【鬼滅の刃】禰豆子(ねずこ)はいつ、なぜ覚醒した?鬼化の進行による覚醒の強さとは
出典:pixiv@河CY

普段は小さくてかわいい禰豆子。
そんな禰豆子があることをきっかけに、より鬼に近づいてしまったんです。見た目も鬼っぽくなるのですが、強さも普通の鬼以上に強くなるんです。

なぜ禰豆子が鬼化(覚醒)してしまったのか、そして覚醒した禰豆子はどのくらい強くなったのか、気になりますよね。

そこで今回は、覚醒した禰豆子について、覚醒のきっかけから強さ、覚醒シーンなどを解説していきます。
最後に覚醒した禰豆子のイラストも紹介しますので、ぜひお楽しみに。

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】竈門禰豆子(ねずこ)とは?

まず最初に、禰豆子が人間だった時のことと、鬼になってしまった後のことを解説します。

人間時代の竈門禰豆子(ねずこ)

人間禰豆子
出典:pixiv@mayu☆

竈門禰豆子は、主人公『炭治郎』の妹であり、作中のヒロインでもあります。

その禰豆子は人間時代、竈門家の6人兄妹の長女として、炭治郎と共に父がいない竈門家を支えていました。

家族思いの優しい性格で、弟・妹たちの子守や母親の手伝いを積極的に行うなど、欠点のないまさに善人。
性格は炭治郎と似ていて、正義感や自己犠牲の精神を持っています。

また、性格だけでなく容姿も淡麗で、町では美人と評判になるほどでした。

鬼化後の竈門禰豆子(ねずこ)

炭治郎と禰豆子
出典:pixiv@mayu☆

ある日、炭治郎が留守中に鬼に襲われ、母と兄妹たちが殺されてしまいます。

唯一、禰豆子はなんとか生き延びましたが、鬼の血を浴びたため、鬼になってしまったのです。

鬼化後の禰豆子は、人間としての意識があり、鬼の中でもかなり特殊でした。

「人間を守り、人間を食べない」

これは、普通の鬼では考えられない行動だったのです。

しかし、喋ることはできず、笑うこともできない上、容姿は人間の時より子供っぽく、戦闘時以外はほぼ寝ている状態。

また、小さな子供を見た時に頭を撫でていたシーンがあったことから、お姉ちゃんとしての意識は残っていたようです。

【鬼滅の刃】禰豆子(ねずこ)の覚醒について

禰豆子はある戦闘で覚醒をして、普通の鬼化状態とは比べ物にならないほどの力を発揮します。

ここでは、禰豆子がなぜ覚醒したのか、覚醒後の強さや変化について解説していきます。


 禰豆子(ねずこ)はなぜ覚醒した?

