【鬼滅の刃】猗窩座の技・血鬼術一覧!(画像付き)花火の名前が技名の由来?
pixiv@餅川モちこ

鬼滅の刃の映画『無限列車』でも登場した上弦の参・猗窩座
敵キャラとして現れたんですけど、かっこいいですよね!
武器は使わないんですけど、ド派手な技を繰り出していて、男!って感じがいいんですよ。

しかし、映画で観られる技っていうのはほんの一部なんです。
まだまだかっこいい技があるんです。

そこで今回は、猗窩座の技(血鬼術)を全て紹介します。
1つずつ画像を見せながら、わかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。

また、猗窩座の技の由来も最後に説明しますので、お楽しみに。

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】猗窩座の血鬼術『術式展開・破壊殺』とは?

猗窩座3
出典:pixiv@百鬼。

 

まず、猗窩座の血鬼術とはどういうものなのかを説明します。

猗窩座の血気術は『術式展開・破壊殺』と呼ばれていて、これを発動することで、地面に雪の結晶のような模様が現れます。
効果としては、相手の「闘気」を感知することができる、つまり相手の動きを先読みすることができるため、どこに敵がいて、どこから攻撃が来るのかが全てわかります。

目で見えない後ろからの攻撃も対処可能な上、攻撃にも応用できます。
相手の動きがわかるため、急所をついた攻撃もできるのです。

戦闘能力が高い猗窩座は、術式を展開していない通常状態でも強いため、術式展開は強い相手にしか発動しません。
無限城にて炭治郎と戦闘した際も、最初は炭治郎は弱者だと思っていたため、術式を発動していませんでしたが、途中から炭治郎の強さを認め、術式を発動していました。

この戦闘スタイルのもとになったのが、人間時代に習得していた「素流」という武術です。

素流とは、慶蔵という人物が猗窩座に教えてくれたもの
慶蔵とは、家族が亡くなり生きがいを失っていた猗窩座を救ってくれた恩人

その素流に、血鬼術を応用したものが『術式展開・破壊殺』になります。

【鬼滅の刃】猗窩座の技一覧

猗窩座2
pixiv@餅川モちこ

 

まず、猗窩座の全技の一覧にしてまとめました。
全部で10個の技があります。

①破壊殺・羅針
②破壊殺・空式
③破壊殺・乱式
④破壊殺・滅式
⑤破壊殺・脚式 冠先割(かむろさきわり)
⑥破壊殺・脚式 流閃群光(りゅうせんぐんこう)
⑦破壊殺・脚式 飛遊星千輪(ひゆうせいせんりん)
⑧破壊殺・砕式 万葉閃柳(まんようせんやなぎ)
⑨破壊殺・鬼芯八重芯(きしんやえしん)
⑩終式・青銀乱残光(あおぎんらんざんこう)

【鬼滅の刃】猗窩座の技を詳しく解説

続いて、猗窩座の技を1つずつ詳しく見ていきましょう。

①破壊殺・羅針

猗窩座血鬼術1
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用シーン:8巻の第63話「猗窩座」

「破壊殺・羅針」は、術式展開してからまず初めに使う技になります。
この技を発動することで、相手の陶器を感知することができ、相手の攻撃を避けたり防御したりすることが簡単になる上、攻撃も当てやすくなります。

②破壊殺・空式

猗窩座血鬼術2
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用シーン:8巻の第63話「猗窩座」

「破壊殺・空式」は、空中にいる状態で、数回空気を殴り、衝撃波を放つ技です。
地上にいる相手にとっては上から降り注ぐ攻撃のため、対処が難しい技ともいえます。
拳を振るだけで衝撃波が生まれるほどの威力があるため、当たればかなりのダメージになります。

この技を受けた炎柱の煉獄杏寿郎は、炎の呼吸・肆ノ型「盛炎のうねり」でなんとか受け切りました。


③破壊殺・乱式

猗窩座血鬼術3
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用シーン:8巻の第63話「猗窩座」

「破壊殺・乱式」は、拳で連打し、衝撃波を放つ技です。
連打する速さは腕が見えなくなるほどで、攻撃範囲はかなり広いです。

煉獄杏寿郎はこの技を炎の呼吸・伍ノ型「炎虎」で受けていました。
また、水柱の冨岡義勇はこの技を避けるために、水の呼吸・拾壱ノ型「凪」を使っていました。

④破壊殺・滅式

猗窩座血鬼術4
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用シーン:8巻の第64話「上弦の力・柱の力」

「破壊殺・滅式」は、超スピードで一瞬のうちに相手の間合いに入り、一撃をくらわせる技です。

この技は、炎の呼吸・玖ノ型「煉獄」とぶつかりましたが、煉獄杏寿郎の腹を貫き、致命傷を負わせました。

⑤破壊殺・脚式 冠先割(かむろさきわり)

猗窩座血鬼術5
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用シーン:17巻の第148話「ぶつかる」

