【鬼滅の刃】黒死牟の正体は継国巖勝(みちかつ)!彼の過去や月の呼吸の強さを調査!
出典:鬼滅の刃公式Twitter

目次

十二鬼月最強の鬼といえば黒死牟です。作中で圧倒的な強さを見せつけたシーンは記憶に新しいですよね。
そんな黒死牟ですが、実は切ない過去があったと話題なんです。

そこで今回は黒死牟の強さから彼の過去、彼の正体に至るまで余すことなくご紹介させていただきます。

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】黒死牟とは?

十二鬼月上弦の壱

十二鬼月とは鬼舞辻無惨に選ばれた鬼の精鋭集団です。
十二鬼月になることで、鬼舞辻無惨から多くの血を分け与えられ絶大な力を持っています。

十二鬼月は上弦6体、下弦6体から成り立っており、下弦の陸から昇順に強くなり、上弦の壱が一番強い鬼です。
上弦の壱である黒死牟は鬼の中でも圧倒的な強さだといえますね。

黒死牟の特徴的な容姿

黒死牟は黒い長髪に三対の目という特徴的で、見たものに恐怖を覚えさせる見た目です。

また、炭治郎が発現させた痣と似た形の痣が黒死牟の額と首筋にあります。


口数少ない性格

黒死牟は多くを語りません。
規律や階級を重んじる性格でもある黒死牟は、部下である猗窩座の行き過ぎた言動に苛立ち、無言で彼の腕を切り落としたほどです。

しかし、猗窩座も黒死牟には歯向かうことはなく、このことからも彼の強さは上弦の鬼たちも認めるものであることが伺えます。

鬼舞辻無惨からは信頼されている

黒死牟は公式ファンブックにて鬼舞辻無惨からはビジネスパートナーとして信頼されていることが明かされていました。

圧倒的強さに規律を重んじる姿というのは確かに部下の鏡ですよね!

日の呼吸の使い手(耳飾りの剣士)である継国縁壱の兄継国巖勝

日の呼吸の使い手といえば、炭治郎の夢に度々登場する耳飾りの剣士、継国縁壱(つぎくによりいち)ですよね。
黒死牟もどことなく炭治郎の夢に出てきた剣士に似ていると思った方も少なくないはずです。
それもそのはず、なんと黒死牟は縁壱の双子の兄だったのです。

黒死牟が人間の頃の本名は継国巖勝(つぎくにみちかつ)といいます。


時透無一郎の祖先

時透無一郎は作中で始まりの呼吸の剣士の末裔であることが明かされていましたね。
なんと時透無一郎は黒死牟の子孫だったのです。

時透無一郎を見た黒死牟は、一目で時透無一郎が自身の子孫であることを見抜いたのでした。

【鬼滅の刃】黒死牟の過去

継国縁壱と共に武士の家系に生まれる

黒死牟は継国巖勝として縁壱と共に武士の家系に生まれました。
その当時双子は跡目争いになるため縁起が悪いとされていました。

弟の縁壱の額には生まれつき不気味な痣もあり、父は生まれたばかりの縁壱を殺すと言い出しましたが、母が猛反発したため縁壱は殺されず、十になったら寺へ行かせ出家させる手筈となったのです。
そして巖勝と縁壱の二人はは兄弟であるにもかかわらず、部屋も着物も教育も、食べるものさえ大きく異なる環境の中で育てられました。

そのせいか縁壱は母親離れができず、巖勝が縁壱を見るたび、縁壱は母の左脇にぴったりとくっついていたのです。
そんな縁壱を巖勝は子供ながらに哀れんでいました。

縁壱に与えられた部屋は三畳しかない小さな部屋でした。
巖勝は父の目を盗んで遊びに行き、自分の持ち物を縁壱に与えると父に勘づかれるため笛を作って縁壱に与えたのでした。

継国縁壱が自分より優れた才能を持っていることを知る

縁壱は物心つく年になっても話さなかったため耳が聞こえないのだと思われていました。
ある日巖勝が庭で素振りをしていると、縁壱は初めて口をきいたのです。
あまりにも流暢に話しかけられた巖勝は手に持っていた木剣を落としてしまうほど驚きました。
さらに縁壱は自身も侍になると言い出したのです。

