
目次
鬼滅の刃『遊郭編』で中心人物となる宇髄天元。
音柱として強さがあり、さらに容姿も高身長のイケメンということで、かなり女性人気があります。
そんな宇髄天元ですが、遊郭編での戦いを最後に引退してしまうんです。
なぜ、強くて自信に満ち溢れた彼が引退してしまったのでしょうか。
今回は、宇髄天元の引退をした理由、そして引退後は何をしているのかについて、詳しく解説していきます。
「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス
題名 | 収録巻 |
鬼滅の刃 アニメ1期 | 漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送 |
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」 | 漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」 | 漫画8巻70話〜11巻97話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編」 | 漫画12巻98話〜15巻127話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編」 | 漫画15巻128話〜16巻136話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編」 | 漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録 |
表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!
アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!
【鬼滅の刃】宇髄天元の最後の戦い
『遊郭編』で初めてスポットを当てられた宇髄天元でしたが、戦闘シーンを見れたのは『遊郭編』が最初で最後でした。
宇髄天元ファンの間では、『遊郭編』は欠かせない物語になっています。
では、どういった経緯で引退を決意したのか、順を追って説明したいと思います。
※まだアニメでは放送されていない内容がありますので、原作を読んでいない方はご注意ください。
上弦の陸『堕姫・妓夫太郎』との戦い

宇髄天元最後の戦いのあらすじを簡単に紹介します。
遊郭に鬼が潜んでいるという情報をもとに、宇髄天元は事実を調査するため、嫁3人を花魁として潜入。
しかし、嫁3人からの音信が不通になってしまったのです。
そこで、炭治郎、伊之助、善逸を招集し、ともに鬼の調査を開始します。
調査の結果、蕨姫という花魁が上弦の陸『堕姫』であることを突き止め、戦闘開始。
宇髄天元が圧倒的な実力を発揮し、すぐに倒すことに成功したのですが、首を切っても死ななかったのです。
実は、上弦の陸は2人(堕姫と妓夫太郎)いて、倒すには2人の首を同時に切り落とす必要がありました。
死闘の末、宇髄天元と炭治郎が協力して妓夫太郎の首を、伊之助と善逸が協力して堕姫の首を切り落とすことに成功。
かなりの負傷はしたものの、誰も死なずに上弦の鬼に勝つことができました。
これが、宇髄天元最後の戦いになります。
宇髄天元が音柱を引退する決意をしたのは何話?

上弦の陸『堕姫・妓夫太郎』との戦いを最後に、音柱を引退した宇髄天元。
では、どの場面で引退を決意したのでしょうか?
引退を決意したシーンが見れるのは、11巻第97話。
その時のセリフがこちらです。
「俺は引退する さすがにもう戦えねぇよ
お館様も許してくださるだろう」
これを聞いた蛇柱の伊黒小芭内は、そのことに反対して止めようとしましたが、引退するという選択は変わりませんでした。
【鬼滅の刃】宇髄天元が音柱を引退した理由
引退すると知った時は、読者もかなり驚いたのではないでしょうか。
あんなに強くて派手だった男が、『遊郭編』だけで引退してしまったんですから。
引退の理由は大きく分けて3つあります。
3つそれぞれ解説していきますね。
①左手(腕)と左目を失った
【鬼滅の刃】音柱・宇髄天元さん、10月31日誕生日を迎え公式が描き下ろしイラストを公開 いいキャラだった https://t.co/RMglPiMwVP pic.twitter.com/POsMzJINVX
— じねんじょ@鬼滅の刃 (@jinenjyo_kimetu) October 31, 2020
宇髄天元の最後の敵となった上弦の陸『妓夫太郎』との戦いで、重傷を負ってしまったことが1つの原因です。
戦闘中、左腕は切断され、左目は失明してしまったのです。
2刀流の宇髄天元にとって、腕を失うということはかなり大きいですから、引退への影響もかなりあったのではないでしょうか。
一部の間では、「鬼の力によって治るんじゃない」という声も多々ありましたが、結局最終回まで治っている様子はありませんでした。
②若い隊士の成長を感じた

