鬼滅の刃が人気な理由は名言にあり!心に刺さる名言・名シーンの数々をご紹介!
出典:Amazon.co.jp

目次

「鬼滅の刃」は「週刊少年ジャンプ」にて連載中の大人気漫画です。
鬼滅の刃には見所が多いと話題ですよね!

そこで今回は鬼滅の刃の名言・名シーンをご紹介いたします。
ぜひ鬼滅の刃の名言・名シーンを知って、作品を読み返しましょう!

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】鬼滅の刃が人気な理由は?

「鬼滅の刃」といえばアニメ化により一気に人気に拍車がかかり、社会現象にまでなりました。
ここまで鬼滅の刃が人気になった理由はおそらく、作中の名言・名シーンの多さ、そしてテンポの良さではないでしょうか。

読めば読むほどに中毒性のある物語展開と感動的なシーンに魅了される人が多いのだと思われます。

【鬼滅の刃】かっこいい名言・名シーン8選!

冨岡義勇の名言「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」

このセリフは1話で冨岡義勇が主人公炭治郎を叱責する際に放った言葉です。

妹の禰豆子は鬼になり、禰豆子以外の家族は皆殺しという状況に絶望する炭治郎を勇気付けるために放ったこの言葉に、心を動かされたファンも多いのではないでしょうか。

冨岡義勇の名言「俺が来るまでよく堪えた、後は任せろ」

俺が来るまで
出典:アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

このセリフは42話、十二鬼月である累との戦いにより、満身創痍、絶体絶命の炭治郎のもとに駆けつけた際に冨岡義勇が放った言葉です。

このセリフに魅了された女性ファンも多いはずです。
その後いとも簡単に累を倒した実力も相まって、冨岡義勇のかっこよさがわかるシーンになります。


竈門炭治郎の名言「俺と禰豆子の絆は誰にも引き裂けない!!」

この投稿をInstagramで見る

 

ufotable(@ufotable_inc)がシェアした投稿 -


このセリフは40話で炭治郎が累に向かって放った言葉です。
捨身で累に斬りかかる炭治郎を、禰豆子が爆血でサポートするという見事な連携を見せたシーンでもあります。

禰豆子への愛情と絶対の信頼があるからこそ言える言葉ですよね。

我妻善逸の名言「雷の呼吸、壱の型、霹靂一閃」

霹靂一閃
出典:アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

このセリフは23話、初めて善逸が眠りに落ちた際に放った言葉です。

登場当初、強烈なヘタレキャラのイメージを読者に植え込んだ善逸なだけに、急に鬼を一撃で仕留めるかっこよさに魅了された方も多いのではないでしょうか。
善逸が眠りに落ちた際のかっこよさはピカイチですよね。

我妻善逸の名言「禰豆子ちゃんは俺が守る」

このセリフは60話、こちらも眠りに落ちた善逸が放った言葉です。

鬼の手に襲われた禰豆子を助け出し「禰豆子ちゃんは俺が守る」と言い放った姿はとてもかっこよく、禰豆子も一瞬キュンとした顔をしたほどです。


煉獄杏寿郎の名言「強さというものは肉体に対してのみ使う言葉ではない」

このセリフは63話、煉獄杏寿郎が猗窩座に向かって放った言葉です。
猗窩座は人間は老いるため弱い、と強さを求め鬼になることを煉獄杏寿郎に持ちかけましたが、煉獄杏寿郎は「老いることも死ぬことも、人間という儚い生き物の美しさだ。老いるからこそ、死ぬからこそ、たまらなく愛おしく尊いのだ。強さというものは肉体に対してのみ使う言葉ではない」と一蹴しました。

ブレない信念を持ち戦い続ける姿は、とてもかっこいい理想の先輩の姿でしたね。

煉獄杏寿郎の名言「心を燃やせ!!」


このセリフは66話、煉獄杏寿郎が炭治郎に伝えた言葉です。
自身の命が尽きることを悟り、炭治郎に遺言として残したものでした。

この言葉と意志はその後炭治郎に受け継がれ、炭治郎が窮地に陥った際に何度も炭治郎を奮い立たせる言葉となりました。

宇随天元の名言「俺は派手にハッキリと命の順序を決めている。まずはお前ら三人、次に堅気の人間たち、そして俺だ。」

このセリフは80話、宇随天元が3人の妻たちに向けて放った言葉です。
「鬼殺隊である以上当然のほほんと地味に生きている一般人も守るが、派手にぶっちゃけると俺お前らのが大事だから死ぬなよと」と自分の命を大切にするよう3人の妻に伝えたのです。

誰よりも大事な命だと言い切る宇随天元のこのセリフはとても男前ですね。

【鬼滅の刃】優しい名言・名シーン8選!

