【鬼滅の刃】時透無一郎とは?天才剣士の過去から強さ、死亡シーンまで徹底紹介!
出典;アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

大人気漫画「鬼滅の刃」にて、鬼殺隊一の天才剣士といえば時透無一郎ですよね!
順調にエリートコースを歩んでいる彼ですが、そんな彼の人生は順風満帆なものではなかったようです。
なんと時透無一郎には壮絶な過去があったのです。

そこで今回は時透無一郎の過去から彼の操る呼吸や強さまでを余すことなくお伝いたします。

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】時透無一郎とは?

まず初めに、時透無一郎がどのような人物なのかをご紹介いたします。

時透無一郎のプロフィール

誕生日:8月8日
年齢:14歳
身長・体重:160センチ・56キロ
出身地:東京府 奥多摩郡 大岳山(奥多摩、大岳山)
趣味:紙切り、折り紙(死ぬほど飛ぶ紙飛行機を作れる)
好きな物:ふろふき大根

豆知識
時透無一郎は大きめの服を着ていますが、これは、手の長さや向き、膝の位置など体のラインがわかりづらい服を着ることで、間合いや次の動作も的にわかりづらくさせる意図があります。

「霞柱」霞の呼吸の使い手

時透無一郎は鬼殺隊の最高位「柱」の中でも「霞柱」を務める「霞の呼吸」の使い手です。
霞の呼吸は風の呼吸から派生した技だと言われています。
霞がかかるようなエフェクトが特徴です。


剣を握って二ヶ月で柱に

なんと時透無一郎は剣を握って二ヶ月で柱にまで上り詰めたのです。

柱になるための条件は階級が甲であり、鬼を50体倒すか十二鬼月を倒すことだとされています。
鬼殺隊の階級は10段階あり甲が1番上の階級です。
つまりたった二ヶ月で10段階もの階級を上げ、条件を満たす功績を残したことになります。
驚異的な早さですよね。

始まりの呼吸の剣士の末裔

時透無一郎は始まりの呼吸の剣士の末裔であり、鬼殺隊当主の妻、産屋敷あまねから鬼殺隊へ度々スカウトされていたようです。

また、165話にて上弦の壱である黒死牟の子孫であることが明かされていました。
黒死牟は人間の頃の名は継国厳勝(つぎくにみちかつ)といい、始まりの呼吸の剣士の一人であり、月の呼吸の使い手でした。
さらに彼には緑壱(よりいち)という双子の弟がおり、縁壱は呼吸を生み出し世に広めた人物なんです。

時透無一郎の天才的な才能は、世代を超えた遺伝なのかもしれませんね。

時透無一郎の声優は?

この投稿をInstagramで見る

 

ufotable(@ufotable_inc)がシェアした投稿 -


時透無一郎のほんわかとした声を担当しているのが河西健吾さんです。

河西健吾さんの有名な代表作には以下のものがあります。

  • 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(三日月・オーガス)
  • 3月のライオン(桐山零)
  • モンストアニメ(影月明)
  • DIVE!!(平山二郎)
  • アトム ザ・ビギニング(伴俊作)
  • BORUTO -NARUTO THE MOVIE-(ユルイ)

有名なアニメが多く、誰しもが聞いたことのある声ではないでしょうか。

【鬼滅の刃】時透無一郎の過去

時透無一郎には壮絶な過去がありました。
ここからはそんな彼の過去に迫ってまいります!


幼くして両親をなくす

時透無一郎は幼くして両親を亡くしています。

母親は風邪をこじらせ肺炎になって亡くなってしまいました。
そしてそんな母親のために嵐の中山に薬草を取りに行った父親は崖から落ちて亡くなってしまったのです。
両親が亡くなったのは時透無一郎が10歳の頃でした。

兄の有一郎と二人暮らし

両親を亡くしてから時透無一郎は、双子の兄の有一郎と二人で暮らしていました。
兄の有一郎は言葉のきつい人だったようです。
「無一郎の無は”無能”の”無”、こんな会話意味がない、結局過去は変わらない、無一郎の無は”無意味”の”無”」と無一郎を罵倒することもありました。

また、毎日訪ねてくる鬼殺隊当主の妻あまねに暴言を吐き、時には水をかけるようなこともあったようです。

鬼の襲撃で兄をなくす

そんな二人のもとへ鬼が現れ有一郎に襲いかかりました。
兄を傷つけられた怒りから時透無一郎は一人で鬼を倒しましたが、残念ながら有一郎は助かりませんでした。

弟の命だけは助かるように祈る有一郎は「わかって…いたんだ…、本当は……、無一郎の…無は……、”無限”の”無”なんだ」という言葉を残し息を引き取りました。
普段から言葉がきつかったのは本心ではなく、素直になれないためだったのです。

あまりにも衝撃的な出来事に、この一件から時透無一郎は記憶を無くしてしまいました。
時透無一郎に残ったのは怒りの感情のみでした。

記憶が消えても消えない怒りを胸に時透無一郎は修行に励みました。
その修行の甲斐あって最速で柱にまで上り詰めたのです。

【鬼滅の刃】時透無一郎の霞の呼吸と型一覧

霞柱を務める時透無一郎の実力は相当なものです。
ここからは彼の操る呼吸の数々をご紹介いたします。

時透無一郎の日輪刀

時透無一郎の日輪刀
出典:Amazon.co.jp

 

前回担当から引き継ぎ新たに担当となった刀鍛冶・鉄穴森(かなもり)が打った刀です。
刃は霞のような白色を帯ています。

霞の呼吸壱ノ型:垂天遠霞(すいてんとおがすみ)

