【呪術廻戦】冥冥って何者?過去から現在の強さ、術式・能力など総まとめ!
出典:TVアニメ「呪術廻戦」公式サイト

呪術廻戦に登場する冥冥といえば、どこか妖艶さを感じさせる美しい見た目の女性ですよね。
そんな冥冥も呪術師として呪いに対抗する人物の一人です。

今回はそんな彼女が一体何者なのか、そして使用する術式や能力などを、過去から現在に至るまでの強さをご紹介いたします。

【呪術廻戦】冥冥(めいめい)とは?

まずは冥冥が一体どのような人物なのか見ていきましょう。

冥冥のプロフィール

冥冥プロフィール画像
出典:TVアニメ「呪術廻戦」公式サイト

 

名前冥冥(めいめい)
等級一級術師
高専入学方法家系
術式黒鳥躁術
黒鳥躁術「神風(バードストライク)」
趣味・特技札勘
好きな食べ物肉骨茶(パクチー)
苦手な食べ物無し
ストレス税金

フリーの呪術師

冥冥は一級呪術師として活動していますが、特にどこかに所属しているわけではありません。
フリーの呪術師として活動しており、賃金を支払ってくれる人のもとでその都度仕事する、といった形で仕事をしています。

公式ファンブックでは、高専を卒業してすぐにフリーの術師としての活動を始めたことが明かされており、学生時代から相当な実力者であったであろうことが伺えます。


貯金というゲームを楽しんでいる

冥冥はお金への執着がとてつもなく強く、お金次第でさまざまな仕事を請け負います。
初登場の京都姉妹校交流会開催時には、お金以外のしがらみは理解できないと言い放ち、五条悟に「守銭奴」と表されるほどでした。

ただ、冥冥のお金に対する執着はお金に汚いというよりは、貯金というゲームを楽しんでいる感覚のようです。

63話にて、五条悟から賄賂を受け取って、主人公の虎杖悠仁を含む呪術高専東京校の生徒たち5人を1級術師に推薦するといったシーンが描かれていますが、その際に映し出された冥冥の通帳に記載の口座残高は、なんと2億5千万円を超えていました。

さらに公式ファンブックでは、冥冥の貯金残高は「屋形越えに挑めるくらい」とあるのですが、この屋形越えというのは「週刊ヤングジャンプ」で連載されていた「嘘喰い」に登場する賭博のひとつで、この屋形越えに挑むためには500億円必要とされています。
つまり、冥冥は500億近い貯金があるということなのです。

憂憂という弟がいる

冥冥には憂憂という弟がいて、非常に溺愛しています。
憂憂も冥冥に心酔しており、兄弟愛という言葉では足りないほどの愛情表現を行なっている二人ですが、実の姉弟であり、他に兄弟はいません。

この憂憂については、また後ほど詳しくお話させていただきます。

【呪術廻戦】冥冥の登場シーンは?

冥冥はどこで登場するのかというのも気になりますよね。
ここからは冥冥の登場シーンをご紹介いたします。

第40話「京都姉妹校交流会ー団体戦⑦ー」〜

冥冥登場シーン
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

カラスと視覚を共有し、映像をモニターに映し出す担当として登場しました。
冥冥の能力のおかげで生徒たちの動きをモニタリングすることができたのですが、京都校の楽巌寺学長から賄賂を受け取っていたのか、虎杖悠仁の映像はあまり映さないようにしていました。

しかし、この交流戦に、花御という特級呪霊が襲来するという不測の事態が発生したため、冥冥は学生たちの安全確認のためのモニタリングに徹し、最後の呪霊による被害の報告会にも参加していました。


第63話「共犯」

冥冥登場シーン
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

五条悟名義の1000万円の振り込みがあったことが記載された通帳、そして口座残高確認後嬉しそうに声を上げ笑い出す冥冥が描かれます。
その後、東堂葵とともに、東京校の生徒5人を1級術師に推薦しました。