竈門炭治郎の名言「失っても失っても、生きていくしかないです、どんなに打ちのめされようと」

このセリフは13話で婚約者を亡くし絶望する和巳に炭治郎が言った言葉です。
「お前に何がわかるんだ!!お前みたいな子供に!!」と言い返す和巳でしたが、優しく悲しげに微笑む炭治郎を見て、彼も同じ境遇だったことを悟るのでした。

大事な人を亡くし和巳の痛みがわかる炭治郎だからこそ心に染みる言葉ですよね。

竈門炭治郎の名言「頑張れ!!人は心が原動力だから、心はどこまでも強くなれる!!」

このセリフは53話で炭治郎がカナヲに伝えた言葉です。
カナヲは自分の意思で行動できず、コインの裏表によって行動を決めていました。
コインを投げた結果炭治郎と話すこととなったカナヲは、なぜコインを投げるのかを炭治郎に伝えます。
すると炭治郎は、コインの表が出たら自分の心の声に従うようカナヲに言い、見事表を出し心のままに行動するよう伝えるのです。

この炭治郎の優しさあふれる言葉はカナヲの心を大きく動かしたのでした。

我妻善逸の名言「炭治郎…俺…守ったよ…」

このセリフは25話で禰豆子の入る箱を守りながら言った言葉です。

伊之助は禰豆子の入る箱を鬼が入っている箱だと気付き、禰豆子を殺そうとしました。
善逸もまた、鬼が入っている箱だと気付きながらも、炭治郎の言葉を信じ、伊之助から禰豆子を守り続けたのです。

善逸の純粋で優しい性格のわかる1シーンでしたね。

桑島慈悟郎の名言「誰よりも強靭な刃になれ!!

https://twitter.com/hiro_signore/status/1320304191257124866

このセリフは33話で、善逸が思い出した師範である桑島慈悟郎の言葉です。

壱の型しか使えない善逸に、刀は叩いて不純物を無くすことで強靭な刃になることを伝え、善逸もまた刀のように強靭な刃になれと伝えたのです。

弟子である善逸を理解しているからこその言葉ですよね。
そしてこの言葉は善逸が蜘蛛の鬼(兄)を倒す原動力となりました。

塁の両親の名言「父さんと母さんは累と同じところに行くよ」

このセリフは43話で累に向けて累の両親が言った言葉です。
「でも…山ほど人を殺した僕は…地獄にいくよね……父さんと母さんと…同じところへは…行けないよね…」と悲しむ累でしたが、累の両親が現れ、3人で地獄の業火の中に消えていくのでした。

親の愛情と優しさがあふれた言葉ですよね。

時透無一郎の名言「人は自分ではない誰かのために信じられないような力を出せる生き物なんだよ、無一郎」

このセリフは117話で時透無一郎が思い出した父の言葉です。

心優しい父は無一郎に人のためすることは巡り巡って自分のためになると教えたのです。
この言葉は無一郎が玉壺の術を解くための原動力となりました。

錆兎の名言「お前も繋ぐんだ義勇」

このセリフは131話で冨岡義勇が思い出した錆兎の言葉です。

姉の死を受け止めきれず弱気になる冨岡義勇を錆兎が叱責しました。
この言葉を思い出し冨岡義勇は柱としての使命も思い出すのです。

嘴平伊之助の名言「弱気なこと言ってんじゃねぇ!!なれるかなれねぇかなんてくだらねぇこと言うんじゃねぇ!!」

このセリフは66話で炭治郎に向けて放った言葉です。

柱である煉獄杏寿郎の死を目の当たりにして弱気になる炭治郎をこの言葉で叱責しました。
口は悪いですが、伊之助の優しさがわかる一言ですよね。

【鬼滅の刃】泣ける・感動する名言・名シーン4選!

煉獄杏寿郎の名言「胸を張って生きろ」

このセリフは66話煉獄杏寿郎が亡くなる間際、炭治郎に伝えた言葉です。
炭治郎に実際に伝えた言葉が以下です。

「胸を張って生きろ。己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと。心を燃やせ、歯を喰いしばって前を向け。君が足を止めて蹲っても時間の流れは止まってくれない。共に寄り添って悲しんではくれない。俺がここで死ぬことは気にするな。柱ならば後輩の盾となるのは当然だ。柱ならば誰であっても同じことをする。若い目は摘ませない。」

涙なしには見れませんね。
この言葉は後に何度も炭治郎を助けた言葉です。

時透有一郎の名言「無一郎の…無は……”無限”の”無”なんだ」

この言葉は118話で時透無一郎が思い出した有一郎の言葉です。
鬼に襲われた有一郎は弟の命だけは助かるように祈り、「わかって…いたんだ…、本当は……、無一郎の…無は……、”無限”の”無”なんだ」という言葉を残し息を引き取りました。

