
目次
鬼滅の刃の大人気のキャラクターである冨岡義勇。
その冨岡義勇が使う技がかっこいいんですよねえ。
水の呼吸という技を使っていて、水のエフェクトが出るのですが、それが最高なんです。
特にアニメで見ると、映像と音の迫力がすごいので、まだ見てない方はぜひ。
今回は、そんな冨岡義勇の水の呼吸の型を全てまとめてみました。
冨岡義勇が使った型以外にも、炭治郎が使っていた型も全て載せていますので、気になる方はご覧ください。
「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス
題名 | 収録巻 |
鬼滅の刃 アニメ1期 | 漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送 |
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」 | 漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」 | 漫画8巻70話〜11巻97話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編」 | 漫画12巻98話〜15巻127話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編」 | 漫画15巻128話〜16巻136話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編」 | 漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録 |
表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!
アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!
【鬼滅の刃】冨岡義勇が使う『水の呼吸』とは?

水の呼吸とは、鬼と戦う鬼殺隊士が使う『全集中の呼吸』の1つ。
呼吸の中で最も基本となる五大流派の1つで、炎の呼吸と同じく最も歴史が古いとされています。
初心者には向いている呼吸で、使用者が多いため、どの時代にも水柱は存在していたとのこと。
水の呼吸の派生としては、伊黒小芭内が使っている『蛇の呼吸』と、栗花落カナヲが使っていた『花の呼吸』があります。
水の呼吸は、自由に形を変えることができる水のように、攻撃・防御するのが特徴。
また、流派の中で唯一、鬼に痛みを与えずに斬る型があります。
技を繰り出す時、水が描写されていますが、実際には水は出ていなく、周りの人にそう見えているだけ。
使用者の日輪刀の色は青。
【鬼滅の刃】冨岡義勇以外の水の呼吸の使い手
水の呼吸を使えるのは、冨岡義勇だけではありません。
作中で登場するのは、冨岡義勇以外だと全部で6人います。
ここでは、その6人について簡単に紹介します。
主人公・竈門炭治郎

物語の主人公で、仲間想いの優しい鬼殺隊士。
家族を鬼に殺され、唯一生き残った妹の禰豆子も鬼にされてしまいます。
水の呼吸の他に、始まりの呼吸と言われる『日の呼吸(ヒノカミ神楽)』も使用することが可能。
日の呼吸の方が適性があるため、日輪刀の色は黒。
元水柱・鱗滝左近次
WJ20号が本日発売!!
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) April 15, 2019
『鬼滅の刃』最新第154話が掲載中です!
ぜひご一読ください…!
今週は、鬼も泣き出す迫力?
絶賛放送中のTVアニメ第2話にて、
インパクト抜群の登場を果たした
鱗滝左近次のアイコンをプレゼント! pic.twitter.com/osIrZdx3A7
元水柱であり、現在は鬼殺隊士を育てる育手をしている天狗のお面を被った老人。
炭治郎や冨岡義勇の師匠にあたります。
お面をつけている理由は、顔を鬼に馬鹿にされたからとのこと。
炭治郎の先輩・村田
本日発売のWJ34号にて、
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) July 22, 2019
『鬼滅の刃』最新第167話掲載中です!
今週もぜひチェックしてみてください!
今週は、後輩たちに負けじと健闘!
TVアニメでも勇気を奮った
炭治郎たちの先輩隊士、
村田さんのアイコンをプレゼント!! pic.twitter.com/CH2NRC4ssB
那田蜘蛛山で初登場した鬼殺隊士で、炭治郎の先輩にあたります。
実力がそれほどないため、日輪刀の青色は薄く、技を使った際に出てくるエフェクトは薄すぎて見えないらしい。
蝶屋敷の統率係・神崎アオイ

蟲柱・胡蝶しのぶが住んでいる蝶屋敷で、鬼殺隊士たちの治療やリハビリを担当しているしっかり者。
最終選別では運良く生き残っただけで、鬼と戦うのが怖いため、戦場には一度も行っていません。
ちなみに、霧柱・時透無一郎は同期にあたります。
義勇の親友・錆兎

冨岡義勇とともに、鱗滝左近次の元で修行をしていた少年。
最終選別では、冨岡義勇と真菰とともに参加しましたが、鱗滝左近次に恨みを持っていた鬼に頭を握りつぶされて死亡。
冨岡義勇の命の恩人であり、試験ではほとんどの鬼を1人で倒したほどの実力を持っていました。
しかし、炭治郎が修行していた際に霊として登場し、炭治郎に剣技を指導することに。
謎の少女・真菰

鱗滝左近次の弟子で、顔に厄除の面をつけている謎の多い少女。
錆兎との勝負で気絶していた炭治郎の前に現れ、それからは炭治郎が『全集中の呼吸』を習得するための指導をしていました。
錆兎と同じく、実はすでに亡くなっていて、霊でした。
最終選別に参加した際、鱗滝左近次に恨みを持っていた鬼に手足を千切られて死亡。
【鬼滅の刃】水の呼吸の全型一覧

