
目次
炭治郎の技って、かっこいいですよね。
アニメ見た方はわかると思いますが、映像だと迫力がすごいんですよ。
びっくりするくらい綺麗な映像と、かっこいい音声、エフェクトがたまらないですよね。
そんなかっこ良すぎる炭治郎の技、実は数が結構あるんですよ。
作中ではダントツトップの多さで、覚えるのはかなり困難です。
そこで、この記事では全ての炭治郎の技をまとめました。
水の呼吸と日の呼吸の両方ありますので、忘れてしまった方はこれを見て、思い出してください。
「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス
題名 | 収録巻 |
鬼滅の刃 アニメ1期 | 漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送 |
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」 | 漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」 | 漫画8巻70話〜11巻97話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編」 | 漫画12巻98話〜15巻127話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編」 | 漫画15巻128話〜16巻136話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編」 | 漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録 |
表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!
アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!
【鬼滅の刃】炭治郎が使う2つの呼吸
炭治郎は作中ではただ1人、2種類の呼吸を使います。
最初に習得したのが『水の呼吸』で、途中で『日の呼吸』を身につけました。
まずは、2つの呼吸について理解しておきましょう。
全集中『水の呼吸』

水の呼吸は、全ての全集中の呼吸のなかで1番型の種類が多く、唯一鬼に痛みを与えずに殺す技があるのが特徴。
水の呼吸の剣士は、肩の力を抜き、水面のように静かな心で、水のイメージを浮かべながら剣を振ることがコツ。
多くの流派の基礎である五代流派の中の1つで、歴史が最も古く、いつの時代も水柱がいたとされています。
そのため派生した流派も多く、初心者も使いやすいとされて最も多くの隊士に使用されている呼吸です。
炭治郎は、水柱・冨岡義勇に紹介された鱗滝左近次の修行で、水の呼吸を習得。
水の呼吸を使う剣士の日輪刀は青ですが、炭治郎の日輪刀は黒でした。
全集中『日の呼吸』(ヒノカミ神楽)
炭治郎〈ヒノカミ神楽〉 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/3AjB6t1zIi
— メイジ (@MEIJI_PKMN) September 15, 2019
ヒノカミ神楽は、始まりの呼吸、日の呼吸とも呼ばれています。
竈門家に代々継承されていて、技を使用すると日輪刀が燃え、全呼吸の中で1番強いと言われるほど。
炭治郎は下弦の伍・累との戦いで初めて、昔炭治郎の父・炭十郎に教わった神楽を思い出し、ヒノカミ神楽を使うことが出来ました。
炭治郎の日輪刀の色は、日の呼吸を使っていた継国縁壱と同じ黒だったため、適性があるのは水の呼吸ではなく、日の呼吸だったのです。
【鬼滅の刃】炭治郎以外の『水の呼吸』の使い手
鱗滝左近次

鬼殺隊の隊士を育てる育手であり、炭治郎の師匠、常に天狗のお面をつけています。
水柱として活躍していた過去も。
冨岡義勇

現役の水柱で、作中で最初に登場した柱。
炭治郎と鬼になった禰豆子を救った、物語の重要人物であり、炭治郎たちは1番お世話になりました。
鱗滝左近次に水の呼吸を教わったため、炭治郎の兄弟子でもあります。
錆兎

鱗滝左近次の弟子で、最終選別で鱗滝左近次を恨んでいる鬼に襲われ、頭を握りつぶされ亡くなっています。
霊として、真菰とともに炭治郎を指導していました。
真菰

鱗滝左近次の弟子で、錆兎と一緒で鱗滝左近次を恨んでいる鬼に襲われ、手足を引きちぎられ亡くなっています。
村田
本日発売のWJ34号にて、
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) July 22, 2019
『鬼滅の刃』最新第167話掲載中です!
今週もぜひチェックしてみてください!
今週は、後輩たちに負けじと健闘!
TVアニメでも勇気を奮った
炭治郎たちの先輩隊士、
村田さんのアイコンをプレゼント!! pic.twitter.com/CH2NRC4ssB
『那田蜘蛛山編』で登場した鬼殺隊隊士。
実力はそれほどないため、日輪刀の色が薄く、技を使用した時の水も薄すぎて見えないみたいです。
ちなみに、週刊少年ジャンプで行われた人気キャラクター投票では20位に選ばれており、一部のファンの間では人気があるキャラみたいです。
神崎アオイ

蟲柱・胡蝶しのぶの住む蝶屋敷で、負傷した隊士の治療やリハビリの機能回復訓練を担当しています。
元々、水の呼吸を使う隊士でしたが、最終選別で運よく生き残れただけだったため、それからは怖くて戦いに参加していません。
【鬼滅の刃】『水の呼吸』型・技一覧
最初に水の呼吸の型をまとめました。
多いですが、1つずつ見ていきましょう。
壱ノ型・水面斬り(みなもぎり)

両腕を交差してから勢いをつけ、水面が広がるように水平に斬る技。
最終選抜で手鬼の頸を斬りました。
弐ノ型・水車(みずぐるま)

水車のように体を縦方向に一回転しながら斬る技。
最終選別で、手鬼に襲われていた人たちを助けるために使用しています。
珠世の屋敷で、力の方向を自在に操る鬼・矢琶羽に、横方向に一回転する弐ノ型改・横水車という応用技も使用しました。
参ノ型・流流舞い(りゅうりゅうまい)

水流のように滑らかに移動しながら攻撃する技。
珠世の屋敷で、手まりを自在に使う鬼・朱紗丸に使用しました。
肆ノ型・打ち潮(うちしお)