なかなか素直になれなかった有一郎の思いがわかる一言です。

桑島慈悟郎の名言「お前は儂の誇りじゃ」

このセリフは146話桑島慈悟郎が善逸に伝えた言葉です。
獪岳と仲良くできなかったことを桑島慈悟郎に謝る善逸でしたが、桑島慈悟郎は、獪岳を撃破することでけじめをつけた善逸を褒めたのです。

もうこの世にいない桑島慈悟郎と善逸の会話に思わず涙してしまう読者も多かったのではないでしょうか。

不死川玄弥の名言「つらい…思いを…たくさん…した…兄ちゃん…は…幸せに…なって…欲しい…。死なないで…欲しい…。俺の…兄ちゃん…は…この世で…一番…優しい…人…だから…。」

このセリフは179話不死川玄弥が不死川実弥に伝えた言葉です。
黒死牟との戦いで致命傷を負った玄弥は亡くなる間際にこの言葉を呟きました。

これまですれ違っていた兄弟の絆が見えたこのシーンは、涙なしに見ることはできませんね。

【鬼滅の刃】スカッとする名言・名シーン2選!

宇随天元の名言「余裕で勝つわボケ雑魚がァ!!」

このセリフは88話で宇随天元が妓夫太郎に向けて放った言葉です。
不利な戦況にもかかわらずこのセリフで気丈に振舞う姿に、炭治郎は亡き煉獄杏寿郎の姿を重ね合わせました。

鬼には弱みを見せないこの言葉に気持ちがスカッとした読者も多いのではないでしょうか。

胡蝶しのぶの名言「とっととくたばれ糞野郎」

このセリフは163話で胡蝶しのぶが童磨に向けて放った一言です。

童磨の死後、彼の意識の中に現れた胡蝶しのぶは、童磨に対し毒のある言葉で話しかけました。
その姿に惚れた童磨は自分と共に地獄へ行かないかと誘いますが、この一言で一蹴したのです。

卑怯な童磨に対し放ったこの一言は、読者をとてもスカッとさせた一言ですよね。

【鬼滅の刃】面白い名言・名シーン4選!

竈門炭治郎の名言「俺は長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった」

このセリフは24話で炭治郎が自身の痛みを表現するために心の中で思った言葉です。
思わず「そこ?」と突っ込みたくなるようなこの言葉ですが、本人は長男であることを誇りに思っていることが伺えます。

緊迫した戦況にもかかわらず、思わずクスッとしてしまうシーンですよね。

我妻善逸の名言「折れてる炭治郎じゃダメだよ〜」

https://twitter.com/PoTuDaMutuyosi/status/1142600461674876928

このセリフは24話、心が折れかけた炭治郎の想像の中に現れた善逸が言った言葉です。
その後の「はいちょっと静かにしてください!」という炭治郎のツッコミも相まってとても面白いシーンでしたね。

こちらも緊迫した戦闘シーンにもかかわらず、思わずクスッとした読者の方も多いのではないでしょうか。

竈門禰豆子の名言「おかえりいのすけ」

このセリフは128話で禰豆子が善逸に向けて放った言葉です。
日の光の下を歩く禰豆子の可愛さに興奮し「俺たちついに結婚かな!?」と自分の世界に入る善逸でしたが、「いのすけ」と呼ばれたことで、悔しさのあまり唇を噛み締めつつ「あいつどこにいる?ちょっと殺してくるわ…」と物騒なことを言い出します。

あまりにも意外な展開に思わず笑ってしまうシーンですよね。

「今度から懐におはぎを忍ばせておいて不死川に会う時あげようと思う」

このセリフは136話で冨岡義勇が放った一言です。
風柱の不死川実弥がおはぎが好きであることが判明した際、冨岡義勇は何とも言えない表情で「不死川は…おはぎが好きなのか…」と呟き、不死川実弥と会うときは懐におはぎを忍ばせ仲良くなろうと企むのです。
そしてこのシーンは珍しく「ムフフ」と彼が笑顔を見せたシーンでもありましたね。

冨岡義勇の天然さがわかる面白いシーンでした。

【鬼滅の刃】名言・名シーンが満載の鬼滅の刃をアニメや原作で見返そう!

今回は鬼滅の刃の名言・名シーンをご紹介させていただきましたがいかがでしたか?
鬼滅の刃にはかっこいいシーン、感動シーン、面白いシーンなど、見所が満載ですよね!

現在は物語も急展開を見せており、今後の登場人物の活躍からまだまだ目が離せません。

鬼滅の刃の関連記事一覧

おすすめの記事