鬼滅の刃の階級とは?階級の読み方や順番一覧、柱になるための条件など徹底解説!
出典:Amazon.co.jp

鬼滅の刃では「階級」というものが登場します。
実は、この階級制度が物語の進行と大きく関わっているのではないかと話題なんです。

今回はそんな鬼滅の刃の階級について、その読み方から隠された意味まで、余すことなくたっぷりとご紹介いたします。

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】階級とは?

まずは階級とは一体何なのかお話させていただきます。

隊士の身分を示すもの

階級とは鬼殺隊士の身分を示すもので、全ての隊士に与えられます。
隊内での功績に応じてその階級も上がっていきます。

自身の階級の確認方法

自身の階級はどのように確認するのでしょうか?
実は階級の確認方法があるんです。

鬼殺隊の階級は藤花彫りといって手の甲に刻まれます。
特殊な墨を用いており、普段は見えません。
「階級を示せ」と唱えると筋肉の膨張によって文字が浮き上がるようになっているのです。


階級の順番と読み方一覧

鬼滅の刃の階級は漢字を訓読みするため読み方が難しいですよね。
「こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き」といった読み方であれば皆さんも契約書などで目にしたことがあるのではないでしょうか。

鬼滅の刃の階級は上から順に10段階になっており、最終選別を突破した隊士は癸(みずのと)の階級からスタートします。

順位階級読み方
きのえ
きのと
ひのえ
ひのと
つちのえ
つちのと
かのえ
かのと
みずのえ
みずのと

【鬼滅の刃】鬼殺隊最高位の柱とは?

柱になるための条件

鬼殺隊最高位の柱ですが、どのように決まるのでしょうか?
柱になるための条件は以下の三つです。

  • 階級が甲(きのえ)である
  • 鬼を50体倒す
  • 十二鬼月を倒す

柱の手の甲に現れる階級は?

先ほど触れたように、自身の階級は手の甲に表示されるようになっています。
柱の場合は「炎柱」であれば「炎」、「水柱」であれば「水」のように何の柱であるかが示されるようです。


9人の柱(はしら)

柱
出典;pixiv@餅川モちこ

甲(きのえ)から選出された柱は階級制度のさらに上位の最高位の剣士達になります。

柱は現在以下の9名です

水柱冨岡義勇(とみおかぎゆう)
炎柱煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)<死亡>
音柱宇随天元(うずいてんげん)<引退>
霞柱時透無一郎(ときとうむいちろう)<死亡>
蟲柱胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)<死亡>
恋柱甘露寺蜜璃(かんろじみつり)
蛇柱伊黒小芭内(いぐろおばない)
風柱不死川実弥(しなずがわさねみ)
岩柱悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)

【鬼滅の刃】主な登場人物の階級一覧

ここからは主な登場人物の階級をご紹介いたします。

丙(ひのえ)

丙の階級の剣士は主人公である竈門炭治郎(かまどたんじろう)、炭治郎と同期の我妻善逸(あがつまぜんいつ)、嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の3人です。
75話で既に庚であったことが明かされており、かなり早い出世であると考えられます。

丁(ひのと)

丁の剣士は炭治郎の同期である栗花落カナヲ(つゆりかなを)と不死川玄弥(しなずがわげんや)の二人です。
階級は炭治郎達より下の階級になります

庚(かのえ)

那田蜘蛛山(なたぐもやま)で炭治郎と知り合った村田さんは庚であることが明かされていました。
当時は炭治郎よりも上の階級でした。
しかし物語はそこからかなり進んでいることからもう少し上の階級の可能性があります。

また、柱稽古にて最終の岩柱の稽古まで進んでいたことから、村田さんは実は強いのでは?という声もありました。

【鬼滅の刃】階級に隠された意味とは?

この階級制度は実は物語との深い繋がりがあるとされています。
ここからはそんな階級に隠された謎に迫ってまいります。

十干(じっかん)の意味

癸から甲までのこの順列は十干と呼ばれるものです。
古代中国で生まれたとされています。

この順列は暦に使われ、おおまかにいうと、10日間を一区切りとして、その10日間の1日ごとに名前を割り振ったものです。
干支(えと)と深い関係があり、暦上では干支と十干は併せて使用されます。

また方角にもこの十干が使用され、恵方巻を食べる際の方角を決めているのもこの十干です。

十干にはそれぞれ「陰」と「陽」の特性があるとされ、「陽」は兄(え)、「陰」は弟(と)とも呼ばれ、日本の干支(えと)はここからきていると言われています。

それぞれの属性は以下の通りです。

甲(きのえ)木の陽(兄)・虎
乙(きのと)木の陰(弟)・卯
丙(ひのえ)火の陽(兄)・午
丁(ひのと)火の陰(弟)・巳
戊(つちのえ)土の陽(兄)・辰と戌
己(つちのと)土の陰(弟)・羊と牛
庚(かのえ)金の陽(兄)・申
辛(かのと)金の陰(弟)・酉
壬(みずのえ)水の陽(兄)・子
癸(みずのと)水の陰(弟)・亥

さらに、それぞれの項目に以下の意味があります

甲(きのえ)草木の芽生えを表し、鱗芽のかいわれの象意を意味しています
乙(きのと)陽気が十分に伸びきっていない状態を意味しています
丙(ひのえ)陽気のが高まる状態を意味しています
丁(ひのと)陽気が満ち溢れる状態を意味しています
戊(つちのえ)陽気による分化繁栄を意味しています
己(つちのと)分散を防ぐ統制作用を意味しています
庚(かのえ)結実、形成、陰化の段階を意味しています
辛(かのと)陰による統制の強化を意味しています
壬(みずのえ)陽気を下に宿している状態を意味しています
癸(みずのと)生命が終わった様子を表し、地ならしを行い、新たな生命が成長していくのを待つ状態を意味しています

このように階級制度に使われることも納得の意味があったのです。

十干と呼吸の関係

先ほど軽く触れた属性ですが、勘の良い方は既にお気づきかもしれませんね。

呼吸の基本の五つの呼吸を思い出してください。
そうです、炎、水、雷、岩、風です。
木は風、火は炎、土は岩、金は雷、水は水、といった形で連想されませんか?
ここにも深い結びつきがあったのです。

さらに、それぞれの十干の間には相互作用があります。
二つの干が出会って一体化すると「徳神」というものになるんです。

一体化する際は、陽(兄)の属性を持つ干が「徳神」となり、陰(弟)を吸収するとされています。

その組み合わせが以下です。

甲・己木属性
乙・庚金属性
丙・辛火属性
丁・壬水属性
戊・癸土属性

このことを考えると、今後異なる呼吸同士の合わせ技なども見ることができるかもしれませんね!

【鬼滅の刃】キャラクターの階級を知ってをアニメや原作を見返そう!

今回は鬼滅の刃の階級についてお話させていただきましたが、いかがでしたか?様々な伏線が満載の鬼滅の刃ですし、階級制度にも隠された意味などがありそうです。

関連記事

おすすめの記事