
目次
おにぎりの具で会話をする謎の人物、狗巻棘。彼の過去や能力、具の意味ついて気になる方も多いと思います。
そこで今回は、狗巻棘のプロフや過去、術式、おにぎりの具の意味、死亡説など徹底解説していきます!
【呪術廻戦】狗巻棘(いぬまきとげ)とは?
狗巻棘のプロフィール

名前 | 狗巻棘(いぬまきとげ) |
誕生日 | 10月23日 |
身長 | 165~170㎝(真希より低い) |
学校 | 東京都立呪術高等専門学校二年生 |
等級 | 準1級呪術師(単行本0巻では2級呪術師) |
好きなこと | 悪ノリ |
好きなもの | ツナマヨ(おにぎりの具では) |
嫌いなもの | 魚卵 |
趣味 | YouTube |
ストレス | 朝礼 |
単行本1巻からは、主人公の虎杖悠二の先輩として登場する狗巻棘(いぬまきとげ)。単行本0巻から成長し、東京都立呪術高等専門学校の2年生として再登場します。
言葉に呪力を込め、言霊として放つ力「呪言(じゅごん)」。この術式を継ぐ狗巻家の末裔として生まれ、呪言師として単独の任務をこなすほどの実力者です。
そのためヘタに言葉を発してしまうと、まわりにいる人達を攻撃してしまう可能性があるため、おにぎりの具のみに言葉を絞り会話しています。
虎杖悠二(いたどりゆうじ)や禪院真希(ぜんいんまき)の存在が強くあまり目立ってはいないですが、身体能力はかなり高い方。等級が準1級であることが、実力を証明しています。
容姿・性格

容姿は、アニメだと明るいホワイトベージュのショートヘアーに、アメジストのような透き通った紫色の瞳をしています。これが単行本だと、髪がベージュで瞳が茶色です。
単行本0巻だとヘアスタイルがツンツンとした見た目をしており、作者いわく「虎杖悠二や五条悟に似たため」という理由で、現在のマッシュルームヘアになったとのこと。アニメとは違い漫画では色がつかないため、読者に分かりやすくするためには見た目を変えるしかなかったそうです。
通常はマスクや服の襟で隠れていますが、口元には「蛇の目(じゃのめ)」、舌には狗巻家の呪言の印である「牙(きば)」が描かれています。戦闘のシーンでしかその素顔を見ることが出来ないため、狗巻棘の活躍場面はとてもレアだと言えます。
性格は温厚で、気遣いのできる優しい心根の持ち主。術式のせいで口数は少ないものの、意外にも悪ノリが好きだというギャップが、さらに狗巻棘の魅力を引き出しています。
【呪術廻戦】狗巻棘の能力
狗巻棘の術式

術式は、狗巻家が代々受け継ぐ「呪言(じゅごん)」。言葉に呪力を込めた言霊を強制し、増幅する高等術式です。
「動くな」と言えば相手が動けなくなり、「眠れ」と言われれば眠ってしまう強力な術式。ただし、相手が格上だと呪言の効力が下がったり、格下であっても、強力な呪言を使えばのどを痛めてしまうという始末。最悪吐血してしまう場合もありました。強い力ほど代償は大きく、扱いは困難を極めます。
直接でなくとも、拡声器(かくせいき)や携帯電話を使うことで術式を発動し、範囲を広げることも可能。使い方によっては、最強な術式だと言えます。
ノドナオールの存在

狗巻棘の術式である「呪言」は、代償が大きく、使いすぎるとのどを痛めてしまいます。そのために欠かせないのが「ノドナオール」という存在です。簡単に言えば、普通ののど薬です。
狗巻家で扱う特別な薬かと思いきや、狗巻棘自身が作中で薬局に寄り、購入する場面があったので、一般的に売られているのど薬だと言えます。戦闘シーンでは、のどを酷使する場面が多いので、この「ノドナオール」の存在は狗巻棘にとって、だいぶ重要な役割を担っています。
【呪術廻戦】おにぎりの具で会話する意味は?
理由は術式に関係

会話をする際、発している言葉がすべて「おにぎりの具材」である狗巻棘。その理由は、狗巻棘の術式に関係しています。呪言師である狗巻棘は、発する言葉に呪力を込めてしまう術式の持ち主です。そのため言葉には呪力が上乗せされ、「動くな」と彼が言えば、相手は動きを止めてしまいます。
それを防ぐための解決策が「おにぎりの具」なのです。あえて語彙を絞り、会話することで、周りにいる人たちへの攻撃を防いでいます。おそらく「おにぎりの具」には呪力がこもっても、攻撃する威力は無いのでしょう。
狗巻棘が「おにぎりの具」で会話をし口数が少ないのは、周りへの配慮でもあり、彼の優しさでもあるのです。こういった面にも狗巻棘の人柄が現れており、どんな人物かが伺える理由だと言えます。
おにぎりの具の意味一覧

