【呪術廻戦】九十九由基(つくもゆき)とは?強さ・術式から現在の状況、黒幕説について考察
出典:呪術廻戦【公式】Twitter

呪術廻戦に登場する九十九由基は、日本に4人しかいない特級呪術師の一人です。

しかし、術式や過去など明らかになっていない部分が多く、黒幕説がささやかれることも。

そこで今回は考察を交えつつ九十九由基を紹介したいと思います。

【呪術廻戦】九十九由基(つくもゆき)とは?

九十九由基の身長や年齢は?

名前九十九由基(つくもゆき)
誕生日不明
年齢不明(30歳前後?)
身長推定185㎝以上
体重不明
等級特級呪術師
趣味・特技バイク
好きな食べ物チキンブリト―
嫌いな食べ物海藻類
ストレス任務
CV日高のり子

呪術廻戦に登場する九十九由基は、日本に4人しかいない特級呪術師の一人です。

本来、呪術師は等級に応じた任務に派遣され、報酬を受け取りますが、九十九由基は依頼を受けずに海外を飛び回り、呪術高専とは別行動をとっています。

本人は自分の目的のために海外を飛び回っていると説明していますが、実は高専が苦手で任務を受けたくないそう。

とてもフランクな性格で、初対面の夏油傑に好きな女性を尋ねたり、シリアスな戦闘シーンで投げキッスをしたり、明るく、飄々としています。

九十九由基の声優は日髙のり子

九十九由基の声優を務めるのはレジェンド声優の一人、日高のり子さんです!

日高さんは『タッチ』の浅倉南や『となりのトトロ』の草壁さつき、『るろうに剣心』の瀬田宗次郎など、年代や性別を問わず様々なキャラクターを演じられています。

大人の声をやっていても「声が若い」と言われていた日高さんですが、出産を機に声が変化。

それまで『タッチ』の浅倉南のような可愛らしい女の子役が多かったのですが、『犬夜叉』の桔梗のようなクールビューティーな役もこなすようになりました。

九十九由基は身長が高く、他のキャラクターよりも聡明かつ茶目っ気のあるキャラ。

日高のり子さんの声はそんな九十九由基にぴったりと言えますね!

初登場は単行本6巻50話

九十九由基が初めて登場したのは、単行本6巻50話『予感』です。

小学3年生の東堂葵が高校生をボコり休憩していると、対岸にいる女性から声をかけられました。

この女性こそが九十九由基です。

初登場ではワンシーンのみの登場にも関わらず圧倒的なインパクトを残しましたが、それ以降は登場せず、名前すら分からない状態が続きました。

単行本8巻76話『玉折』で再び登場し、名前と目的が判明。

しかし、その後も長い間登場せず、目的や呪術高専と距離をとっていることから、九十九由基が黒幕ではないかと噂されることも。

単行本16巻135話『渋谷事変52』で再び登場し、窮地に陥った虎杖悠仁一行を助け、黒幕ではないことを証明しました。

【呪術廻戦】九十九由基の強さは?能力や術式を解説

術式は不明

九十九由基の術式ですが、まだ詳しいことは分かっていません。

蛇のような長い呪霊(もしくは式神)を使役していますが、術式を使用するシーンがないため術式は不明のままです。

渋谷事変で裏梅の攻撃を一掃するシーンがありましたが、こちらも詳しい能力は描かれず…

九十九という名前から西宮桃と同じ付喪操術ではと考察されましたが、

・呪霊(もしくは式神)にも意思があるように見える

・すでに付喪操術を使う西宮がいるため、付喪操術の可能性は低い

以上2つの理由から、付喪操術以外の術式だと考えられます。

領域展開は出来る?

九十九由基は領域展開をできるかどうかですが、こちらも術式と同様、詳しいことは分かっていません。

しかし、五条悟、夏油傑、乙骨憂太と並ぶ特級呪術師の一人なので、当然、領域展開は使用できるでしょう。

ちなみに、東堂葵が九十九由基直伝の簡易領域を披露していましたので、九十九由基本人も簡易領域を習得済み。

現時点では九十九由基の術式や領域展開が明らかになっていないので、詳しいことが判明し次第、追記したいと思います。

実は体術が得意?

詳しいことが分かっていない九十九由基ですが、体術が得意である可能性が高いです。

なぜなら、九十九由基は東堂葵の師匠だからです。

当時小学3年生の東堂葵は高校生をボコって勝ってしまうほどパワーがあり、その東堂葵を1級術師にまで成長させたのは他でもない九十九由基です。

東堂葵の顔の傷は九十九由基の厳しいしごきによって出来たことが判明していますし、東堂葵よりも強いとなると体術が得意でないと説明がつきません。

また、趣味・特技がバイクとなっていますが、バイクを乗りこなすためには相当な筋力と運動神経を要します。

これらの理由から九十九由基は体術が得意だと考えられますね。

おすすめの記事