十干(じっかん)の意味

癸から甲までのこの順列は十干と呼ばれるものです。
古代中国で生まれたとされています。

この順列は暦に使われ、おおまかにいうと、10日間を一区切りとして、その10日間の1日ごとに名前を割り振ったものです。
干支(えと)と深い関係があり、暦上では干支と十干は併せて使用されます。

また方角にもこの十干が使用され、恵方巻を食べる際の方角を決めているのもこの十干です。

十干にはそれぞれ「陰」と「陽」の特性があるとされ、「陽」は兄(え)、「陰」は弟(と)とも呼ばれ、日本の干支(えと)はここからきていると言われています。

それぞれの属性は以下の通りです。

甲(きのえ)木の陽(兄)・虎
乙(きのと)木の陰(弟)・卯
丙(ひのえ)火の陽(兄)・午
丁(ひのと)火の陰(弟)・巳
戊(つちのえ)土の陽(兄)・辰と戌
己(つちのと)土の陰(弟)・羊と牛
庚(かのえ)金の陽(兄)・申
辛(かのと)金の陰(弟)・酉
壬(みずのえ)水の陽(兄)・子
癸(みずのと)水の陰(弟)・亥

さらに、それぞれの項目に以下の意味があります

甲(きのえ)草木の芽生えを表し、鱗芽のかいわれの象意を意味しています
乙(きのと)陽気が十分に伸びきっていない状態を意味しています
丙(ひのえ)陽気のが高まる状態を意味しています
丁(ひのと)陽気が満ち溢れる状態を意味しています
戊(つちのえ)陽気による分化繁栄を意味しています
己(つちのと)分散を防ぐ統制作用を意味しています
庚(かのえ)結実、形成、陰化の段階を意味しています
辛(かのと)陰による統制の強化を意味しています
壬(みずのえ)陽気を下に宿している状態を意味しています
癸(みずのと)生命が終わった様子を表し、地ならしを行い、新たな生命が成長していくのを待つ状態を意味しています

このように階級制度に使われることも納得の意味があったのです。

十干と呼吸の関係

先ほど軽く触れた属性ですが、勘の良い方は既にお気づきかもしれませんね。

呼吸の基本の五つの呼吸を思い出してください。
そうです、炎、水、雷、岩、風です。
木は風、火は炎、土は岩、金は雷、水は水、といった形で連想されませんか?
ここにも深い結びつきがあったのです。

さらに、それぞれの十干の間には相互作用があります。
二つの干が出会って一体化すると「徳神」というものになるんです。

一体化する際は、陽(兄)の属性を持つ干が「徳神」となり、陰(弟)を吸収するとされています。

その組み合わせが以下です。

甲・己木属性
乙・庚金属性
丙・辛火属性
丁・壬水属性
戊・癸土属性

このことを考えると、今後異なる呼吸同士の合わせ技なども見ることができるかもしれませんね!

【鬼滅の刃】キャラクターの階級を知ってをアニメや原作を見返そう!

今回は鬼滅の刃の階級についてお話させていただきましたが、いかがでしたか?様々な伏線が満載の鬼滅の刃ですし、階級制度にも隠された意味などがありそうです。

関連記事

おすすめの記事