波打つように連続して斬撃を放つ技。
最終選別で鬼2体の頸を同時に斬っています。
遊郭で、上弦の陸・堕姫に肆ノ型・打ち潮を連続で使った肆ノ型・打ち潮・乱という応用技も使用しました。
伍ノ型・干天の慈雨(かんてんのじう)

斬られた相手が痛みを感じない技。
那田蜘蛛山で下弦の伍・累の母親役の鬼に使用しています。
その鬼は今の状況から解放されたくて頸を差し出していたところ、炭治郎が察知して、この技を繰り出しました。
陸ノ型・ねじれ渦(ねじれうず)

体を捻ってから勢いよく螺旋状の斬撃を放つ技。
沼鬼との戦闘で、沼の中にいた2体を倒しています。
珠世の屋敷で、力の方向を自在に操る鬼・矢琶羽に、参ノ型・流流舞いとの合わせ技であるねじれ渦・流流も使用しました。
漆ノ型・雫波紋突き(しずくはもんづき)

水の呼吸の中で最速の突き技。
珠世の屋敷で、漆ノ型・雫波紋突きの派生技である漆ノ型・雫波紋突き・曲を朱紗丸の手毬を防ぐために使用しました。
捌ノ型・滝壺(たきつぼ)

滝のように刀を振り下ろす技。
沼鬼との戦闘で、分裂した3体の鬼に使用しました。
玖ノ型・水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん)

水飛沫が飛び散るように、足の接地面を少なく、接地時間を短くして素早く移動する技。
元十二鬼月・響凱との戦闘で、回転している部屋(不安定な足場)に対応するために使用しました。
拾ノ型・生生流転(せいせいるてん)

うねる龍のように回転しながら連続して斬撃を放つ技。
回転するほど威力が上がり、水の呼吸の中で最大の威力があります。
那田蜘蛛山で、下弦の伍・累との戦闘で使用し、累の糸を斬りました。
【鬼滅の刃】炭治郎以外の『日の呼吸』の使い手
継国縁壱

過去に日の呼吸を使っていたのは、耳飾りの剣士こと継国縁壱だけでした。
上弦の壱・黒死牟(人間時代の名前が継国巌勝)の双子の弟でもあります。
本来であれば、痣を発現した者は25歳で死ぬのですが、80歳以上生きていました。
【鬼滅の刃】『日の呼吸』型・技一覧
続いて、日の呼吸の型をまとめてあります。
13個あってかなり多いですが、順番に解説していきます。
円舞(えんぶ)

弧を描くように両手で刀を振り下ろす技。
那田蜘蛛山で下弦の伍・累に使用し、血鬼術で頑丈になった糸を斬りました。
碧羅の天(へきらのてん)

弧を描くように体を捻ってから斬り上げる技。
無限列車の中で下弦の壱・魘夢に使用し、頸を斬りました。
烈日紅鏡(れつじつこうきょう)

左右に斬撃を放って、広範囲に攻撃する技。
遊郭で上弦の陸・堕姫に使用しました。
灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)

渦を巻くように自分の周りを斬る技。
遊郭で上弦の陸・堕姫に使用しました。
陽華突(ようかとつ)

突き技。
刀鍛冶の里で上弦の肆・半天狗に使用しました。
日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう・かぶりまい)

龍のように前進しながら斬りつける技。
刀鍛冶の里で半天狗の分身である空喜、可楽、積怒戦に使用しました。
斜陽転身(しゃようてんしん)

攻撃を避けて空中で斬りつける技。
最終決戦で上弦の参・猗窩座の頸を斬りました。
飛輪陽炎(ひりんかげろう)

陽炎のように刀が揺らいでいるように錯覚する技。
最終決戦で上弦の参・猗窩座に使用しました。
輝輝恩光(ききおんこう)

炎で焼き尽くすような斬撃を放つ技。
最終決戦で鬼舞辻無惨に使用しました。
火車(かしゃ)

相手の上に飛んで背後から斬る技。
最終決戦で上弦の参・猗窩座に使用しました。
幻日虹(げんにちこう)

体を回転させて高速で移動し、相手の攻撃を避ける技。
遊郭で上弦の陸・堕姫に使用しました。
炎舞(えんぶ)

斬撃を2連続で放つ技。
遊郭で上弦の陸・堕姫に使用しました。
13番目の型
#鬼滅の刃 #那田蜘蛛山編
— 爪弾き者の隆玄重正 (@ohrain_hobby) September 19, 2021
ヒノカミ神楽
初めて見た時は私も息を呑んだわ。これはアニメ史に残すべき神作画。 pic.twitter.com/KmliBEfDV6
ヒノカミ神楽1から12の型を続けて繰り出すことで、13番目の型になります。
鬼舞辻無惨は心臓が7個、脳が5個の計12個あるため、この12個全てを攻撃するため、継国縁壱が13番目の型を作ったとされています。
【鬼滅の刃】炭治郎の技一覧まとめ
かなり多かったですよね。
これを暗記するのは至難の業ですね。笑
水の呼吸の技が10個、日の呼吸の技が13個ありましたが、どれも違った良さがあり、漫画でも迫力が伝わってきて、全部かっこいい。
これがアニメで放送されることを考えると、楽しみすぎますね。
今後、こう思う時があると思います。
「炭治郎の◯の呼吸『◯の型』ってなんだっけ?」そう思った時は、ぜひこの記事を読みにきて思い出してください。