天に向かって地震と垂直になるように刃を一突きします。
この技は14巻で玉壺相手に使用しました。

玉壺の術に囚われた際に使用しましたが攻撃を吸収され、時透無一郎は苦戦を強いられました。

霞の呼吸弐ノ型:八重霞(やえかすみ)

幾重にも重なる斬撃を入れる連撃技。
この技は14巻で玉壺相手に使用しました。

玉壺の術で生み出された水の鉢の中から抜け出すために放ち、危機を脱したのです。
水中でもその威力は絶大でした。

霞の呼吸参ノ型:霞散の飛沫(かさんのしぶき)

霞を晴らすような素早い回転斬り。
この技は14巻で玉壺相手に使用しました。

粘魚から出る経皮毒をこの技で全て弾きました。

霞の呼吸肆ノ型:移流斬り(いりゅうぎり)

流れるような太刀筋で刃を振るいます。
この技は12巻で半天狗相手に使用しました。

突如現れた半天狗へすぐさま放った技です。

霞の呼吸伍ノ型:霞雲の海(かうんのうみ)

高速で繰り出す細かい連撃で、迫りくる攻撃を烈弾します。
この技は14巻で玉壺相手に使用しました。

その動きは大量の霞があたり一面を覆うかのような技です。

霞の呼吸陸ノ型:月の霞消(つきのかしょう)

広範囲に渡り霞で包み込むように斬り込みます。
この技は14巻で玉壺相手に使用しました。

玉壺の術による一万匹におよぶ魚の群れをこの技で全て斬ったのです。

霞の呼吸漆ノ型:朧(おぼろあ)

動きに大幅な緩急をつけた高速移動で相手を錯乱させ、瞬く間に一撃を入れます。
この技は時透無一郎オリジナルの技で、14巻で玉壺相手に使用しました。

この技で上弦の伍である玉壺の首を切ることに成功したのです。

【鬼滅の刃】時透無一郎の死亡シーンや鬼化説とは?

時透無一郎は作中で命を落としてしまうのですが、その死亡シーンは感動的なものだったと話題になっています。
さらには時透無一郎は鬼になるのでは?という噂もあるようです。

ここからは時透無一郎の死亡シーン鬼化説の真相についてお話させていただきます。

上弦の壱との戦いで死亡

無限城にて上弦の壱である黒死牟と1番初めに対峙したのが時透無一郎でした。
戦闘の前から感じる圧倒的な力と、自分が黒死牟の子孫であることを告げられたことに動揺した時透無一郎でしたが、さすがは柱です、グッと精神力で押さえ込み黒死牟に斬りかかります。
しかし一瞬の隙に左手を切り落とされてしまいました。

そこへ「岩柱」である悲鳴嶼行冥、「風柱」である不死川実弥、不死川実弥の弟である玄弥が現れ接戦を繰り広げる中、時透無一郎は透き通る世界、そして赫刀(かくとう)を発現させたのです。
必死に黒死牟に食らいつき致命傷を負わせた時透無一郎でしたが、残念ながら黒死牟の技により動体を切断され、命を落としてしまいました。

時透無一郎の死亡シーン

悲鳴嶼行冥が労いの言葉と共に時透無一郎のまぶたを閉じると、時透無一郎の前に兄の有一郎が姿を現しました。
まだ死ぬべきではない、なんのために生まれてきたんだ、という有一郎に無一郎は「僕は、幸せになるために生まれてきたんだ」と答えます。
自分がいかに幸せな人生を歩んできたか、仲間のために命をかけたことも後悔はしていない、そして兄である有一郎だけは無駄死になんて言わないで欲しいと伝えたのです。

兄だけには自身の努力を認めて欲しかったのです。

有一郎は「わかってるよ、だけど俺は無一郎に死なないで欲しかったんだ……無一郎だけは……」と無一郎を抱きしめ、二人はイチョウの葉の舞う中へと消えていきました。

涙なしに見ることができないシーンでしたよね。

時透無一郎は鬼化する?

時透無一郎は鬼化するのでは、という噂があったんです。
その理由は黒死牟と対峙した際のやりとりにありました。

黒死牟は自身の血を引く無一郎を鬼とするつもりで捕らえました。
165話は黒死牟が「我が末裔よ、あのお方にお前を、鬼として使って戴こう。」と言い残し終えています。
この話を読んだ読者の予想により、時透無一郎は鬼化するのでは?という噂が広まったようです。

しかし時透無一郎が鬼化することはありませんでした。

【鬼滅の刃】時透無一郎が黒死牟に負けた理由は?

天才肌で驚異的なスピードで柱となった時透無一郎が黒死牟になぜ負けてしまったのか、気になるところですよね。
一言でいえば、その理由はおそらく圧倒的な経験不足でしょう。

刀を握って二ヶ月で柱となったというのは言い換えれば柱になるまでだけでも二ヶ月しか戦闘経験がないということになります。
ほかの柱の面々は幾度となく死戦をくぐり抜け柱になっているであろうことを考えると、経験の差は歴然です。

無一郎があと数年経験を積んだ後の黒死牟戦となっていれば、その結果は変わっていたかもしれませんね。

【鬼滅の刃】時透無一郎の登場シーンをアニメや原作で見返そう!

今回は時透無一郎の壮絶な過去から感動的な最後までをご紹介させていただきました。
残念ながら時透無一郎は作中で命を落としてしまうこととなりましたが、彼の一撃がなければ黒死牟は倒せなかったと言っても過言ではありません。

時透無一郎の活躍もあり、物語もついにクライマックスを迎え、鬼舞辻無惨を追い詰めることに成功しています。
今後の進展からまだまだ目が話せませんね!

関連記事

おすすめの記事