それ以降巖勝が稽古中に、教えて欲しいと縁壱がうろちょろするようになったため、巖勝に稽古をつけていた父の輩下が試しに縁壱に袋竹刀を持たせました。
持ち方と構え方を口頭で軽く伝えただけでしたが、巖勝がどれほど打ち込んでも一本取れなかった父の輩下に、縁壱は4発叩き込んだだけでなく、なんと失神させたのです。

人を殴る感触は縁壱にとって耐え難いものだったため、それ以降縁壱が侍になりたいと言い出すことはなくなりましたが、なんとしても縁壱の秘密を知りたい巖勝は縁壱に詰め寄りました。
すると縁壱は「打ち込んでくる前に肺が大きく動く、骨の向きや筋肉の収縮、血の流れをよく見ればいい」と言い出したのです。
縁壱には生き物の体が透けて見えるのだと巖勝が理解するまでにはしばらくかかかりましたが、縁壱が特別な視覚とそれに即応できる身体能力を持っているのだと理解すると同時に、今まで哀れんでいたはずの縁壱は自分よりも遥かに優れた才能を持っていたと気づくのでした。

継国縁壱に対する嫉妬

それから間もないある日、縁壱が母の死を知らせに部屋へ訪れました。
そして縁壱はそのまま寺へ発つこと、かつて巖勝が与えた笛を兄だと思い、日々精進すると巖勝に伝え、笛を宝物のように包むと懐へ仕舞い込みました。
外れた音しか鳴らないがらくたの笛の何がそれほど嬉しいのか、なぜ縁壱がそれほど大事そうに扱うのか、巖勝には理解できませんでした。

その後母の日記を読むと、縁壱は自身が後継に据えられると気づき、予定より早く家を出ることにしたのだということがわかりました。
そして、母の病も死期も縁壱にはわかっていました。
さらには母は何年も前から左半身が不自由になり苦しんでいたのです。
そこで巖勝は、縁壱は母の左側にしがみついていたのではなく、病で弱っていた母の左半身を支えていたのだと気づき、激しい嫉妬に襲われました。

その後、父が縁壱を連れ戻すため寺へ使いをやるも、縁壱は寺に来ておらず、巖勝の前から忽然と姿を消したのです。

縁壱と再開し、妻子を捨て鬼殺の道へ

それから十年余り、縁壱への嫉妬に駆られることもなく、巖勝には平穏な日々が続いていました。
妻をめとり、子供にも恵まれた巖勝でしたが、のどかでどこか退屈な毎日だと感じていました。

そんなある日、巖勝は野営していたところを鬼に襲われてしまいます。
巖勝を鬼から救ったのがなんと弟の縁壱だったのです。
幼少期の頃とは打って変わって剣の技術は極められ、人外の者をいとも簡単に倒す縁壱の姿に、巖勝は再び激しい嫉妬に襲われました。

そして巖勝はその強さと剣技をどうしても自分のものにしたくなりました。
そして巖勝は家も妻も子も捨て、縁壱と同じ鬼狩りとなる道を選んだのです。

始まりの呼吸の剣士の一人となる

縁壱は誰にでも自身の剣技や呼吸を教えました。
しかし誰一人として縁壱と同じようにはできず、日の呼吸を扱えるものもいませんでした。
そのため縁壱は、それぞれの者が得意であることやできることに合わせて呼吸法を変えて指導したのです。

その結果日の呼吸の派生となる呼吸が次々と出来上がりました。

巖勝が身につけた呼吸は「月の呼吸」です。
こうして巖勝も始まりの呼吸の剣士の一人となったのです。

鬼舞辻無惨にそそのかされ鬼となる

日々鍛錬を重ねるうちに巖勝にも縁壱そっくりの痣が額と首筋に発現しました。
巖勝が、鍛錬を重ね縁壱と同じ日の呼吸を体得したいと考えていた矢先、身の回りで痣を発現させた者が次々と死に始めたのです。
痣は寿命の前借りに過ぎず、全盛期はすぐに終わってしまうのだ、自分には未来がなく、鍛錬を重ねる時間も残されていないのだと悟り、巖勝は絶望しました。