まず、水の呼吸の全型(技)を一覧にしてまとめました。
- 水の呼吸・壱ノ型『水面斬り』(いちのかた『みなもぎり』)
- 水の呼吸・弐ノ型『水車』(にのかた『みずぐるま』)
- 水の呼吸・参ノ型『流流舞い』(さんのかた『りゅうりゅうまい』)
- 水の呼吸・肆ノ型『打ち潮』(しのかた『うちしお』)
- 水の呼吸・伍ノ型『干天の慈雨』(ごのかた『かんてんのじう』)
- 水の呼吸・陸ノ型『ねじれ渦』(ろくのかた『ねじれうず』)
- 水の呼吸・漆ノ型『雫波紋突き』(しちのかた『しずくはもんづき』)
- 水の呼吸・捌ノ型『滝壺』(はちのかた『たきつぼ』)
- 水の呼吸・玖ノ型『水流飛沫』(くのかた『すいりゅうしぶき』)
- 水の呼吸・拾ノ型『生生流転』(じゅうのかた『せいせいるてん』)
- 水の呼吸・拾壱ノ型『凪』(じゅういちのかた『なぎ』)
【鬼滅の刃】冨岡義勇が使用した『水の呼吸』型一覧【画像付き】
ここでは、水の呼吸の中で、冨岡義勇が作中で使用した型を、画像付きで詳しく紹介します。
水の呼吸・弐ノ型『水車』

初使用:17巻の第148話「ぶつかる」
水車のように、縦に一回転して斬りつける技。
上弦の参・猗窩座との戦闘時に使用して、炭治郎を助けるために猗窩座の腕を斬り落としました。
水の呼吸・弐ノ型改『横水車』という応用技もあり、縦ではなく横に回転して斬りつける技で、炭治郎が使用しました。
水の呼吸・参ノ型『流流舞い』

初使用:16巻の第140話「決戦の火蓋を切る」
流れる川のように、移動しながら斬りつける技。
上弦の肆・鳴女の血鬼術により飛ばされた無限城にて、襲ってきた大量の鬼に使用しました。
水の呼吸・肆ノ型『打ち潮』

初使用:5巻の第37話「折れた刀身」
水のエフェクトを出して斬りつける技。
基本の技となるため、使用頻度が一番多い技でもあります。
那田蜘蛛山で父蜘蛛鬼に使用して、一瞬で討ち取りました。
水の呼吸・肆ノ型『打ち潮・改』という応用技もあり、何度も『打ち潮』を繰り出す技で、炭治郎が使用しました。
水の呼吸・漆ノ型『雫波紋突き』

初使用:16巻の第136話「動く」
波紋のエフェクトが出る突き技。
水の呼吸の中で一番速い技でもあります。
痣の発現のために行っていた、風柱・不死川実弥との戦闘訓練の時に使用しました。
水の呼吸・漆ノ型『雫波紋突き・曲』という応用技もあり、直線ではなく曲線を描きながら突く技で、炭治郎が使用した
水の呼吸・拾ノ型『生生流転』

初使用:23巻の第199話「千年の夜明け」
水龍のエフェクトが出て、繰り出すたびに威力が上がる技。
暴走した鬼舞辻無惨との戦闘シーンで使用しました。
水の呼吸・拾壱ノ型『凪』

初使用:5巻の第42話「後ろ」
自分の間合いに入ったもの全てを目に見えない速さで斬り、凪のように無にする技。
本来であれば、水の呼吸は拾ノ型までしかないのですが、冨岡義勇が独自に生み出しました。
冨岡義勇の技の中で、最も威力が強い必殺技。
那田蜘蛛山にて、炭治郎が勝てなかった下弦の伍・累を、この技で一瞬で倒しました。
【鬼滅の刃】冨岡義勇は使用していない『水の呼吸』型一覧【画像付き】
続いて、水の呼吸の中で、冨岡義勇が作中で使用していない型を、画像付きで詳しく説明していきます。
ちなみに、使用者は全て炭治郎になります。
水の呼吸・壱ノ型『水面斬り』

初使用:1巻の第7話「亡霊」
水面のように、水平に斬りつける技。
最終選別試験の時、固くて斬れなかった手鬼の頸を、この技を使用して斬ることに成功しました。
水の呼吸・伍ノ型『干天の慈雨』

初使用:4巻の第31話「自分ではない誰かを前へ」
斬った時の痛みを感じさせない技。
全流派の中で、唯一痛みを与えない特殊な技です。
珠世の屋敷にいた際、襲ってきた矢琶羽に使用しました。
水の呼吸・陸ノ型『ねじれ渦』

初使用:2巻の第12話「言えない」
体をねじって、渦のように回転しながら斬りつける技。沼鬼に使用しました。
水の呼吸・陸ノ型『ねじれ渦・流流』という応用技もあり、参ノ型『流流舞い』との合わせ技になります。
水の呼吸・捌ノ型『滝壺』

初使用:2巻の第10話「人攫い沼」
空中で刀を真下に振り下ろす技。沼鬼に使用しました。
水の呼吸・玖ノ型『水流飛沫』

初使用:3巻の第25話「己を鼓舞せよ」
着地時間と着地面積を最小限にして、水の上を走るように移動する技。
元下弦の陸・響凱の血鬼術によって不安定になった部屋で使用しました。
【鬼滅の刃】冨岡義勇の「水の呼吸」全型まとめ
結局、冨岡義勇が使う水の呼吸は全てカッコいいということです。水の呼吸が、クールな冨岡義勇にあってますよね。
特に、水の呼吸・拾壱ノ型『凪』に関しては、常に冷静な冨岡義勇にぴったりの静かな技ですね。
また、同じく水の呼吸を使う炭治郎とは違った、大人っぽい技に見えてしまうのも良さのひとつではないでしょうか。
そして、まだアニメでは放送されていない冨岡義勇の技もありますので、アニメで見れることを楽しみにしておきましょう。