
目次
派手好きでお馴染みの音柱・宇髄天元ですが、弟がいるのを知っていましたか?
ほんの少しですが、原作には宇髄天元の回想シーンで登場していたんです。
ネットでは、弟の現在について考察している人も多くいますよね。
そこで今回は、宇髄天元の弟に焦点を当てて、忍時代の時から現在まで、そして噂されている説を徹底解説していきます。
「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス
題名 | 収録巻 |
鬼滅の刃 アニメ1期 | 漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送 |
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」 | 漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」 | 漫画8巻70話〜11巻97話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編」 | 漫画12巻98話〜15巻127話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編」 | 漫画15巻128話〜16巻136話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編」 | 漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録 |
表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!
アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!
【鬼滅の刃】宇髄天元の過去・忍時代
原作では、宇髄天元の家族に関しての説明は少ししかなかったので、詳しく知っている方はあまりいないのではないでしょうか?
実は、宇髄天元は想像を絶するほど壮絶な過去を経験していたんです。
では、本題に入っていきましょう!
まず、宇髄家について簡単に紹介していきます。
宇髄天元には8人の妹弟がいた!名前は?

宇髄天元は、ある忍の一家に生まれました。
忍といえば表に出ることはなく、静かに暮らしているイメージがありますが、宇髄天元の父は厳しく冷酷な人間だったため、小さい頃から厳しい修行を受けていたのです。
我が子であってもお構いなしに命がけの訓練をさせていた理由は、その時代の忍は衰退していっており、一家が絶滅していくことに焦りを感じていたことが原因だと考えられます。
宇髄天元の他に8人の妹弟がいましたが、10歳にも満たないうちに3人が厳しい修行で亡くなってしまいました。
残った6人も、父の命令で殺し合いをされられることに。
その時、顔は布で覆っていてお互いの顔がわからない状態で戦っていたのです。
結果、その戦いで宇髄天元は2人の妹弟を殺してしまいました。
それが妹弟であることに気づき、父の策略であったと悟ったのはその後のことです。
生き残ったのは宇髄天元と1人の弟だけ
みんなの好きな鬼滅の刃のキャラ教えてください
— 負けない (@izamINC) October 22, 2020
ちなみにアタイは宇髄天元の弟です pic.twitter.com/OQ2kNuWmyP
結局、妹弟同士の殺し合いで生き残ったのは、天元と2歳下の弟だけでした。
ちなみに、この時、天元は15歳。
では、生き残った弟はどうなったのか?
弟は、妹弟を殺したことに何も感じていなかったのです。
厳しい訓練で、身も心もほとんど父親と同じ状態になっていました。
弟の特徴をまとめると、以下のような感じです。
- 部下は駒
- 妻は跡継ぎを産むためなら死んでもいい
- 本人の意思は尊重しない
- ひたすら無機質
最後の1人になるまで終わらない殺し合い。
宇髄天元は「自分は弟みたいになりたくない」と思い、弟と戦わずに嫁3人を連れて里を抜けたのです。
【鬼滅の刃】宇髄天元の弟の過去がわかるのは何巻?

ここまで宇髄天元の過去・家族について説明してきましたので、「アニメをみる前に原作を読みたい!」と思った方もいるのではないでしょうか?
そんな方のために、漫画では何巻の何話で宇髄天元の弟の過去が描かれているのか紹介します。
宇髄天元の弟の過去が描写されているのは、以下の2つがあります。
10巻第87話「集結」
宇髄の妹弟についてやお館様との出会いが描かれています。
鬼滅の刃公式ファンブック「鬼殺隊見聞録・弐 」
「大正コソコソ噂話」として、妹弟の殺し合いや里を抜けた経緯が描かれています。
ちなみに10巻第80話「価値」では、弟は出てこないですが、宇髄天元の嫁の一人であるまきをの回想で、宇髄天元と嫁3人の過去が数ページだけ描かれています。
【鬼滅の刃】宇髄天元の弟が『新上弦の伍』説
鬼滅の刃は多くのおもしろい考察がされていますが、宇髄天元の弟もある考察がされているのをご存知ですか?
この説は、連載時からファンの間では話題になっていて、かなり当たっている可能性の高い説だったんです。
ここでは、その説について詳しく解説していきます。
宇髄天元の弟が『新上弦の伍』だった?
https://twitter.com/LON_ramias1710A/status/1193485553829695488
刀鍛冶の里で、霧柱の時透無一郎によって倒された上弦の伍・玉壺(ぎょっこ)。
その上弦の伍の座が空いたことによって、誰が新しく加わるのかはファンの間では議論されていました。
その中で一番有力だったのが、宇髄天元の弟だったのです。
しかし、最終回まで一切触れられませんでした。
ちなみに、ファンブック2冊にも書かれていません。
上弦の陸・妓夫太郎(ぎゅうたろう)と堕姫(だき)は、宇髄天元と炭治郎、伊之助、善逸によって倒されたため、新上弦の陸は善逸の兄弟子である獪岳(がいかく)が就任。
上弦の肆・半天狗(はんてんぐ)は、炭治郎や恋柱・甘露寺蜜璃の活躍もあり、太陽の光を浴びて消滅したため、新上弦の肆は詮索能力や空間を操る能力をもつ鳴女(なきめ)が就任。
新上弦の伍だけが最終回まで登場せず、誰が就任したのか曖昧なまま終わってしまったのです。
新上弦の伍が登場しなかった理由
https://twitter.com/gyokko_22/status/1212622817532858368
新上弦の伍が登場しなかった理由として、『上弦の伍・玉壺は生きている』。
これが一番有力とされています。
「玉壺は時透無一郎によって倒された」
先ほどはこう書きましたが、世間では「死亡はしてないんじゃないか」という意見が多いのです。
なぜ、生きているのかというと、この3つの根拠があります。
普通、鬼の首を切り落として倒した後は灰になるが、そのシーンがなかった
他の上弦の鬼を倒した時は必ず回想があったが、玉壺だけ死亡した時の過去の回想がなかった
ファンブックでは、玉壺について「討滅」と書かれていて、「死亡」とは書かれていない
これらのことから、この説は正しい可能性がかなり高いといえます。
ちなみに他の理由としては、鬼舞辻無惨がもう必要としていなかったという意見もあったようです。
【鬼滅の刃】宇髄天元の弟についてのまとめ
今回の記事では、宇髄天元の弟について解説してきましたが、皆さんが思っていた以上につらい過去だったのではないでしょうか。
家族や弟との過去を乗り越えたからこそ、今の宇髄天元があるのだと思います。アニメで見たら確実に泣ける場面なので、これから始まるアニメ第2期を期待しましょう!