【呪術廻戦】脹相(ちょうそう)とは?強さや術式、虎杖との存在しない記憶を考察!
出典:pixiv@SIBATO

当初敵として現れた脹相でしたが、あることが原因で虎杖側につくこととなったキャラクターです。
この脹相は一体何者なのか、なぜ虎杖側につくこととなったのか詳しく知りたい、という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、脹相について、その強さや術式、そして虎杖との関係について、余すことなくご紹介させていただきます。

アニメ「呪術廻戦」の続きの漫画をお得に読む方法
題名収録巻
アニメ「呪術廻戦」1期単行本第1巻~8巻63話
劇場版「呪術廻戦0」単行本0巻
表の通り、アニメ「呪術廻戦」1期の続きは、原作漫画8巻から読むことをオススメします!
アニメの続きが気になって、小説や漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!
ebookjapan
ebookjapan
ebookjapanのおすすめポイント!
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②新規登録で6回まで50%OFFセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③9000作品の漫画が無料読み放題!
U-NEXT
U-NEXTトップ画像
U-NEXTのおすすめポイント
①無料登録でアニメやドラマなど14万作品の動画が31日間無料で見放題!
②無料登録だけで漫画一冊購入できる600ポイントがもらえる!
③アニメや漫画やドラマなどオールジャンル楽しみたい人におすすめ!

【呪術廻戦】脹相(ちょうそう)とは?

まず脹相が一体どのような人物なのかご紹介させていただきます。

脹相のプロフィール

脹相
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

名前脹相(ちょうそう)
嗜好・趣味
嫌いな物加茂憲倫(かものりとし)

特級呪物・呪胎九相図の一番

九相図
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

脹相は特級呪物・呪胎九相図の一番です。

呪胎九相図については後ほど詳しく解説しますが、呪胎九相図とは人間と呪霊の間にできた子を、産まれる前に堕胎させたものです。
本来、人間であればすぐに死んでしまうものですが、呪霊の子であるこの胎児たちは、呪力持つためかそのまま封印を保ち、生き続けてきました。

合計九体の子が堕胎させられましたが、脹相はその中でも一番初めの子であるため、一番が割り振られているのです。


描かれているのは受肉後の姿

胎児であった頃に堕胎させられた脹相をはじめとする呪胎九相図は、そのままでは人としての姿を持ちません。
よって、彼らは受肉(人間の体内に取り込まれ、人間を乗っ取ること)して初めて肉体を持ち、その容姿は受肉先の人間が持つ呪物に対する耐性によります。

呪物に対する耐性があればあるほど、受肉先の人間の容姿は変わりませんが、特に耐性がある人物が受肉先として選ばれたわけではない脹相は、脹相自身の姿が見た目に反映しているというわけです。

【呪術廻戦】受胎九相図とは?

ここまでに何度か登場してきた、呪胎九相図というものについて、もう少し詳しく解説させていただきます。

呪霊との間に子を授かる体質の母を持つ

九相図母
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

明治初期、呪霊の子供を孕む特異体質の女性がいました。
この女性こそが脹相たち呪胎九相図の母となる人物です。

この女性は身に覚えのない妊娠から出産、そして呪霊の子である我が子の見た目は通常の人間とは異なり、いわゆる異形の子でした。
そんな女性に対する親族たちからの風当たりは上記を逸する物であり、逃げ場を探した女性は、我が子の亡骸を抱え、山向こうのお寺へと駆け込みました。

そのお寺は呪術師が開いたものだったのですが、ここへ逃げ込んでしまったことで、彼女にはより残酷な結末が待っていたのです。

加茂憲倫の非道な実験の末に作られた

加茂憲倫
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

このお寺を開いた呪術師がというのが、加茂憲倫です。
加茂憲倫は、多くの呪術文化財を残した呪術師ですが、史上最悪の術師として名を残しており、御三家の汚点とも言われています。
その理由が、彼が行なった非道な実験です。

