【鬼滅の刃】上弦の弐・童磨の血鬼術一覧!童磨の技を画像付きでご紹介!
出典:pixiv@影

童磨の血鬼術って全てわかりますか?
全て覚えている人は限りなく少ないと思います。

鬼の中でも、童磨の技の種類ってかなり多いんですよ。
覚えることができないから、思い出したい時はまとめて一覧にしておいて欲しいですよね。

そこで、そう思っている方のために、童磨の技全てを一覧にしてまとめました
さらに、技一つひとつも詳しく解説して、画像も載せてありますので、思い出したい方はぜひご覧ください。

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】上弦の弐・童磨とは?

童磨
出典:pixiv@ygks

 

鬼舞辻無惨直属の配下である十二鬼月のなかで、ナンバー2の位を与えられたのが、上弦の弐・童磨
鬼の中ではトップレベルのイケメンで、ファンの間では鬼舞辻無惨とどっちがかっこいいかで議論されることもしばしばありました。

普通、鬼になると、化け物みたいになったり、目が増えたり、顔にマークがついたり、何かしらの変化があるのですが、童磨はほとんど人間の時と変わっていません。
それは外見だけでなく、性格も変わらず、記憶もそのまま受け継いでいる特殊な鬼。

人間の時は、両親が宗教の教祖だったこと、そして目の色が虹色、髪の色が白橡色という特殊な容姿であったことが理由で、小さい頃から祭り上げられていました。
幼い頃から信者たちの悩みを聞いてあげて、涙する姿に信者たちは増え続けていたのですが、それは全て童磨の演技でした。
生まれた時から感情がなく、頭の良かった童磨は、すでに「神なんていない」と信じていて、信者たちがかわいそうで同情していただけだったのです。

童磨の過去には、父親が信者と浮気して母親に刺し殺され、母親も毒を飲んで自殺するという異常な事件がありました。
そんなときも、童磨は悲しむことも涙することもなく、ただ部屋が汚くなることと、血の匂いで臭くなることだけを心配していたほどの冷徹さ。
そして、20歳の時、鬼舞辻無惨と出会い、鬼になったのでした。

人間の時から「苦しむ人を救いたい」という思いはあったのですが、鬼になってもその思いは変わらず、その方法だけが変化。
その方法が、「人を喰べることで、苦しみから解放してあげる」というもの。

また、「男性よりも女性の方が強くなれる」という理由で、喰べるのは女性のみ
いつもニコニコしていて、喋ることが大好きなのですが、常識が全くなく、相手を逆撫でするようなことを悪いと思わずに言ってしまうため、鬼の仲間からは嫌われています。

初登場は、上弦の陸・妓夫太郎の回想シーン。
妓夫太郎と堕姫がまだ人間だった頃、今にも死にそうで道に倒れていた2人に、鬼にならないかを提案し、鬼にしたのが童磨。

その時の童磨は、上弦の陸でした。

童磨
「さぁお前らは鬼となり
俺のように十二鬼月・・・
上弦へと上がってこれるかな?」

このセリフから推測すると、元は位のない普通の鬼だったのですが、実力だけで上まで上り詰めたことが伺えます。

戦闘シーンが見られるのは、無限城での胡蝶しのぶ、カナヲ、伊之助との戦いのみ。
最初は、圧倒的有利に戦いが進んでいたのですが、最後は胡蝶しのぶの毒と、カナヲ・伊之助の決死の攻撃で死亡してしまうのです。

【鬼滅の刃】童磨の冷気を操る血鬼術

童磨
出典:pixiv@SAL

 

童磨の血鬼術は、自分の血を凍らせて、その冷気を操ることができる能力です。
その冷気を、2本の金色の扇で撒き散らして攻撃します。

もし冷気を吸ってしまうと、肺が凍って壊死してしまうため、戦闘時に呼吸が重要となる鬼殺隊士にとってはかなり厄介です。

また、扇で攻撃することもでき、人間の肉を簡単に切り刻むほどの鋭さがあります。

鬼の中でも技の種類が多く、どの攻撃も広範囲で脅威的。童磨の血鬼術は、トップクラスの強さを持っていると言えます。

【鬼滅の刃】童磨の血鬼術が『氷』の理由とは?

童磨
出典:pixiv@百鬼。

 

童磨の血鬼術は氷を使っていますが、なぜ氷なのでしょうか。その理由を考察してみました。

結果、童磨の『冷徹な心』から氷の血鬼術が生まれたと考えます。

童磨は人間時代から、感情がありませんでした。

両親が殺された時も、悲しんだり泣いたりすることも全くなく、ただ血で部屋が汚れてしまうこと、血の匂いで臭くなってしまうことを心配していたのです。
鬼になってからもその心は変わらなく、人間であろうと鬼であろうと、他人が死ぬことには全く興味なし

