【チェンソーマン】暴力の魔人の強さや正体を徹底解説&考察!
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

チェンソーマンの暴力の魔人は、公安対魔特異4課所属の魔人です。
名前は怖そうですが、穏やかな性格で魔人の中では異質な存在でした。

強さや正体、第2部で再登場する可能性など、暴力の魔人について詳しく考察します。

チェンソーマンに登場する暴力の魔人とは?

暴力の魔人のプロフィール

優しい暴力の魔人
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

名前ガルガリ
身長不明
年齢不明
所属公安対魔特異4課
バディ東山コベニ
声優内田夕夜

 

暴力の魔人は、人間の死体に暴力の悪魔が取り付いた魔人です。
常にペストマスクに似た仮面を装着しているため、どんな顔をしているのかはわかりません。

公安の魔人でコベニとバディを組む

コベニに奢る暴力の魔人
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

暴力の魔人は公安対魔特異4課の魔人で、バディは東山コベニでした
暴力の魔人が理性が強く、穏やかな性格なこともあり、2人の関係は良好です。

作中では暴力の魔人がコベニにソフトクリームを奢るシーンもあり、おいしそうに食べるコベニに食べ物を奢ることが多いようです。

下記の記事では東山コベニについて詳しく解説しています。
興味のある方は是非チェックしてみてください。

暴力の魔人の強さや性格は?


毒の出る仮面を付けられるほど強い

暴力の魔人は力を抑えるために仮面を付けることを強要されている?
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

暴力の魔人はかなり強いため、毒の出る仮面を付けて弱体化させているようです。
魔人は悪魔だった時よりも力が落ちますが、暴力の魔人は魔人とは思えないほど強いとされています。

初登場シーンで岸辺は何があっても、暴力の魔人の仮面は外さないように説明していました。
毒の出る仮面に関して詳しい説明はされていません

ただ、闇の悪魔と戦う際に暴力の魔人はコベニに頼んで外してもらっており、仮面の毒が暴力の魔人を弱体化させている可能性が高いです。

能力は身体能力の強化だけ?

足を肥大化させた暴力の魔人
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

暴力の魔人の能力は不明ですが、身体能力を強化する能力の可能性があります。
暴力の魔人の攻撃は格闘だけで、特殊な能力は何1つ見せていません

ただし、本人がマジ蹴りという攻撃は肥大化した足での踵落としなので、身体強化が暴力の魔人の能力なのかもしれません。

名前に反して温厚な性格

暴力が嫌いな暴力の悪魔
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

暴力の魔人という名前は暴力的な性格を連想しますが、実際の性格は温厚で争いごとが嫌いです。

初登場時は間違って蹴り飛ばしたサメの魔人ビームに謝ったり、蜘蛛の悪魔を人間と間違えてゾンビに咬まれるのを心配していました。
コベニとの会話では、「暴力なんて好きじゃない」と暴力の魔人らしかぬ発言をしています。

魔人の性格は死体に取り付いた悪魔と同じはずなので、暴力の悪魔が優しい性格の可能性もあります。
ただ、暴力の魔人は人間の記憶が残っており、そのせいで穏やかな性格なのかもしれません。

暴力の魔人の登場回


4巻34話:特異4課の魔人の1人として初登場

チェンソーマン
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

暴力の魔人の初登場は、チェンソーマン4巻34話です。
34話では特異4課の全員が集められて、テロリストのアジトを攻撃します。

特異4課の人外の1人として、暴力の魔人は登場しました。
物騒な名前に不気味なマスクを付けた暴力の魔人は、いかにも危険な存在に見えます。

しかし、この時点で近くにいる相手を気にかけた発言をしており、暴力の魔人とは思えない言動を見せていました。

6巻49話:レゼの攻撃からアキを救う

アキを助けた暴力の魔人
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

6巻のレゼとの戦いでは、暴力の魔人の出番は多いです。

47話では重症のデンジを連れて、逃げようとするアキたちの前にレゼが立ちはだかります。
暴力の魔人がレゼを攻撃して時間を稼いだことで、アキたちは逃げることに成功しました。