炭治郎と禰豆子(戦闘)
出典:pixiv@Reku

遊郭編にて、上弦の陸『堕姫』と炭治郎が対決をしている場面。

炭治郎はヒノカミ神楽を連発して堕姫を追い詰めますが、体が限界になってしまい倒れ込んでしまいます。

炭治郎が堕姫に殺されかけたその時、禰豆子が堕姫の首を蹴り飛ばし、炭治郎を危機一髪で救います。

しかし、上弦の陸である『堕姫』との実力差は圧倒的で、すぐ不利な状況に陥る禰豆子。

絶体絶命のピンチで、過去の家族が殺された記憶が蘇ってきます

これは、堕姫は禰豆子が今まで出会ってきた鬼よりはるかに鬼舞辻無惨の血が濃かったため、鬼舞辻無惨の匂いによって記憶が蘇ったのです。

堕姫との戦闘で追い込まれていた炭治郎が後ろで倒れていたことも重なり、禰豆子には怒りや憎しみが溢れてきて、つけていた竹の口枷が外れてしまいます

すると、額の右側から角が生え、髪は逆立ち、体全体に葉模様の痣が発現

これが、覚醒状態です。

とは、体に浮かび上がる模様のことです。
体温39度以上、かつ心拍数200以上の条件を満たすと発現して、移動速度や攻撃などの身体能力が大幅に向上します。

覚醒した禰豆子(ねずこ)の血鬼術・強さ

炭治郎と禰豆子3(戦闘)
出典:pixiv@Reku

回復力・再生力

回復力は今まで以上に速くなり、切断された部位がすぐに再生します
体をバラバラに切断されても、切られた部位を血液で引き寄せ、すぐ再生することが可能です。

攻撃力

通常であれば鬼の首がもげる程度の打突攻撃も、覚醒後は鬼の体を貫通したり、頭を吹き飛ばすほどの威力に上がっています。

血鬼術

自分の血液を鬼に付着させて燃やす血鬼術『爆血』も、通常時より燃やした部位が治りづらくなっています。

覚醒した禰豆子の強さは、上弦の鬼を圧倒する強さを持っています。
あの上弦の陸である『堕姫』でさえ、手も足も出ませんでした。

ただし、強さと引き換えに禰豆子の意思がなくなり、暴走状態になってしまいます。
作中で人間を襲う場面もありましたが、炭治郎が昔母親の歌ってくれた子守唄を歌うことで、覚醒状態を止めることができました。

禰豆子(ねずこ)の覚醒で日光を克服

禰豆子(半人間)
出典:pixiv@百鬼

禰豆子の覚醒は強さだけではありません。
今までの鬼ではできなかった、太陽の光を克服したのです。

刀鍛冶の里にて、上弦の肆『半天狗』との戦いの決着後、太陽の光を浴びてしまった禰豆子。

しかし、なんともなかったのです。
炭治郎は泣いて喜んでいましたが、鬼舞辻無惨も同じくらい喜んでいました。

日光を浴びることは鬼舞辻無惨でさえできず、1000年の鬼の歴史の中でも初めてだったからです。

鬼舞辻無惨は、自分の唯一の弱点である太陽を克服し、無敵の体を手に入れるために、禰豆子を取り込もうと動き出すことになります。

その後の禰豆子は人間味も増し、言葉も話せるようになりました。
しかし、この時はまだ虚な瞳や鋭い爪などは鬼のままです。

ここまでは自分の力だけで鬼の呪縛から解放されていったのですが、ここからは珠代が開発した人間に戻る薬の効果により、徐々に人間に戻っていくことになります。

【鬼滅の刃】禰豆子(ねずこ)が覚醒するのは漫画の何巻?アニメの何話?

禰豆子
出典:pixiv@JET-HIROYA

覚醒した禰豆子を漫画で見たいという方もいると思いますので、何巻の何話で見れるのか紹介します。

覚醒した禰豆子が見れるのは、「10巻の82話〜10巻の85話」です。

また、アニメではまだ放送されていません。(2021年11月現在)

2021年12月からアニメ鬼滅の刃『遊郭編』が始まります。
漫画だと『遊郭編』は「8巻の67話〜11巻の97話」になりますので、禰豆子の覚醒シーンは来年の放送だと考えられます。

【鬼滅の刃】覚醒後の禰豆子(ねずこ)のイラスト画像

最後に、覚醒後の禰豆子のイラストを数枚紹介して終わりたいと思います。

普段の禰豆子では見ることができないような、かっこいいイラストばかりですので、ぜひご覧ください。

覚醒禰豆子
出典:pixiv@河CY

https://twitter.com/saya_shy/status/1156505040678338561?lang=gl

【鬼滅の刃】竈門禰豆子(ねずこ)の覚醒まとめ

覚醒した禰豆子、強いですよね!
文字で説明しただけでも、どれくらい強いのかわかっていただけたと思います。

「鬼の中で覚醒した禰豆子が一番強いんじゃないか」という声もあるくらいですからね。

知らなかった方は、普段とは違った禰豆子が見れたのではないでしょうか。
可愛くてかっこいいっていうのは、最強ですね!
では、皆さんも漫画でチェックしてみてください!


竈門禰豆子の関連記事

おすすめの記事