第64話「そういうこと」

冥冥登場シーン
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

卓球ウェアを身に纏い、東堂とともに卓球をする姿が描かれていました。

1級術師足素質があるかを試される任務において、自分が虎杖悠仁の同行者になると思い込んでいた東堂に対し、冥冥は、任務に同行するのは推薦者以外の術師であることをストレートに伝えました。
ショックを受ける東堂に対し「お疲れ、先に上がるよ、Mr.東堂」とクール言ってに立ち去りますが、その際に映されたスコアボードには5-11と書かれており、どうやら冥冥の圧勝であったようです。

第65話「懐玉」

冥冥登場シーン
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

五条悟たちの学生時代が描かれた過去編にも登場しています。

庵歌姫とともに向かった任務にて、敵の術にハマってしまっていたところに、五条悟、夏油傑、家入硝子の三人が駆けつけ、歌姫と冥冥が救出されました。
当時から1級術師であった冥冥は、最強と謳われる五条悟すらも「冥さんは泣かないでしょ、強いもん」というほどの実力の持ち主であったようです。

そして、各々再会の挨拶を交わす中、派手な方法で救出に来た三人に対し「それはそうと君達、"帳"は?」と笑顔で冷静にツッコむのでした。

第85話「渋谷事変③」〜

冥冥登場シーン
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

渋谷駅周辺に、非術師を閉じ込め、呪霊が放たれるという渋谷事変が勃発、そんな中五条悟をサポートするため渋谷へ向かう予定だった冥冥たちでしたが、明治神宮前に渋谷と同様の帳が降りたという知らせを受け、冥冥は予定を変更し、虎杖悠仁とともに明治神宮前へ向かうことにしました。

現地に到着した冥冥は、自身の能力で駅構内の索敵を行い、虎杖とともに侵入、そして真人を目指します。
しかし、虎杖が呪霊一体討伐後、虎杖の元にミニメカ丸が出現し、五条悟が封印されたことを告げたのです。

その知らせを受けてすぐ、呪詛師が呪霊を引き連れ、二人の元へ現れました。
虎杖が術師たちに五条悟の封印を知らせに走る中、冥冥はその術師を容易く倒し、先へと進んだのです。

第222話「予兆」

五条と宿儺の戦いを放送しようとする冥冥
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

呪術廻戦222話では黒鳥操術で五条悟と両面宿儺の戦いを放送して、一儲けしようとする冥冥の姿が描かれました。

呪術規定の変更で呪術師同士の戦いを一般人にも見せられるようになったらしく、冥冥は五条対宿儺の戦いを放送しようとしていました。

冥冥はかなり喜んでおり、賭けをしなくてもPPVチケットの売上で50億は固いと言っていました。
日本が大変な時でも、貯金というゲームを楽しむ冥冥の性格が良く表れています。

第244話「人外魔境新宿決戦⑯」

神風で宿儺を攻撃する冥冥
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

呪術廻戦244話では、神風で宿儺を攻撃する冥冥の様子が描かれました。
カラスは全て宿儺に撃ち落されていますが、一応防いでいるので牽制役としては十分な役割を果たしているようです。

冥冥は神風がまともに当たれば、宿儺にもある程度ダメージを与えられるではないかと分析していました。

【呪術廻戦】冥冥が操る術式・能力は?

冥冥がどのような能力を扱うのかも見ていきましょう。

極限まで磨かれた身体能力

このあと詳しくご紹介しますが、冥冥の能力は特別強いものではありません。
むしろ戦闘には不向きな能力です。

それを理解していた冥冥は、若かりし頃から、術式がなくても戦えるよう体を極限まで鍛え上げてきました。
そしてその結果得た身体能力の高さは、渋谷事変での呪詛師との戦いで、自身の術式を使うことなく呪詛師を圧倒するほどのものとなったのです。

黒鳥躁術

冥冥が持っている術式は「黒鳥操術」です。
その名の通り黒鳥、つまり烏(からす)を操る能力になります。

烏と視覚を共有できる

冥冥、視覚共有
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

黒鳥操術はカラスを自在に操るだけでなく、カラスと視覚を共有することができます。
カラスが見たものを冥冥が見られるだけでなく、カラスの見た光景をモニターに投影することも可能です。

索敵に使えるだけでなく、遠くの映像を大勢の人間に見せるのにも便利な能力です。
京都交流会では生徒たちの戦いをモニターで見るために使用され、五条悟と宿儺の戦いを見るのにも利用されました。