加茂憲倫の知的好奇心は、呪霊と人間の間に生まれた子供の虜となりました。
お寺に駆け込んできた女性には、九度の懐妊、九度の堕胎を繰り返させ、こうして生まれたのが呪胎九相図なのです。

この加茂憲倫の非道な実験がどのように行われ、その後お寺に駆け込んだ女性がどうなってしまったのか、これらの記録は全て破棄されており、真相は闇に葬られてしまいました。


四番以降の兄弟は受肉前に死亡

実は、四番以降の兄弟は既に死亡しており、今後劇中に登場することはないことが、某番組の作者インタビューで明らかになっているのです。

人間と呪霊の混血であることが原因なのか、150年もの間封印されていることに耐えられなくなったためか、原因は明かされていませんが、呪胎九相図は胎児の状態で取り出されていることを考えれば、生き残った一番〜三番が特別強かったのかもしれませんね。
特級呪物として扱われることとなったのも納得です。

【呪術廻戦】脹相の登場回

ここからは脹相の登場回を見ていきましょう。

受肉後呪霊側につくことを弟に指示

九相図
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

脹相の初登場は、「起首雷同」にて、受肉後呪霊側につくことを弟たちに指示したシーンです。
立場は人間の敵となりましたが、三人は人間に恨みや悪意があるわけではありませんでした。
三人穏やかに暮らすという願いを叶えるために、呪霊側が目指す未来の方が都合が良く感じたための選択だったのです。

受肉後宿儺の指を回収するという任務を託された弟たち、壊相(えそう)と血塗(けちず)の帰りを待っていた脹相でしたが、虎杖悠仁と釘崎野薔薇との戦いで弟が命を落としたことを感じ取り、怒りをあらわにしました。

渋谷事変にて虎杖悠仁と対峙

脹相と虎杖
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

その後脹相は、渋谷事変にて虎杖悠仁と対峙することとなりました。
弟たちの仇である虎杖に対する恨みは強く、術式を駆使して虎杖を圧倒します。

ミニメカ丸の作戦で、虎杖は脹相をトイレに誘い込み、スプリンクラーや配管から放水させることで、脹相の技を限定させましたが、脹相の冷静かつ的確な判断により、脹相は虎杖を瀕死にまで追い込んだのです。

存在しない記憶が脳内に溢れ逃走

脹相存在しない記憶
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

虎杖にとどめを刺そうとした脹相でしたが、その時脹相の脳内に突如存在しない記憶が溢れ出します。
これは脹相の能力の一つで、地震と血のつながった兄弟に死が迫った際、脹相はそれを強く感じ取ることができるのです。

壊相、血塗とともにテーブルを囲み、脹相を「兄ちゃん」と呼ぶ虎杖の姿が脳内で再生されます。
そして脹相は、これまで面識のなかった虎杖の死を強烈に感じ取ってしまった、ということに気づいたのです。

このありえない状況を理解することができず、混乱した脹相は、虎杖にとどめを刺すことなく、その場から逃げ出しました。

正体を知るため虎杖と合流し加茂憲倫に気づく

加茂憲倫と夏油傑
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

その後しばらく渋谷駅のホームで放心状態となっていた脹相ですが、真相を知らなければと思い立ちます。
虎杖の元へ辿り着いた脹相は、夏油傑の姿を見て、夏油が加茂憲倫と同一人物であることに気づいたのです。

そして、虎杖が自分の兄弟であることに気づいた脹相は、弟を殺させようとした夏油に対し怒りをあらわにします。
こうして脹相は虎杖たち呪術師側につき、共に戦うことにしたのです。

また、こちらはシリアスな展開ながら、状況を把握しきれていない虎杖と脹相のやり取りが面白いとも話題になったシーンですね。

禪院直哉と対峙

夏油傑が退いてから、脹相は虎杖と共に行動していました。
二人協力して次々と呪霊を狩り続けていたのです。

そんな中、禅院家当主が死亡したことにより、次期当主に虎杖の同級生である伏黒恵が選ばれました。
しかし、そんな禅院家の判断に納得できなかった禅院直哉は、虎杖を餌に伏黒を殺害しようと東京渋谷に訪れたのです。

