
目次
登場当初から荒々しい印象の不死川実弥ですが、実は「かっこいい」と非常に女性人気の高いキャラクターでもあることをご存知でしょうか?
今回は不死川実弥がかっこいいと言われる理由、そして、不死川実弥のかっこいいイラストをご紹介させていただきます。
「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス
題名 | 収録巻 |
鬼滅の刃 アニメ1期 | 漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送 |
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」 | 漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」 | 漫画8巻70話〜11巻97話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編」 | 漫画12巻98話〜15巻127話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編」 | 漫画15巻128話〜16巻136話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編」 | 漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録 |
表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!
アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!
【鬼滅の刃】不死川実弥がかっこいい理由とは?
まず、不死川実弥がなぜかっこいいと言われるのか、その理由を見ていきましょう。
①飾らない言動
まず一つ目に挙げられる理由は、彼の飾らない言動でしょう。
公式ファンブックにも記載されておりますが、不死川実弥は「泣いた赤鬼」を地で行く人です。
自分の大切な人を守るためであれば、自分が傷つくことも、自分が嫌われることもいとわないと考えています。
自分を良く見せようと打算的に発言することもなく、人からの評価を一切気にしない、そんな彼の言動に惹かれた読者が多かったようです。
②礼儀をわきまえている

次に挙げられるのが、意外にも礼儀を弁えている、という点でしょう。
非常に荒々しくぶっきらぼうなため、目上の人にも失礼な接し方をするのかと思いきや、初登場の回では、お館様に対し礼儀正しく挨拶をするといった礼儀正しい姿を見せました。
このギャップに心を打たれた人も多かったようです。
③圧倒的な戦闘スキル
そしてなんと言っても、不死川実弥は柱を勤めるほどの実力の持ち主です。
その圧倒的な戦闘スキルも彼の魅力ではないでしょうか。
その実力は、上弦の壱である黒死牟ですら「やりおる…。肉体的にも技の…全盛と見た…。」、と評するほどでした。
④弟思い

そして最後に、弟思いだというのも彼がかっこいいと言われる理由の一つです。
「俺には弟なんていねェ。いい加減にしねぇとぶち殺すぞォ。」と弟の玄弥の話に聞く耳を持たないかに見えた実弥でしたが、実はこの態度も弟を思うが故でした。
自分を追って、死と隣り合わせの鬼殺隊に入隊してきた玄弥を突き放し、鬼殺隊をやめて安全で普通の生活を送って欲しかったのです。
そして弟のピンチに颯爽と駆けつけ、弟のために怒り戦うその姿は非常にかっこいいものでした。
【鬼滅の刃】不死川実弥のかっこいいシーン・名セリフ
続いて、不死川実弥のかっこいいシーンや名セリフを画像付きでご紹介いたします。
①……テメェは本当にどうしようもねぇ弟だぜぇ

こちらは166話にて、黒死牟と対峙した弟玄弥を助けに駆けつけた際に放った言葉です。
鬼殺隊に入ってからというもの、「弟はいない」玄弥を突き放してきた実弥でしたが、ここであえて玄弥を弟と呼び、玄弥を守った姿は非常にかっこよかったですよね。
②そこには絶対に俺が鬼なんか来させねぇから・・・

玄弥を助けに駆けつけた実弥は、自分の思いの丈、玄弥に対する願いを語り始めました。
実弥は、玄弥には所帯を持って家族と一緒に長生きをして欲しかったのです。
そして、母や妹や弟にできなかった分も、家族を幸せにして生活する姿を思い描いていました。
そんな自分の思い描く未来の玄弥の元には、決して鬼など来させない、と伝えたのです。
自分が必ず守るから幸せになってほしい、という実弥の玄弥に対する想いに感動した読者が続出しました。
③ああああ頼む神様!どうかどうか弟を連れて行かないでくれ!お願いだ!