自分たちが近くで見るには危険な戦いも、この能力で安全に見ることができています。
サポート役として非常に優秀な能力と言えるでしょう。

冥冥はこの能力で五条対宿儺の戦いを不特定多数の人間に見せ、かなりの利益を得ていたようです。

神風(バードストライク)

冥冥、神風
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

神風は、冥冥が戦闘向きではない黒鳥操術の欠点を克服した必殺技です。
黒鳥操術が戦闘向きでないのは、カラスには呪力がほとんどないことが原因でした。

冥冥は命を懸けた縛りを利用することで、呪力が大幅に強化されたカラスによる攻撃を思いつきます。
神風はカラスが体当たりするだけ技ですが、命を捨てたカラスの体当たりは特級呪霊に大ダメージを与える威力

カラスは自死を強要されていますが、冥冥にリスクはほとんどなく、複数のカラスによる神風も可能で非常に強力な技となっています。

五条悟・羂索・宿儺には防がれてしまいますが、この3人以外に防がれたことはありません。
また、五条悟・羂索・宿儺もまともに受けることは避けており、神風の強力さがわかります。

【呪術廻戦】冥冥の強さは?

これらの能力を駆使した冥冥の強さはいったいどれほどのものなのでしょうか?
これまでに戦ってきた人物たちとの結果から見ていきましょう。

呪詛師・蛯名仁次(えびなにじ)の討伐

先ほども軽く触れましたが、渋谷事変で冥冥は呪詛師である蛯名仁次と戦っています。
犬のような呪霊を連れ、呪術を扱う人を相手に、冥冥は術式を使うことなく、その身体能力のみで圧倒したのです。

このことから、冥冥は呪術という特殊な能力がある人間相手にも全く劣ることのない身体能力を持っていることが伺えます。

特級特定疾病呪霊・疱瘡神(ほうそうがみ)の討伐

呪詛師討伐後、歩みを進めた冥冥たちは、夏油傑(中身は羂索<けんじゃく>に乗っ取られている)と再会します。
かつての先輩後輩であった二人が、お互い簡単な挨拶を交わすと、夏油傑は「特級特定疾病呪霊・疱瘡神」を出現させ、「ソイツが払えたら私が相手をします。」と去っていきました。

疱瘡神は戦闘が開始されるや否や、領域展開し、すぐさま棺桶のようなものに冥冥を閉じ込めカウントを始めます。
しかし冥冥はその棺桶から何度も自力で脱出したのです。

冥冥はその領域の必中効果を見極め、作戦を立てます。
疱瘡神が、呪力の高いものを本能的に狙うと考えた冥冥は、憂憂の呪力を解放させ、自らの呪力を抑えることで疱瘡神の標的を憂憂に移し、たった領域に巻き込まれたたった一羽の烏で神風を放ち、見事疱瘡神を仕留めたのです。

【呪術廻戦】冥冥の名言・名セリフ

冥冥は美しく強いだけでなく、なんと印象に残る言葉も残しているんです。
その中から三つの言葉をご紹介いたします。

なにせお金に換えられないんだから

冥冥、名セリフ
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

こちら冥冥がどのようなキャラなのかがわかってしまう一言ですね。

京都姉妹校交流会で虎杖悠仁が映されないことを不審に思った五条悟が、冥冥はどちら側なのかを問うと「どっち?私は金の味方だよ。金に換えられないモノに価値はないからね、なにせ金に換えられないんだから。」となんとも冥冥らしくはぐらかすのでした。

幾年振りかな、私の命に指が掛かるのは

冥冥、名セリフ
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

こちら疱瘡神との戦闘時、領域を展開され、棺桶のようなものに入れられ、絶体絶命かと思いきや、少し嬉しそうな表情を浮かべながら放った一言です。
冥冥はその強さ故に、戦闘で苦しむ経験というのはあまりなかったのだと考えられます。

その後の戦闘中も、心なしか楽しそうに笑顔を浮かべた表情が描かれていました。

私のために死んでくれるかい?