禅院直哉は、「とりあえず足でも折っといたろか」と虎杖たちに襲い掛かります。
そこに現れたのが、五条悟の生徒であり、虎杖の死刑執行人を任されていた乙骨憂太です。

虎杖を守るため、脹相は禅院直哉を足止めし、虎杖には乙骨から逃げることだけに専念するよう伝えました。
そして脹相は禅院直哉と一対一で対峙することとなったのです。

実力はあるものの、戦闘経験の少ない脹相は、禅院直哉に圧倒されていましたが、深手を負ったことによる出血、そして自身が編み出した「超新星」により禅院直哉を追い詰めます。
しかし脹相の背後にはいつの間にか乙骨が立っており、強烈な一撃を打たれ、脹相は意識を失ってしまったのです。

天元の護衛となる

敵と思われた乙骨は、事前に手を打っていた五条悟の頼みで、虎杖を殺す芝居をしていたことが判明しました。
一度虎杖の心臓をひと刺しして止めた後、反転術式で瞬時に回復させていたのです。

その後、伏黒恵、九十九由基、禪院真希と合流した脹相たちは、現在の夏油傑の目的、獄門彊(獄門経)の解き方を聞くため、天元の元を訪ねます。
6人の前に姿を現した天元は、情報を伝える代わりに、乙骨憂太、九十九由基、脹相の三人のうち二人が天元の護衛として残ることを条件に提示しました。

そして脹相は九十九由基と共に薨星宮に残り、天元の護衛を務めることとなったのです。

羂索に敗北するも生き残る

九十九と協力して戦う脹相
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

脹相は、薨星宮に来た羂索と戦うことになります。
人間として生きる道を選ばす呪霊側についたことを後悔する脹相は、羂索との戦いで死ぬつもりでした。

羂索の手の内を九十九由基に見せるために1人で戦いますが、ダメージを与えることはできませんでした。
それでも、羂索が重力の術式を使うことを暴くことには成功しています。

九十九由基と2人ががかりで戦うも羂索に追い詰められ、九十九由基は自爆も同然のブラックホールを発動
九十九由基は、脹相に人間として生きるように告げると彼を薨星宮から逃がします

羂索を道連れに死ぬ覚悟だった脹相ですが、九十九由基のおかげで生き延びることになりました。

高専メンバーに合流

虎杖と五条対宿儺の戦いを観戦する脹相
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

薨星宮での戦いを生き延びた脹相は、宿儺と戦う準備をする高専メンバーと合流します。
九十九に託された獄門疆裏と魂の研究記録を持ち帰り、五条悟の開放に貢献しました。

五条と宿儺の戦いが始まってから、他のメンバーに混じって解説役もこなしています
羂索の閉じない領域を見た経験から、宿儺と五条の領域勝負が押し合いにならないことを見抜いていました

虎杖以外のメンバーともうまくコミュニケーションを取っているようで、完全に仲間になった雰囲気になっていました。

現在のところ、脹相が宿儺と戦う話題は出ていません。
ただ、虎杖が宿儺と戦うのは間違いないため、脹相も戦う可能性は高いでしょう。

【呪術廻戦】脹相と虎杖の関係は?