「破壊殺・脚式 冠先割(かむろさきわり)」は、後ろにいる相手を、踵で蹴り上げる技です。

後ろにいた炭治郎にこの技を使用しました。
炭治郎は刀で受けきったのですが、少しかすっただけで血を吹くほどの威力でした。


⑥破壊殺・脚式 流閃群光(りゅうせんぐんこう)

猗窩座血鬼術6
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用シーン:17巻の第148話「ぶつかる」

「破壊殺・脚式 流閃群光(りゅうせんぐんこう)」は、上に向かって何度も蹴り上げ、衝撃波を放つ技です。
攻撃は広範囲に及ぶため、空中にいれば避けることは不可能と言えます。

この技をくらった冨岡義勇は、刀で攻撃は受け切りましたが、衝撃で壁を突き破って飛ばされてしまいました。

⑦破壊殺・脚式 飛遊星千輪(ひゆうせいせんりん)

猗窩座血鬼術7
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用シーン:17巻の第149話「嫌悪感」

「破壊殺・脚式 飛遊星千輪(ひゆうせいせんりん)」は、近距離で相手に蹴りを繰り出す技です。

この技は炭治郎に使用しました。

⑧破壊殺・砕式 万葉閃柳(まんようせんやなぎ)

猗窩座血鬼術8
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用シーン:17巻の第149話「嫌悪感」

「破壊殺・砕式 万葉閃柳(まんようせんやなぎ)」は、単純に殴る技です。
その威力はかなりのもので、地面を殴ったら地面が砕き、放射状に衝撃波が発生していました。

炭治郎はこの技を危機一髪で避けています。

⑨破壊殺・鬼芯八重芯(きしんやえしん)

猗窩座血鬼術9
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用シーン:17巻の第149話「嫌悪感」

「破壊殺・鬼芯八重芯(きしんやえしん)」は、左腕で4発、右腕で4発、計8発の衝撃波を生み出す技です。
攻撃範囲はかなり広いため、避けるのが困難です。

この技を受けた炭治郎は、ヒノカミ神楽を使って受け切りました。

⑩終式・青銀乱残光(あおぎんらんざんこう)

猗窩座血鬼術10
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用シーン:18巻の第152話「透き通る世界」

「終式・青銀乱残光(あおぎんらんざんこう)」は、全方向に100発の乱れ打ちを繰り出す技です。

冨岡義勇は水の呼吸・拾壱ノ型「凪」を使いましたが、全て防ぐことができず、怪我を負ってしまいます。

【鬼滅の刃】映画『無限列車編』で使った技とは?

猗窩座
出典:pixiv@餅川モちこ

 

2020年に公開された映画『無限列車編』。
その映画では最後、猗窩座が登場し、炎柱の煉獄杏寿郎と激しい戦闘を繰り広げました。

では、猗窩座がその時に使った技は何だったか覚えてますか?

それが、この4つの技です。

①破壊殺・羅針
②破壊殺・空式
③破壊殺・乱式
④破壊殺・滅式

漫画を見てなければわからないですが、猗窩座にとってはあまり強くない技だけを使っていたことに気づきます。

あの柱の中でも最強と言われていた煉獄杏寿郎相手に、まだ余裕だったことが伺えます。
強い技を出さなかったのは、ただ戦闘をずっと楽しんでいたかったからだったのです。

【鬼滅の刃】猗窩座の技名は『花火』が由来

猗窩座(狛治)と恋雪
出典:pixiv@ygks

 

猗窩座の技の名前を聞いた時、「あれっ?」と思った人いませんか?
その人はおそらく花火師、もしくは花火が好きな人なのではないでしょうか。

実は、猗窩座の技って花火の名前が使われているのです。
全てではないですが、10個中6個の技が花火の名前になっています。

花火に由来している技名がこちら。

⑤破壊殺・脚式 冠先割(かむろさきわり)
⑥破壊殺・脚式 流閃群光(りゅうせんぐんこう)
⑦破壊殺・脚式 飛遊星千輪(ひゆうせいせんりん)
⑧破壊殺・砕式 万葉閃柳(まんようせんやなぎ)
⑨破壊殺・鬼芯八重芯(きしんやえしん)
⑩終式・青銀乱残光(あおぎんらんざんこう)

では、なぜ花火の名前がモチーフになっているのか。
それは、猗窩座の人間時代の過去が関係しています。

人間の時の猗窩座には、恋雪(こゆき)という恋人がいました。
その恋雪にプロポーズされたのが、花火を見に行った時だったのです。
つまり、猗窩座にとっては印象的な思い出が「花火」だったということです。

【鬼滅の刃】猗窩座の技・血鬼術まとめ

猗窩座の技(血鬼術)は、全部で10種類ありました。

その中で、映画で使用したのは4種類。
その4つ全てが、猗窩座にとっては弱い技であり、技名が花火に関連していないものでした。
煉獄杏寿郎との戦いは、全然本気ではなかったということですね。

猗窩座の強い技、技名が花火に関連している技が見れるのは、最終決戦となる『無限城編』です。
なので、アニメで見れるのはまだまだ先ですね。
どういうエフェクトで、どういう映像になるのか楽しみにしておきましょう。

猗窩座の関連記事

おすすめの記事