【怪獣8号】怪獣13号は怪獣9号に作られた識別怪獣!能力・強さを徹底考察
出典:『怪獣8号』(Ⅽ)松本直也/集英社

怪獣13号は、少年ジャンプ+で連載中の怪獣8号に登場する識別怪獣の一体です。
怪獣13号は高速で走る怪獣で高い格闘能力で、東雲小隊と立花小隊を追い詰めました。

怪獣13号の能力・強さ・特徴について解説します。

【怪獣8号】怪獣13号とは

怪獣9号に作られた高速で走る識別怪獣

怪獣13号に追い詰められる大泉エリアの第1部隊
出典:『怪獣8号』(Ⅽ)松本直也/集英社

 

怪獣13号は怪獣9号に作られた識別怪獣の一体で、全国群発災害で登場しました。

群発災害で登場した他の識別怪獣が特定人物の対策用なのに対して、怪獣13号だけは作られた目的が不明です。
怪獣13号の行動を考えると、大泉エリアにいる第1部隊と戦うために作られたと思われます。

外見は怪獣9号に似ており、人間に似たフォームで高速で走る怪獣です。
作者のコメントで、高速道路やトンネル内を走る妖怪をモチーフとして作られたことが明かされています。

9巻68話で初登場し自動車と競争する

怪獣9号に作られた5体の大怪獣
出典:『怪獣8号』(Ⅽ)松本直也/集英社

 

怪獣9号は、怪獣8号68話で初登場し人間のようなフォームで走って自動車と競争しています。
その後、10巻76話で大泉エリアに現れ、11巻82話・83話で第1部隊・怪獣8号と戦う姿が描かれました

怪獣13号の能力・特徴は?


高速移動が得意だが人の言葉は話せない

クラウチングスタートを切ろうとする怪獣13号
出典:『怪獣8号』(Ⅽ)松本直也/集英社

 

怪獣13号は自分の足で走って移動しますが、目に見えないほどの速さで移動して戦闘を行います。
言葉を話すことはできないようで、あまり知能は高くない可能性が高いです。

怪獣13号の強さ・フォルティチュードは?

フォルティチュードは9.2で大泉エリアの第1部隊を圧倒

勢いよく走り出そうとする怪獣13号
出典:『怪獣8号』(Ⅽ)松本直也/集英社

 

怪獣13号は初当時はフォルティチュード9.0以上とされていましたが、怪獣8号と戦う前に体を肥大化させてフォルティチュードを9.2まで上昇させました。

群発災害で登場した識別怪獣の中ではあまり強いイメージがありませんが、判明しているフォルティチュードは怪獣11号~15号の中でも最高を記録しています

怪獣8号にあっけなく敗北していますが、大泉エリアにいた第1部隊の東雲小隊・立花小隊を圧倒したことから識別怪獣にふさわしい強さはあるでしょう。

怪獣13号の攻撃方法は?

特殊な攻撃はないが格闘能力が高い

怪獣13号に追い詰められる大泉エリアの第1部隊
出典:『怪獣8号』(Ⅽ)松本直也/集英社

 

怪獣13号は特殊な攻撃は行いませんが、格闘能力はかなり高いです。
大泉エリアにいた第1部隊の隊員は全く歯が立たず、解放戦力73%の東雲りんも圧倒されていました。

東雲りんに関しては以下の記事で詳しく解説しています。
興味のある方はぜひチェックしてみてください。

怪獣13号は誰に討伐された


東雲りんを追い詰めたが怪獣8号に一撃で討伐される

怪獣8号には怪獣13号の攻撃が全く通用しない
出典:『怪獣8号』(Ⅽ)松本直也/集英社

 

怪獣13号は81話と82話で第1部隊の立花小隊と東雲小隊を圧倒し、東雲りんに重傷を追わせました
しかし、82話のラストで日比野カフカが駆けつけてりんを救出

83話は、怪獣8号に変身した日比野カフカと怪獣13号の戦闘になります。
怪獣13号は身体を肥大化させて襲い掛かりますが、怪獣8号に一撃で敗北しました。

日比野カフカに関しては以下の記事で詳しく解説しています。
興味のある方はぜひチェックしてみてください。

【怪獣8号】怪獣13号についてまとめ

全国群発災害で登場した怪獣13号について解説しました。
怪獣13号は特定の人物を倒すために設計された怪獣ではなく、5体の識別怪獣の中で最も早く死亡しています。

怪獣8号にあっさり負けたため弱く見えますが、第1部隊との戦いを考えればかなり強いのは間違いないでしょう。

おすすめの記事