脹相と虎杖は生まれた時代も異なりますが、どのような関係があるのでしょうか?
ここからは、二人の関係についてお話しして参ります。

虎杖と脹相は兄弟

脹相の、兄弟の死を感じ取る能力が反応していることから分かるように、虎杖悠仁は脹相の弟であることは間違いありません。
実は、このことは渋谷事変での夏油傑の発言からもわかります。

真人との戦闘中、夏油傑が現れ真人を吸収、そして対峙した虎杖を見て「我ながら流石と言うべきか、宿儺の器タフだね。」と発言したのです。
この発言から、夏油傑(の中身の羂索)が虎杖の産まれに関わっていることがわかります。

また、呪胎九相図は、一人の人間の女性と、呪霊との間にできた子供ですが、九相図の中でも脹相だけは加茂憲倫の血が混ぜられています。
これが加茂家相伝の術式である赤血操術を脹相が使用できる理由です。

よって、虎杖は脹相以外の呪胎九相図とは血はつながっていませんが、脹相から見ると腹違いの弟に当たります。
それに気づいた脹相は、虎杖の父親の額にも縫い目があったはずだと伝えますが、幼い頃から祖父に育てられた虎杖に両親の記憶はほとんどなく、その時点では虎杖には心当たりはなかったようです。

虎杖の母親に隠された秘密

虎杖母
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

乙骨に一度殺され意識を失っていたとき、虎杖は自信が生まれたばかりの頃の両親の夢を見ます。
虎杖の父(虎杖仁)に祖父が、「あの女だけはやめとけ、死ぬぞ」と伝えます。

そこへ「お義父さん、なんの話ですか?」と登場した虎杖の母の額には縫い目があったのです。
つまり、現在夏油傑の中にいる羂索は、かつて虎杖の母親の中におり、虎杖を出産したと考えられ、脹相と血のつながりがあることが明らかになりました。

虎杖は四番以降の受胎九相図を取り込んだ?

虎杖と脹相の意味深な会話
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

虎杖は、四番以降の受胎九相図を自分の体に取り込んだ可能性があります。
呪術廻戦220話で、脹相と虎杖は意味深な会話をしていました。

虎杖は謝るような表情で「兄弟たちのこと」と言い、それに対して脹相は「いい オマエの中で生きられるのならそれで」と返答

四番以降の受胎九相図は死亡していますが、呪力を持った存在であることも明かされています。
虎杖は受胎九相図を食べることで、呪力や術式を取り込める可能性があるのは確かです。

脹相と虎杖の会話は、残りの受胎九相図が虎杖の体の中で生きられるのならそれでいいと言っているように聞こえます。

人外魔境新宿決戦で虎杖が強くなっているのは確かであり、受胎九相図を取り込んだ可能性が高いです。
本来受胎九相図ではなかった虎杖ですが、今は受胎九相図になったと言えるかもしれません。

以下の記事では虎杖悠仁に関して詳しく解説しています。
興味のある方は是非チェックしてみてください。

【呪術廻戦】脹相の強さ・能力は?

ここからは脹相の強さに迫って参ります。

術式は赤血操術

ここまでにも何度か触れましたが、脹相の術式は赤血操術です。
この術式は加茂家相伝の術式であり、呪術高専京都校の生徒である加茂憲紀(かものりとし)と同じ術式になります。

赤血操術は呪力で強化した血液を操り戦う術式であり、攻撃手段が多彩で、遠近問わず攻撃が可能です。

呪力を血液に変換可能

人間であれば、血液が枯渇すれば赤血操術は使用できず、失血死してしまうリスクがあります。
しかし、脹相は人間と呪霊の混血故に、自身の呪力を血液に変換可能なのです。

脹相は呪力が枯渇しない限り失血することはないのです。

脹相の技一覧

百斂(びゃくれん)

百斂
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

こちらは赤血操術の基本となる技で、血液に圧力をかけ限界まで圧縮することです。
最大3つまでストックすることができるとされています。

また、この百斂の圧縮率が高ければ高いほど、技の威力は高くなります。

穿血(せんけつ)

穿血
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

百斂で圧縮されたを一点に向かって勢いよく放出する技です。
この技の初速は音速を超えるほどで、高い貫通力を誇ります。

この技には一つ欠点があり、穿血は放たれてから徐々に速度を落とすため、一度避けることができれば。その後軌道を変えられても回避することは容易だとされています。

超新星(ちょうしんせい)