「自分より若くて強い隊士がいるから、自分がいなくても安心」という考えになったことが、2つ目の引退理由になります。
『遊郭編』では、炭治郎、伊之助、善逸、禰豆子の協力があり、上弦の陸『堕姫・妓夫太郎』に勝つことができました。
特に、炭治郎と禰豆子には助けてもらった場面もあり、若い隊士が成長していることを実感したと宇髄天元自身も言っています。
禰豆子には、妓夫太郎の毒が全身に回って死ぬ寸前だったところ、血鬼術で毒を燃やしてなんとか助けてもらい、最後に妓夫太郎の首を切り落としたのは炭治郎でした。
③嫁からの言葉
宇髄 天元
— 鬼滅の刃 名言、名シーン (@Takuto940362421) December 11, 2020
「こっからはド派手に行くぜ」#鬼滅の刃 #宇髄天元pic.twitter.com/FdZ67zeb4U
最後3つ目の引退理由は、嫁3人と交わした約束です。
宇髄天元と嫁3人は過去に、ある約束をしていたのです。
「上弦の鬼を倒したら一線を退いて 普通の人間として生きていきましょう」
これは雛鶴の言葉ですが、他の嫁2人も同じ考えだったと考えられます。
過去は忍として、その後は柱として、常に死と隣り合わせだった生活に嫁3人は怖かったのではないでしょうか。
どれだけ4人が普通の生活をしたかったのか、引退後の楽しげなシーンから伺うことができます。
【鬼滅の刃】音柱引退後の宇髄天元
音柱を引退してから、宇髄天元はどうなってしまったのか?
ここでは、引退後の生活や容姿を詳しく解説してから、最後に引退後の宇髄天元のイラストを紹介します。
宇髄天元は音柱引退後に何をしている?
https://twitter.com/Miyuki_0208/status/1231943487999766528
宇髄天元は音柱引退後、鬼との戦いからは一線を引いています。
何をしているかというと、柱を育てるために鬼殺隊の隊士たちの稽古をしているのです。
作中では、基礎体力を上げるための指導をしているシーンがありました。
竹刀を持って怒鳴っていて、結構厳しくしていたのが印象的ですね。笑
鬼舞辻無惨との最終決戦では、産屋敷家の護衛を勤めていました。
戦いには参加していませんでしたが、次期当主の産屋敷輝利哉を守ることに徹したのです。
これは、鬼殺隊への入隊のきっかけでもあった産屋敷耀哉が亡くなったため、その思いを引き継いで、次のお館様を守っていたと考えられます。
音柱引退後の宇髄天元は眼帯姿
本日WJ50号発売!!
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) November 12, 2018
『鬼滅の刃』第134話掲載中です。
ぜひチェックしてください!
今週は…秋の夜長に色男登場!
素顔でも派手さは“常中”!?
宇髄天元のアイコンをプレゼント! pic.twitter.com/A3a2Ydl9TL
音柱時代は、派手好きでアクセサリーをジャラジャラつけて、メイクもしていた宇髄天元。
では、引退後の容姿はどうなったのでしょうか?
「変わらず派手な格好をしているんじゃないの?」
そう思った方も多かったと思いますが、実は全然違います。笑
言われないとわからないと思いますよ。
特徴を簡単に説明すると、
・メイクを落としてめちゃくちゃイケメン
・髪も下ろして色っぽい
・負傷した左目に眼帯をしている
音柱引退後の宇髄天元のイラスト
ここまで、引退後の宇髄天元の容姿がどれだけ変わったのかを言葉で紹介してきましたので、「もっと画像で見たい」という方もいますよね。
そこで、いくつかイラストを紹介しましょう。
では、宇髄天元のかっこよさをご覧あれ。



【鬼滅の刃】宇髄天元の引退についてのまとめ
強かった宇髄天元がなぜ引退したのか、それはいくつもの理由が重なった結果だったのです。
宇髄天元が好きな方は、戦闘シーンが見れるのは『遊郭編』だけなので物足りないと感じた方もいるかもしれません。
でも、引退後の宇髄天元はどうでしたでしょうか?また違った魅力があってよかったですよね。ぜひみんなでアニメ第2期も期待しましょう!