冥冥、名セリフ
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

こちらが神風を放つ際、そして憂憂の呪力を解放する際の決め台詞です。
命をかけた縛りを利用するためにこのようなかっこいい言い回しをするとは、さすがは冥冥ですよね。

美しい表情でこのように囁く冥冥に、ドキッとした読者も多かったのではないでしょうか。

【呪術廻戦】冥冥のかわいい一面

冥冥にはなんとかわいい一面もあるんです。
ここからは、そんな彼女のかわいい一面も見ていきましょう。

普段はクールなのに憂憂にはデレる

冥冥、名セリフ
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

冥冥は普段はクールで妖艶な女性、といったイメージですよね。
しかし、そんな冥冥も最愛の弟の前では違います。

「お前はほんと愛い奴♡」「そんなところも好きだよ」とストレートに愛情をぶつけ、その溺愛ぶりにそばにいた虎杖が冷めた視線を送る、といったシーンも描かれていました。

レアな卓球のユニフォーム姿

冥冥、名セリフ
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

普段冥冥は、黒で露出の少ない黒のセットアップを着用しています。
しかし、一度だけ、他の服を着た冥冥が登場するシーンがありました。

それが、虎杖たち高専東京校の生徒5人を1級術師に推薦したあとの、東堂との卓球シーンです。
普段は前に降ろされ顔の半分を隠してる髪も、動きやすいように後ろにまとめられ、その綺麗な顔があらわになっています。

普段とは違うレアなスタイルがかわいいと話題になりました。

【呪術廻戦】弟の憂憂とは

ここまで何度か登場している、冥冥の弟である憂憂が、一体どのような人物なのかも気になるところですよね。
ここからは憂憂ついて少しお話しさせていただきます。

憂憂のプロフィール

憂憂
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

名前憂憂(ういうい)
シン・陰流「簡易領域」
好きな食べ物ピサン・ゴレン(揚げバナナ)
嫌いな食べ物無し(姉の前で食事は残さないため)
ストレス姉と一緒にいれないこと

瞬間移動の術式が使える?

高羽が憂憂の術式で現れたと分析する羂索
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

憂憂は、瞬間移動の術式を使えると考えられます。
渋谷事変で冥冥は偽夏油こと羂索と戦っていますが、戦闘シーンは描かれていません。

その後、冥冥は憂憂の術式でクアラルンプールまで移動しており、羂索に追い詰められて逃げたと思われます。
5000キロ以上の距離を短時間で移動しており、瞬間移動でもなければ不可能な距離です。

羂索が死滅回游のプレイヤーを始末している時も、新宿にいたはずの高羽が岩手の羂索に登場。
一瞬で移動した高羽を見た羂索は憂憂の術式だと考えており、瞬間移動の術式の可能性がより濃厚になりました

羂索の首を切り落とした乙骨も憂憂の術式で移動した可能性が高く、憂憂は羂索にとって天敵と呼べる存在だったのかもしれません。

【呪術廻戦】冥冥は敵?味方?

敵になってもおかしくない性格の冥冥ですが、最後まで味方のままでいる可能性が高そうです。
冥冥は金銭的利益の為に行動しており、その意味では信用できる性格と言えます。

買収される恐れはありますが、作中では呪術高専内で金銭のやり取りがあっただけで、呪詛師に買収されたことはありません。

資金源がありそうな羂索は、冥冥を買収するつもりはなさそうです。
そもそも、世界が崩壊したらせっかく貯めた貯金が無価値になる可能性もあります。

自分の利益を守るためにも、冥冥は最後まで呪術高専側で行動しそうです。
五条悟と宿儺の戦いを見世物にしたように、常に儲ける計算をしていそうですが。

【呪術廻戦】冥冥のまとめ

今回は冥冥についてお話しさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
妖艶、クール、美人、といったイメージのある冥冥ですが、見かけによらず実力者であることや、可愛い一面などもあることがお分かりいただけたのではないかと思います。

死滅回游では出番はありませんでしたが、人外魔境新宿決戦ではかなり重要な役割を果たしています。
ちゃっかり、大金を稼いでいるところも冥冥らしいと言えるでしょう。

サポート役として活躍できそうなキャラなので、今後の冥冥からも目が離せません。

関連記事

おすすめの記事