人を殺すことも喰べることも楽しんでいた童磨。その冷徹さが、鬼になった時の能力に関係したと考えられます。

【鬼滅の刃】童磨の技(血鬼術)一覧:画像付き

童磨の全技は、以下のようになっています。

  1. 血鬼術『粉凍り(こなごおり)』
  2. 血鬼術『蓮葉氷(はすはごおり)』
  3. 血鬼術『蔓蓮華(つるれんげ)』
  4. 血鬼術『枯園垂り(かれそのしづり)』
  5. 血鬼術『凍て曇(いてぐもり)』
  6. 血鬼術『寒烈の白姫(かんれつのしらひめ)』
  7. 血鬼術『冬ざれ氷柱(ふゆざれつらら)』
  8. 血鬼術『散り蓮華(ちりれんげ)』
  9. 血鬼術『結晶ノ御子(けっしょうのみこ)』
  10. 血鬼術『霧氷・睡蓮菩薩(むひょう・すいれんぼさつ)』

 

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

①血鬼術『粉凍り(こなごおり)』

『粉凍り(こなごおり)』
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

初使用:16巻の第141話「仇」

自分の血を粉末状に凍らせて、扇で周りに散布する技。
その冷気を吸ってしまうと、肺が壊死してしまい、呼吸ができなくなってしまいます。
呼吸を使う鬼殺隊士にとっては脅威的です。

無限城にて、胡蝶しのぶに使用しました。

②血鬼術『蓮葉氷(はすはごおり)』

『蓮葉氷(はすはごおり)』
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

初使用:16巻の第141話「仇」

扇を振って、軌道上に蓮の花の形状の氷を作り出す技。
蓮の花からは、冷気が発生していて、触れなくても近くにいるだけで凍ってしまいます。

この技も、無限城で胡蝶しのぶに使用しました。


③血鬼術『蔓蓮華(つるれんげ)』

『蔓蓮華(つるれんげ)』
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

初使用:18巻の第158話「破茶滅茶」

蓮の花の形状の氷だけでなく、そこから蔦の形状の氷も作り出し、相手を攻撃する技。
蔦の氷で相手を追撃することができます。

無限城にて、カナヲに使用しました。

④血鬼術『枯園垂り(かれそのしづり)』

『枯園垂り(かれそのしづり)』
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

初使用:18巻の第158話「破茶滅茶」

扇を振り回し、氷の斬撃を飛ばす技。
近接戦の時に使える技になります。

こちらも、無限城でカナヲに使用しました。

⑤血鬼術『凍て曇(いてぐもり)』

『凍て曇(いてぐもり)』
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

初使用:18巻の第158話「破茶滅茶」

自分の周りに冷気を発生させる雲を作り出し、その冷気を扇で撒き散らす技。
攻撃範囲が広く、近づくことが困難になります。

こちらも、無限城でカナヲに使用しました。


⑥血鬼術『寒烈の白姫(かんれつのしらひめ)』

『寒烈の白姫(かんれつのしらひめ)』
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

初使用:18巻の第158話「破茶滅茶」

まず蓮の花の形状の氷を作り出し、その蓮の花から女性を生み出す技。
生み出された女性は、冷気を吐き出し、周囲に撒き散らします。

こちらも、無限城でカナヲに使用しました。

⑦血鬼術『冬ざれ氷柱(ふゆざれつらら)』

『冬ざれ氷柱(ふゆざれつらら)』
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

初使用:18巻の第158話「破茶滅茶」

相手の頭上に氷柱を作り出し、それを落下させる技。
氷柱のサイズは大きく、地面に刺さるほど鋭くなっています。
また、相手に向かって飛ばすことも可能です。

こちらも、無限城でカナヲに使用しました。

⑧血鬼術『散り蓮華(ちりれんげ)』

『散り蓮華(ちりれんげ)』
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

初使用:18巻の第158話「破茶滅茶」

扇を振って、氷の蓮の花びらを飛ばす技。
花びらの数が多く、広範囲に攻撃することができます。

こちらも、無限城でカナヲに使用しました。

⑨血鬼術『結晶ノ御子(けっしょうのみこ)』

『結晶ノ御子(けっしょうのみこ)』
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

初使用:19巻の第161話「蝶の羽ばたき」

自分と同じ形をした氷の人形を作り出す技。
大きさは自分より小さいですが、童磨と同じくらいの強さを持っています。
その人形は、童磨の命令がなくても、自由に戦うことが可能です。

無限城にて、カナヲと伊之助に使用しました。

⑩血鬼術『霧氷・睡蓮菩薩(むひょう・すいれんぼさつ)』

『霧氷・睡蓮菩薩(むひょう・すいれんぼさつ)』
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

初使用:19巻の第162話「三人の白星」

巨大な大仏の氷を作り出す技。
大仏を動かして攻撃をしたり、冷気を発生させることもできます。

無限城にて、カナヲと伊之助に使用しました。

【鬼滅の刃】童磨の血鬼術まとめ

童磨の血鬼術に関しては、この記事を見れば全てわかったと思います。

顔がイケメンの童磨は、技も綺麗な氷を使っていて、全てが完璧と言えるのではないでしょうか。
童磨の戦闘シーンもアニメで見てみたいですね。映像だともっと綺麗になると思うので、楽しみにしておきましょう。
またわからなくなったら、もう一度読みに来て、思い出してくださいね。

童磨の関連記事

おすすめの記事