おにぎりの具で会話する狗巻棘ですが、果たして会話は成り立つのか?と疑問が浮かびます。話している言葉は本当におにぎりの具材だけなのですが、二つだけ、作者がはっきりと意味を書いていました。
ひとつが「しゃけ」です。これは肯定の意味を持っているようで、実際使われている場面でも肯定の意味合いで成り立っていました。要するに「はい・うん」と言った返事です。
そしてもうひとつが「おかか」。これは逆の意味で否定を表す言葉のようです。これを発言する狗巻棘のシーンを見てみると、少し怪訝な表情を浮かべていることから「いいえ・やだ」との意味合いで取れます。
ちなみに「明太子」は交流戦の前に使用。頑張るぞ!的な意味合いに取れるので、おそらく気合を入れる意味。
あと「高菜」は花御(はなみ)襲撃の際に「任せろ」か「大丈夫」の意味合いで使用。
そして「すじこ」。これは交流戦の野球で盗塁する前に使っていたので、悪ノリや「イエイ」と言った意味で使用。
その他にも、狗巻棘自身が好きな「ツナマヨ」や「いくら」「こんぶ」がありますが、まだ意味ははっきりしていません。
ただ、これで会話が成り立っている事を考えると、一緒にいる2年生組は、相当お互いを知りつくした仲なのだと言えます。
【呪術廻戦】狗巻棘の悲しい過去

呪言師の末裔として狗巻家に誕生した狗巻棘。生まれながらにして呪言という術式を身体に宿していました。そのため悲しい過去を持つことに。単行本0巻第2話では、パンダが「昔はそれなりに苦労したみたいだ 呪うつもりのない相手を呪っちゃったりな」と証言しています。
自分の力をまだちゃんと理解していない状態の幼少期、きっと傷つけてしまった相手がいたのでしょう。現在「おにぎりの具」で会話してることも、おそらく周りの人を傷つけないようにするため。乙骨憂太の境遇が自身と似ていると気にかけていたのも、狗巻棘の優しさが伺えます。
【呪術廻戦】狗巻棘の呪言シリーズ5選
①「爆ぜろ」 単行本0巻第2話より

乙骨憂太(おっこつゆうた)の初めての任務で、一緒に現場に来た狗巻棘。群れを成す低級呪霊に対し放った言葉がこれでした。原作の中で、狗巻棘の呪言使用シーンはこの話が初めて。呪言師というものをよく理解してなかった乙骨憂太も、呪言というものを初めて目の当たりにして、驚きを隠せない様子でした。
②「潰れろ」 単行本0巻第2話より

乙骨憂太との任務で、商店街の呪霊を祓いに来た狗巻棘。予想していたより強い呪霊が現れ、2人で力を合わせて戦うことに。初めての共同戦、幕引きのとどめがこの「潰れろ」でした。二人の絆が深まった心温まる終わり方に、心がじんとする場面です。
③「眠れ」 単行本5巻第43話より

京都姉妹校交流会で、狗巻棘が携帯電話を使って術式を発動した場面。メカ丸からかかってきたと思い電話に出た三輪は、狗巻棘の「眠れ」という発言で、その場で崩れ落ちるように眠った。
携帯は、パンダがメカ丸に勝利し借りて来たもの。腕ごと携帯を持ってきたのか、狗巻棘の手にはちぎれたメカ丸の腕まであった。
④「逃げろ」 単行本6巻第44話より

京都姉妹校交流会で、呪霊による襲撃を受けたときの場面。呪霊である花御(はなみ)の急な乱入に、何が起こったかわからず動きを止めた加茂憲紀(かものりとし)と伏黒恵(ふしぐろめぐみ)。その事に気付いた狗巻棘が、2人を逃がすために発した呪言です。
敵を倒すことだけでなく、仲間に対してこういう使い方も出来るのだと知れるシーン。狗巻棘の人柄が伝わります。
⑤「ぶっとべ」 単行本6巻第46話より