そこへ鬼舞辻無惨が現れ、と巖勝をそそのかします。
自身の体が死にゆくことに耐えきれなかった巖勝は鬼となり、黒死牟として生きる道を選びました。

鬼となった姿で継国縁壱と再開


とある赤い月の夜、黒死牟は信じられないものを見ました。
80歳を超えているであろう弟の縁壱が黒死牟の前に立ちはだかったのです。

しかし老いた肉体から放たれる技は全盛期となんら変わらないままでした。
黒死牟は、一太刀であと少しのところまで追い詰められ、黒死牟は次の一撃で死を覚悟しました。
しかし縁壱から次の一撃が放たれることはありませんでした。

なんと縁壱はその場に直立したまま寿命が尽きて死んでしまっていたのです。
いわば勝ち逃げをされた気持ちになった黒死牟は縁壱の死体に斬りかかりました。
そして縁壱の懐からはかつて自身が与えた笛が出てきます。

黒死牟はかつての記憶を思い出し、「もうやめろ、私はお前が嫌いだ」と涙したのでした。

【鬼滅の刃】黒死牟の強さとは?

鬼にもかかわらず呼吸が使える

黒死牟は鬼であるにもかかわらず、なんと呼吸が使えるんです。
黒死牟は鬼となってからも「月の呼吸」を用いて戦います。

呼吸というのは、人間が身体能力が高い鬼と渡り合うために肉体を極限まで高める術です。
それを鬼が使用できるとなると、その強さは圧倒的なものとなります。

また、呼吸が使える剣士が鬼になるためには長い時間がかかり、黒死牟が鬼になる際には丸三日もかかったようです。

磨かれた剣技

黒死牟は巖勝であった幼少期から剣技を磨いてきました。
そして剣技を極めるために鬼となった黒死牟は、鬼となってからもその鍛錬を欠かすことはなく、その剣技が衰えることはありませんでした。

体の至る所から剣を生成できる

黒死牟の剣
出典:Amazon.co.jp

黒死牟の用いる剣は自身の体から生成されたもので、折れてもすぐに修復することが可能です。
剣の形も自在に操れます。
しかしそれだけではなく、黒死牟は剣を体の至る所から生成できるのです。

【鬼滅の刃】黒死牟の操る月の呼吸

壱ノ型 闇月・宵の宮(やみづき・よいのみや)

高速で横に大きく斬り込む技です。
この技で時透無一郎に斬りかかり、一太刀で時透無一郎の左腕を斬り落としました。

弐ノ型 朱華の弄月(しゅかのろうげつ)

切り上げるかのような連撃技です。
この技で悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)の顔に傷を負わせたのでした。

参ノ型 厭忌月・厭忌月・銷り(えんきづき・つがり)

向きや大きさが異なる三日月を描くかの如く複数の斬撃を繰り出す連撃技です。
この技で不死川実弥(しなずがわさねみ)に斬りかかりましたが、悲鳴嶼行冥がそれを防ぎました。

伍ノ型 月魄災渦(げっぱくさいか)

剣を動かすことなく無数の斬撃を繰り出します。
この技で不死川実弥に斬りかかりましたが、不死川実弥は斬撃を察知し上手く避けたのでした。

陸ノ型 常夜孤月・無間(とこよこげつ・むけん)

https://twitter.com/historyel380330/status/1348659793016152064

自身の周りに縦横無尽に纏うように無数の斬撃を繰り出す技です。
この技で不死川実弥に襲いかかり、深傷を負わせました。

漆ノ型 厄鏡・月映え(やっきょう・づきばえ)

自身を中心に広範囲にわたって放射線状に複数の斬撃を放つ技です。
こちらは剣を伸ばした状態で使用します。
斬撃の周りにも小さな斬撃が存在し、この技に不死川実弥と悲鳴嶼行冥の二人は圧倒されたのでした。

捌ノ型 月龍輪尾(げつりゅうりんび)

大きく横に一太刀斬撃を繰り出す技です。
こちらも剣を伸ばした状態で使用します。
この技で、不死川実弥の足に傷を負わせたのでした。

玖ノ型 降り月・連面(くだりづき・れんめん)

頭上から複数の斬撃が降り注ぐような連撃技です。
この技で不死川実弥に襲いかかり、背中に大きな傷を負わせました。

拾ノ型 穿面斬・蘿月(せんめんざん・らげつ)

