団体戦です。
ルールは以下の通りになっています。
- 指定区画内にいる2級呪霊を祓った側が勝利
- 時間内に決着がつかない場合は、区画内に放たれた3級呪霊を討伐した数の多い側が勝利
- 相手の学生を殺害また再起不能の怪我をさせない限りは、妨害も認められる
新宿・京都 百鬼夜行
百鬼夜行は、2017年に新宿と京都で発生した夏油傑による呪術テロです。
非術師の粛清を掲げて、1000体の呪霊が各地で放たれました。
新宿と京都のテロは陽動で、夏油が「特級過呪怨霊祈本里香」を呪霊操術で取り込むのが真の目的です。
渋谷事変

2018年10月31日に起こった渋谷周辺の呪術テロです。
偽夏油(羂索)が、五条悟封印と死滅回游の下準備のために行なったと思われます。
渋谷だけでなく東京23区が壊滅状態となり、1000万体を超える呪霊が解放された大事件です。
死滅回游

死滅回游は、羂索が術者同士を殺し合わせるために行なわれた呪術テロです。
羂索が契約した過去の術師の受肉体や覚醒させられた現代の術師がバトルロイヤルを強制させられました。
死滅回游の特徴は以下の通りです
- 戦う場所は日本に点在する10か所の結界
- 結界内に元々いた人間が死滅回游に参加しない場合は結界外に移動させられる
- 羂索にマーキングされた術師は強制的に死滅回游の泳者に登録される
死滅回游を行った目的は、天元と人類を同化させ強制進化させることと思われます。
【呪術廻戦】用語についてまとめ
呪術廻戦の用語に関して解説しました。
呪術廻戦はさまざまな用語がありますが、理解することで物語がより面白くなります。
今回の記事を参考にして呪術廻戦を楽しんでください。