こちらは179話、黒死牟討伐に大きく貢献した玄弥でしたが、黒死牟から与えられた傷は非常に大きなもので、鬼化(玄弥の能力)をしていた玄弥でも回復することができず、体が崩れ始めたのです。
必死になんとかしようとする実弥でしたが、玄弥の体の崩れは止まりませんでした。
そして、玄弥はこれまでの後悔や感謝といった自身の思いを実弥に伝えます。
「ああああ頼む神様!どうかどうか弟を連れて行かないでくれ!お願いだ!」と懇願する実弥の願いも虚しく、玄弥は塵となって消えていってしまったのです。
この、玄弥を失いたくないと涙を流す実弥の、普段と異なる弟を思いやる姿に心を打たれた読者が多かったようです。
④お袋背負って地獄を歩くよ

鬼舞辻無惨討伐後、気を失っていた実弥は、夢で母と再開します。
鬼となり玄弥と実弥以外の兄妹を手にかけてしまった母は、天国にはいけない、と玄弥に伝えます。
そんな母に対し「・・・分かった、じゃあ俺はお袋と行くよ。俺があんまり早くいったら玄弥が悲しむだろうし。お袋背負って地獄を歩くよ。」と笑顔で伝えたのです。
母親のためなら地獄でもともに歩くという母親想いな発言は、かっこいいの一言に尽きますよね。
⑤元気でなァ

こちらは204話、鬼のいなくなった世界で、人間に戻った禰豆子と再開した実弥が発した言葉です。
最終決戦後、人間へ戻った禰豆子と出会した実弥は、過去の非礼、そして無惨討伐後気を失ってしまっていたため、炭治郎が鬼となってしまっていた間力になれなかったことを謝罪しました。
それに対し禰豆子は、2年ほど寝ていたことのある自分にとっては大したことはないと伝え「私寝るの好きです」と笑顔で伝えました。
そんな禰豆子に玄弥の姿を重ねた実弥は、優しい表情で禰豆子の頭を撫で、「元気でなァ」と去っていったのです。
どこまでも弟思いで、優しい表情を見せた実弥がかっこいいと話題になりました。
【鬼滅の刃】不死川実弥のかっこいい戦闘シーン
ここからは不死川実弥の戦闘シーンでのかっこよさに注目していきましょう。
水柱との柱稽古
不死川実弥が初めて戦闘シーンを見せたのは、136話の水柱・冨岡義勇との柱稽古でした。
お互い手にしていたのは木刀であったにもかかわらず、実弥が繰り出す技は荒々しく迫力があり、一撃でお互いの木刀が折れるほどの威力であったことから、その攻撃がいかに強力なものだったかがうかがえました。
ここでの戦は一瞬ではありましたが、その一瞬すらもかっこいいというのはさすがですね。
黒死牟との戦い

黒死牟との戦いでは、実弥の戦闘シーンが非常に多く見られました。
迫力満点な風の呼吸はもちろん、洗練された戦いぶりは黒死牟ですら高く評価しました。
さらに、実弥は稀血の中でもさらに鬼を酩酊させる珍しい血の持ち主で、深傷を負った際に「猫に木天蓼、鬼には稀血」と笑顔を浮かべながら、ふらついた黒死牟を畳み掛ける姿も非常にかっこいいものでした。
鬼舞辻無惨との最終決戦
玄弥を失った心の傷も癒えぬまま鬼舞辻無惨との戦いに臨んだ実弥もやはり魅力的でした。
登場するや否や、鬼舞辻無惨に油を投げつけ日をつけると、「テメェにはこれくらいが似合いだぜぇ」と言い放つ姿にときめく読者も多かったのではないでしょうか。
その後も赫刀の有効性に目をつけ、刀同士をぶつけるという方法で赫刀を発現させたり、日の出の際鬼舞辻無惨の動きを封じるなど、彼の参戦なしには無惨は討伐できなかった、と言っても過言ではありません。
【鬼滅の刃】不死川実弥のかっこいいイラスト画像
不死川実弥はファンも多く、多くの人が彼のイラストを描いています。
その中でもかっこいいものをいくつかピックアップしてご紹介させていただきます。






https://twitter.com/San_sacchan/status/1375273690246434822
全集中 絵の呼吸 壱ノ型 模写。✏️
— りょ〜ぴ〜 (@ryo_21_22) December 4, 2020
不死川実弥。#鬼滅の刃 #不死川実弥#鬼滅の刃絵描きさんと繋がりたい#絵描きさんと繋がりたい#イラスト #摸写 pic.twitter.com/ZJxh7wFQCP
https://twitter.com/ponponponudon/status/1381260603520520201
【鬼滅の刃】不死川実弥のかっこいい理由まとめ
不死川実弥はその強さや、ギャップのある一面など、知れば知るほどに魅力的なキャラクターです。
これらのかっこいい一面が、人から見られることを意識していないが故に見られるものだというのも素敵ですよね。
皆さんの一押しの実弥のかっこいいシーンはどちらですか?
ぜひ彼のかっこいい一面をさらに見つけてみてください。