超新星
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

百斂で圧縮された血液を全方位に放ち、多方向へ打ち出す技です。
これは150年間封印された中で、脹相が自らの術式と向き合い続け、脹相のオリジナルでもあります。

穿血と同じ構えで放たれるため、穿血を避けるために交わして距離を詰めても、この超新星であれば捉えられる可能性が高く、多方向に打ち出されたすべての血液を避けることは困難です。

さらに、呪霊と人間の混血である脹相の血液は人間の体内に入ると害となります。
たった一撃でも当たってしまえば、毒を食らうことになるのです。

苅祓(かりばらい)

苅祓
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

圧縮した血液を手裏剣のように投げつける技です。

血刃(けつじん)

血刃
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

血液で作られた刀です。
この血刃を形作る血液は凝固しているわけではなく、形だけ定めて、外側を血液が高速循環することで形を保っています。

血星磊(けっせいせき)

血星磊
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

一部の血液を凝固させ放つ技です。
赤血操術の術者は、血栓症のリスクを回避するために常に血液の凝固作用を解いて戦っていますが、虎杖の作戦により水を浴びながら戦うことになった際に利用しました。

穿血より威力は劣りますが、水の中では血液を液体の状態で圧縮することができないため、仕方なくこの技を不意打ちとして放ったのです。

赤鱗躍動(せきりんやくどう)

赤鱗躍動
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

体内の血の巡りを操作し、身体能力を大幅に向上させる技です。

赫鱗躍動・載(せきりんやくどう・さい)

赫鱗躍動・載
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

赤鱗躍動の効果を最大限まで引き上げた技です。

翅王(しおう)

赤血操術で翅王を模倣する脹相
出典:『呪術廻戦』(Ⅽ)芥見下々/集英社

 

弟・壊相の使う極ノ番を真似した同名の技です。
赤血操術で操った血液で背中に翅を象り、追尾機能を持った血液で相手を攻撃します。

【呪術廻戦】脹相の声優は?

脹相の声優は浪川大輔さん

脹相の落ち着きのある声を演じているのは浪川大輔さんです。
浪川さんの代表作には以下のものがあります。

  • 君に届け(風早翔太)
  • ルパン三世(石川五ェ門)
  • BLEACH(ウルキオラ・シファー)
  • HUNTER×HUNTER(ヒソカ=モロウ)
  • ハイキュー!!(及川徹)
  • アルスラーン戦記(ナルサス)
  • ヴァイオレット・エヴァーガーデン(ギルベルト・ブーゲンビリア)
  • 機動戦士ガンダムUC(リディ・マーセナス)
  • ツバサ・クロニクル(ファイ・D・フローライト)

爽やかな好青年から、一癖も二癖もある独特なキャラクターまで幅広く演じられており、誰しもがご存じの声優さんではないでしょうか。

浪川大輔さんのプロフィール

浪川大輔
出典:Kiramune Official Site

 

名前:浪川大輔
ふりがな:なみかわだいすけ
愛称:へもかわ、nmkw
生年月日:1976年4月2日
星座:おうし座
血液型:B型
出身地:東京都
所属事務所:ステイラック(代表取締役)

小役時代から多くの吹き替えなどを担当しており、小学校時代は関係者から怒られるのが嫌で、スタジオに行くまでにセリフを全部覚えるなど、熱心な仕事ぶりから「天才」と評されていたようです。

【呪術廻戦】脹相のまとめ

いかがでしたか?
脹相は虎杖も含め10人兄弟の長男であり、とても弟思いのお兄ちゃんだったのです。

原作では、あまりにも理想のお兄ちゃんであろうとする脹相の姿にクスッとするシーンも多くあります。
虎杖が宿儺と戦うために出陣したので、脹相も間もなく宿儺と戦うことになるでしょう。

宿儺と戦うと死亡フラグになってしまいますが、脹相には虎杖の為にも生き残ってほしいですね。

脹相の関連記事

おすすめの記事