京都姉妹校交流会で、呪霊である花御(はなみ)の襲撃を受けた狗巻棘・加茂憲紀・伏黒恵。格上の相手に逃げる3人だが、先に狗巻棘ののどが限界を迎えてしまう。それでも吐血しながら、伏黒恵に「高菜(任せろ)」と吐いた呪言がこの「ぶっとべ」です。
このセリフを吐いた後、狗巻棘は倒れてしまうのですが、彼のかっこ良さと先輩としての頼もしい感じが見て取れる一幕でした。
【呪術廻戦】狗巻棘の過去と今
1年生の頃(単行本0巻より)

単行本0巻で高専1年生だった狗巻棘の容姿は、ツンツンとした短髪で、現在の虎杖悠二に近い感じでした。この頃の呪術師の等級はまだ2級。それでも単独の任務をこなせていたため、乙骨憂太と共に呪霊退治に行った場面もありました。初登場から強いのは明確でしたが、会話がおにぎりの具のみだった事、全体的にクールな印象だった事が相まって、まだ謎な人物の領域でした。
2年生の今(単行本4巻~現在)

単行本1巻から現在の狗巻棘は、容姿が1年生の頃から少し変わり、髪型はマッシュルームボブヘアに。雰囲気は落ち着いたままの狗巻棘として再び登場します。等級はひとつ上の準1級。戦闘シーンも何度かあり、強くてかっこいい狗巻棘を見ることが出来ます。後輩が出来たことで「先輩」としての顔が見られるのも醍醐味。意外にノリが良いことにも注目です。
【呪術廻戦】渋谷事変以降の狗巻棘
12巻100話を最後に渋谷事変編では登場せず

渋谷事変では、狗巻棘が一般人の避難誘導をする姿が描かれました。
しかし、呪術廻戦100話に登場したのを最後に、渋谷事変編で狗巻棘は描かれなくなります。
狗巻棘自身は登場しませんが、119話で避難所にいた女性が狗巻棘の話をするシーンがありました。
女性は狗巻棘に助けられて、避難所に来たようです。
狗巻棘に助けられた女性が宿儺の領域展開で死亡したため、近くにいたと思われる狗巻棘にも死亡説が出ることになりました。
16巻137話の乙骨の発言で死亡説は否定される

呪術廻戦137話で乙骨憂太が呪術総監部と話すシーンが描かれ、花巻棘の生存が明らかになりました。
総監部は、乙骨憂太に虎杖悠仁を処刑する命令を下します。
その際に、乙骨憂太は「彼(虎杖悠仁)は渋谷で狗巻君の腕を落としました」と発言。
傷口に包帯を巻いた姿も描かれ、狗巻棘の片手が無くなったことが判明しました。
回想のような描かれ方のため、本人は登場していませんが、狗巻棘が生きているのはほぼ確定しました。
220話で乙骨と一緒にいる姿が描かれる

100話以降本人が登場しなかった狗巻棘ですが、220話で久しぶりに再登場しました。
五条悟復活の準備が整い、高専メンバーが集結した220話で狗巻棘の姿が描かれていました。
222話では乙骨憂太との会話シーンがあり、狗巻棘の腕が宿儺に切られたことがほぼ確定しました
さらに乙骨憂太が、狗巻棘に「ありがとう 使わせてもらうよ」と意味深なセリフを言っています。
乙骨憂太は切られた狗巻棘の腕を食べて、呪言をコピーするつもりではないかと言われています。
ただ、乙骨憂太はすでに呪言をコピーしており、発言の真意は不明です。
225話で五条対宿儺の戦いの解説役としても登場

人外魔境新宿決戦では、狗巻棘も五条悟と宿儺の戦いの解説役の1人として登場しました。
223話から五条悟と宿儺の決戦が始まり、高専メンバーはモニターで戦いを見守ることに。
225話で五条悟の呪力切れを心配する意見に対して、狗巻棘は「おかか」と言って呪力切れを否定しています。
狗巻棘の発言に対して、乙骨憂太がすぐに「狗巻君の言うとおり五条先生に呪力切れはありません」と通訳していました。
【呪術廻戦】狗巻棘のまとめ

呪術廻戦の狗巻棘について解説しました。
死亡説が出た上に死滅回游でも出番がありませんでしたが、無事に生きていることが確認されました。
左腕はそのままなので、義手などを付けて戦う展開にはなりそうもありません。
戦う相手も宿儺や羂索では強すぎるため、狗巻棘が直接戦闘に参加する可能性も低いでしょう。
ただ、人外魔境新宿決戦で登場していることを考えると、活躍がないまま物語が終わるとは思えません。
狗巻棘の活躍に期待しましょう。