49話ではレゼの起こした爆発から、暴力の魔人が間一髪でアキを救助しました。
悪魔嫌いのアキも、「初めて悪魔とダチになりたいと思ったぜ」と感謝しています。

8巻65話:闇の悪魔との戦いで死亡

闇の悪魔の攻撃で死亡する暴力の魔人
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

チェンソーマン8巻65話で、暴力の魔人は闇の悪魔と戦って死亡しました。
公安のメンバーは地獄に落とされ、現れた闇の悪魔の攻撃で壊滅に近い状態になってしまいます。

65話で暴力の魔人はマスクをコベニに取ってもらい、本気になって闇の悪魔に襲い掛かります
しかし、闇の悪魔には通用せず、身体を穴だらけにされて殺害されました。

暴力の魔人の正体やガルガリの由来などを考察

暴力の魔人の顔は荒井ヒロカズに似ている

仮面を外した暴力の魔人
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

亡くなった荒井ヒロカズの顔は、暴力の悪魔に似ていると言われます。
暴力の魔人は常にマスクを被っていますが、闇の悪魔と戦った時に顔が明らかになりました。

暴力の魔人は目が4つになっていますが、顔の形や雰囲気は荒井ヒロカズによく似ています

暴力の悪魔がヒロカズの死体と融合している?

自己紹介する荒井ヒロカズ
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

暴力の魔人は、荒井ヒロカズの死体に暴力の悪魔が融合した存在という考察があります。
荒井ヒロカズは暴力の魔人が登場する前に、テロリストの攻撃で死亡しました。

その後、しばらくして暴力の魔人が登場したため、死亡した荒井ヒロカズが暴力の魔人になった可能性があるのです。

また、アニメのOPでは荒井ヒロカズと暴力の魔人が同時に登場しないため、荒井ヒロカズが暴力の魔人になったという説を有力にしています。

ガルガリは天使の名前が由来

膝まづくチェンソーマンの眷属
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

暴力の魔人の名前「ガルガリ」は、天使の名前が由来の可能性が高いです。
チェンソーマン83話で暴力の魔人はチェンソーマンの眷属であることが明かされました。

チェンソーマンの眷属の名前は、キリスト教の天使の階級を元に付けられたと考えられます。
ガルガリの名前は、「座天使ガルガリン」から取られた可能性が高いです。

暴力の魔人は生きてる?第2部で再登場の可能性を考察

闇の悪魔の攻撃で確実に死亡している

闇の悪魔の攻撃を受けた暴力の魔人
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

暴力の魔人は、闇の悪魔の攻撃で確実に死亡しています。
83話でマキマに操られて登場した際は首が繋がっておらず、死亡した状態で操られていました。

魔人は人間の死体に悪魔が憑依した存在なので再登場の可能性は低い

リゼを攻撃する暴力の魔人
出典:『チェンソーマン』(C)藤本タツキ/ 集英社

 

魔人は悪魔が人間の死体に憑依した存在なので、暴力の魔人がそのまま再登場する可能性は低いです。
悪魔は死亡しても地獄で復活し、地獄で死亡すれば前世で復活します。

しかし、復活するのは暴力の悪魔なので、暴力の魔人は復活することはありません
暴力の魔人は人間の脳の記憶が正確に影響を与えていたと思われるため、暴力の悪魔の性格は暴力の魔人と違う可能性も高いです。

ただ、ガルガリはチェンソーマンの眷属なので、暴力の魔人としてではなく、暴力の悪魔として再登場する可能性は高いでしょう。

暴力の魔人についてまとめ

暴力の魔人について解説しました。
暴力魔人が第2部で再登場する可能性は低いですが、暴力の悪魔が何らかの形で登場する可能性が高いです。

暴力の魔人に関して何か触れられるかもしれないので、暴力の悪魔の登場を楽しみに待ちましょう。

おすすめの記事