のこぎりの歯が回転するかのような斬撃を複数繰り出す技です。
この技で不死川実弥にとどめを刺そうとした黒死牟でしたが、時透無一郎が助けに入りそれを阻止しました。

拾肆ノ型 兇変・天満繊月(きょうへん・てんまんせんげつ)

幾重にも重なる斬撃を前方に向けて放つ技です。
非常に広範囲なこの技で、3人の柱へ同時に攻撃したのでした。

 

拾陸ノ型 月虹・片割れ月(げっこう・かたわれづき)

巨大な三日月を落とすかのように繰り出す6連撃です。
広範囲なこの技でも柱の3人をも圧倒するほどでした。

【鬼滅の刃】黒死牟は死亡した?黒死牟の最後とは

柱3人を圧倒する強さ

黒死牟には不死川実弥、悲鳴嶼行冥、時透無一郎の3人の柱が応戦しましたが、さすがは上弦の壱、圧倒的な力を前に全く歯が立ちませんでした。
黒死牟からとめどなく繰り出される斬撃に3人は防戦一方となってしまいます。

鬼化した不死川玄弥に動きを封じられる

不死川玄弥は黒死牟の髪の毛と折れた刀身を食べ鬼化しました。
そして血鬼術により変化した南蛮銃を使い黒死牟の不意をついて攻撃を仕掛けます。

玄弥が放った球は黒死牟の体内で黒死牟の血液を吸い成長して幹を伸ばし、黒死牟の動きを封じたのです。

時透無一郎の赫刀によって動きを封じられる

時透無一郎は黒死牟の攻撃により胴が両断されてしまいます。
なんの役に立たずに死ぬわけにいかない、鬼舞辻無惨討伐のためにも残る柱2名を死なせるわけにはいかないと、なんとかしなければという一心で刀に力を込めました。

すると黒死牟を貫いた刀は赤く染まり、黒死牟の体には激痛が走り、黒死牟の動きを封じることに成功したのです。

鬼殺隊4人によって討伐される

こうして、不死川玄弥と時透無一郎の大きな働きのおかげで不死川実弥と悲鳴嶼行冥の二人は黒死牟の首を斬ることに成功します。

しかし、黒死牟は首を切っても死なず、一度は首を再生させました。
これで太陽の光以外の弱点はなくなったと喜ぶ黒死牟でしたが、不死川実弥の剣に映った自身の醜い姿を見て驚愕します。
これが自身が本当になりたい姿だったのか、こうまでして生きながらえたかったのか疑問に思ったとたん、無一郎に赫刀で刺された箇所から体が崩れ始めたのでした。

嫌っていたはずの弟になりたかった


黒死牟は消滅する直前、自分の過ちを悔います。
そして、「こんなことの為に私は何百年も生きていたのか?負けたくなかったのか?醜い化物になっても。強くなりたかったのか?人をくらっても。死にたくなかったのか?こんな惨めな生き物になり下ってまで。違う私は、私はただ、縁壱、お前になりたかったのだ。」と実は憎んでいたはずの縁壱になりたかったのだと気付きました。

そして塵となった黒死牟の体からは、かつて縁壱に与えた笛が出てきたのです。

【鬼滅の刃】黒死牟戦での死亡キャラ

不死川玄弥

鬼化して黒死牟の動きを封じた不死川玄弥でしたが、黒死牟に体を真っ二つにされてしまいます。
鬼化することで動体を再生できるはずの不死川玄弥でしたが傷が深すぎたためか失血量が多く、黒死牟の死とともに鬼化の効力も失いました。

そして長年不仲だった兄、不死川実弥へ思いの丈を伝え息を引き取ったのです。

時透無一郎

最後の力を振り絞り赫刀を発現させ黒死牟の動きを封じることに成功した時透無一郎でしたが、黒死牟に動体を真っ二つにされていました。
黒死牟討伐のチャンスを作った時透無一郎は、死後の世界で兄有一郎と再開したのでした。

【鬼滅の刃】黒死牟の登場シーンを原作で確認しよう!

いかがでしたか?
今回は黒死牟の切ない過去から、彼の強さ、そして最後に至るまでをご紹介させていただきました。
黒死牟は弟の縁壱に憧れていたのですね。

黒死牟の登場シーンを見返したくなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような方はぜひ以下をご覧ください!

関連記事

おすすめの記事