【鬼滅の刃】黒死牟の最後の死亡シーンが壮絶!誰がどう倒したのか死亡理由も解説!

上弦の壱・黒死牟は他の十二鬼月とは比べ物にならないほどの強さを誇っていました。

しかし、そんな最強の鬼も鬼殺隊によって倒されてしまいます。作中トップレベルで壮絶なバトルでした。

今回は、黒死牟が死亡するまでの経緯死亡シーン、そして死亡した理由について詳しく解説していきます。

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】上弦の壱・黒死牟が死亡するまでの経緯

まず、黒死牟が死亡するまでの経緯を順に見ていきましょう。

黒死牟VS霞柱・時透無一郎&不死川玄弥

時透無一郎
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

上弦の肆・鳴女の血鬼術により、無限城のどこかに散り散りに飛ばされた柱たち。
黒死牟とまず遭遇したのが、柱の中では最年少であり、剣術の天才・霧柱の時透無一郎でした。

その天才であっても、黒死牟は「他の上弦とは比べ物にならない」と思うほどの威厳を放っていました。
最初に攻撃を仕掛けた時透無一郎でしたが、その攻撃は軽くかわされ、左腕を切断されてしまいます。

右肩を刀で突き刺され、ピンチになったその時、陰に隠れていた不死川玄弥が銃で狙撃を試みます。
しかし、黒死牟には当たらず、一瞬で背後に回られ、不死川玄弥はバラバラにされてしまうのでした。

岩柱・悲鳴嶼行冥と風柱・不死川実弥が加勢

不死川実弥
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

黒死牟が不死川玄弥にとどめを刺そうとした寸前で、不死川玄弥の兄である風柱の不死川実弥がなんとか救出。
その後、黒死牟との戦いになる不死川実弥ですが、その実力差は圧倒的でした。

柱の中でもトップクラスの実力を持つ不死川実弥でさえ、手も足も出なかったのです。
不死川実弥も攻撃を受け続け、死を覚悟したその時、柱のなかで一番の古参であり、一番の実力を持つ岩柱の悲鳴嶼行冥が駆けつけました。

攻撃は受けてはいたものの、黒死牟の攻撃に対応し、黒死牟の刀を折ることにも成功します。
その間に自分で治療した不死川実弥とともに、攻撃を仕掛け続けました。

そこで、黒死牟は刀の形を変化させ、本気を出してきます
そこからは、攻撃をかわすのが精一杯で、黒死牟に近づくことさえできなくなってしまいました。


本気の黒死牟VS玄弥&柱3人

悲鳴嶼
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

不死川実弥と悲鳴嶼行冥が戦っている間、応急処置をしていた時透無一郎が動きます。
不死川玄弥は時透無一郎に体をくっつけてもらい、黒死牟の髪の毛を食べることで復活しました。

2人は作戦を立て、チャンスを待つことに。
時透無一郎の意図に気づいた不死川実弥と悲鳴嶼行冥が、時透無一郎が動きやすいように攻撃を繰り出します。

そしてついに、時透無一郎と不死川玄弥の攻撃が黒死牟にあたり、動きを封じることに成功
不死川実弥と悲鳴嶼行冥もこのチャンスに攻撃を仕掛けます。

ですが、黒死牟の体から無数の斬撃を出現させ、なかなか攻撃が届かない。
それでも、時透無一郎と不死川玄弥によって黒死牟の動きを封じ続け、ついに頸を斬ることができたのでした。

【鬼滅の刃】黒死牟の最後は不死川実弥と悲鳴嶼行冥の攻撃で死亡

不死川と悲鳴嶼
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

結果的に、黒死牟は不死川実弥と悲鳴嶼行冥の攻撃によってとどめを刺されました。

ただ、その2人だけで黒死牟を倒したわけではありません。
時透無一郎と不死川玄弥の活躍がかなり大きいと言えます。

時透無一郎は、黒死牟の強力な攻撃をくらいながらも、誰も近づくことができなかった黒死牟の間合いに入り、黒死牟に刀を突き刺すことに成功します。
胴体を切断されながらも、動かれないように刀に力を込め続け、黒死牟の動きを封じ続けたのです。

時透無一郎のこの捨て身の攻撃が、黒死牟を倒す大きなきっかけになったといえるでしょう。

不死川玄弥も同じです。
時透無一郎の攻撃で動きが止まった黒死牟に、血鬼術の銃を放ち、木の根を発生させて黒死牟の動きを封じていました。

黒死牟の攻撃で左右真っ二つにされてもなお、血鬼術を使って黒死牟の背中に木の根を発生させ、動きを封じ続けたのです。

結局は、不死川実弥と悲鳴嶼行冥だけでなく、時透無一郎と不死川玄弥の活躍もなければ、黒死牟を倒すことができなかったということです。
誰か1人でもかけていたら、確実に負けていました。

【鬼滅の刃】黒死牟が死亡した理由は自分の醜い姿への失望

黒死牟醜い
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

4人の鬼殺隊士によって倒された黒死牟。
実は、黒死牟が死亡した理由はそれだけではありません。

頸を斬られても再生できたのですが、黒死牟は自身で意図的に再生をやめたのです。
それはなぜか。

その理由は、刀身に映った自分の姿(顔)に失望したからでした。

黒死牟には、剣技の天才であり、始まりの呼吸と言われる『日の呼吸』を編み出した弟の継国縁壱という人間がいました。
その弟を越えるために、黒死牟は修行に励んでいたのですが、それは不可能であると思い知ることに。

このまま弟に劣ったまま死にたくないと思っていたところ、鬼舞辻無惨と出会い、弟を越える最強の剣士になるため鬼になったのです。

それがどうでしょうか。

「自分はこんな醜い姿になってまで強さを求めていたのか」
自分の容姿を見た時、そんな疑問が浮かんだのです。

黒死牟は最後、こんな言葉を残しています。

黒死牟
「ああ何も 何も手に入れることができなかった

家を捨て妻子を捨て人間であることを捨て
子孫を斬り捨て侍であることも捨てたというのに
ここまでしても駄目なのか

なぜ私は何も残せない
なぜ私は何者にもなれない
なぜ私とお前はこれほど違う

私は一体何のために生まれてきたのだ
教えてくれ縁壱」

黒死牟は最後の最後に、自分の目的を思い出し、自分で死を選んだのです。

【鬼滅の刃】黒死牟の死亡シーンが見れるのは何巻の何話?

黒死牟最後
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

不死川実弥、悲鳴嶼行冥、時透無一郎、不死川玄弥の4人の決死の攻撃、そして自分の姿への失望から死亡した黒死牟。

その死亡シーンを漫画で見れるのは、20巻の第178話「手を伸ばしても手を伸ばしても」です。

ちなみに、黒死牟の頸が斬れたのは第175話「後生畏るべし」
第176話「侍」で体が消滅し始め、第177話「弟」で弟の継国縁壱との回想シーンがはさまれ、178話で完全に消滅するという流れになります。

【鬼滅の刃】黒死牟の死亡シーンまとめ

かなり壮絶なバトルであったことはお分かりいただけたでしょうか。
黒死牟は、柱3人でかかっても手も足も出ないほどの実力があったのです。

しかし、鬼殺隊士たちの捨て身の攻撃によって、一瞬の隙が生まれ、黒死牟を追い詰めることができました。
そして最後は、自分の鬼になった姿に失望して、自ら死を選んだのです。

最後、黒死牟がまだ再生を続けていたらと思うと、ゾッとしますね。
本当に、最強最大の敵だったと言えるでしょう。

黒死牟の関連記事

おすすめの記事