【鬼滅の刃】不死川実弥は死亡しなかった!死亡フラグや死亡しなかった理由を解説!
出典:pixiv@餅川モちこ

激しい死闘を繰り広げ、見事鬼舞辻無惨を討伐した鬼殺隊でしたが、その損害はとても大きなものでした。
多くの隊士が命を落とし、それは鬼殺隊最高位の柱も例外ではありません。
生き残った柱は9人中2人のみでした。

その二人の柱の一人が風柱・不死川実弥になります。
不死川実弥がなぜ生き残ることができたのか、今回はその理由に迫ってまいります。

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】不死川実弥のプロフィール

まずは、不死川実弥が一体どのような人物なのかを見ていきましょう。

鬼殺隊最高位の風柱を務める

不死川実弥
出典:アニメ「鬼滅の刃」公式サイト

 

鬼殺隊には階級制度があり、下から順に、癸・壬・辛・庚・己・戊・丁・丙・乙・甲、といった階級が用意されています。
さらには、「柱」と呼ばれる、選別メンバーが存在するのです。
不死川実弥は、風の呼吸の使い手で、この柱の中でも、「風柱」を務めています。

柱となる条件は、階級甲となり十二鬼月を倒すか、鬼を五十体倒すことです。
実弥はかつて親友で同志であった粂野匡近という隊士とともに、下弦の壱を討伐し、柱となりました。

しかし、この戦いにより匡近は帰らぬ人となってしまったのです。

唯一の肉親は弟の玄弥のみ

実弥は七人兄妹の長男として生まれました。
実弥の母親は朝から晩まで働き、暴力的な父親からも子供達を守る立派な母親だったようです。
父親が人の恨みを買って殺されてからは、実弥は弟の玄弥とともに家族を守っていく約束したのでした。

ある日、遅くになっても帰ってこない母を実弥が探しにいきましたが、母は鬼となっており、家族たちに襲いかかったのです。
実弥はすぐに家族の元に駆けつけましたが、玄弥以外の家族を守ることができず、玄弥以外の兄妹は皆命を落としてしまいました。

【鬼滅の刃】不死川実弥に囁かれた死亡フラグ

不死川実弥がどのような人物かわかったところで、彼に囁かれた死亡フラグについてお話させていただきます。


黒死牟戦を前に本心を吐露

玄弥を守る実弥
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

実弥は、自分を追って鬼殺隊となった弟、玄弥に対し、頑なに「俺に弟はいない」と玄弥をつっぱね、きつく当たっていました。
しかし、このような態度をとるのも、実は玄弥を思う故だったのです。

鬼殺隊の隊員たちは、常に死と隣り合わせの中戦っています。
実弥は玄弥に、この鬼殺隊を辞め、所帯を持って幸せに暮らして欲しかったのです。

無限城にて玄弥は黒死牟と遭遇し、ピンチに陥ります。
そこに駆けつけた実弥は、黒死牟戦を前に、この本心を玄弥に伝えたのです。

この、それまで話してこなかった本心を語ったというのは、死亡フラグではないかと読者の間で話題になりました。
確かに遺言のようにも聞こえる言葉ですよね。

黒死牟戦に参戦していたメンバー

また、黒死牟戦では、「兄弟」がこの回の物語のテーマと言っても過言ではありません。
この回で登場したのは、黒死牟と縁壱、無一郎と有一郎、そして実弥と玄弥です。

すでに縁壱と有一郎は亡くなっていることから、実弥と玄弥のどちらかが欠けてしまうのでは?と噂されたのです。
玄弥を助けに入り、黒死牟と戦い始めた実弥の方が死亡確率が高いのではないか、という推測から、実弥の死亡フラグが囁かれたのです。

実際には実弥が死ぬことはありませんでしたが、玄弥が命を落としてしまったことから、この兄弟どちらかが欠けてしまうと言う予想は、間違いではなかったと言えますね。

【鬼滅の刃】不死川実弥が死ななかった理由

こうして、死亡フラグが囁かれていた不死川実弥ですが、最終決戦後も生き残ることができました。
ここからは、なぜ不死川実弥は死ななかったのか、その理由を見ていきましょう。

体が特別強い

実弥の父
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

まず一つ目の理由は、実弥は体が特別頑丈であることが挙げられます。

実は最終決戦後、意識を失った実弥は死の淵を彷徨っていました。
そんな中夢の中で母と再会します。

自らの子供を手にかけてしまった自分は天国へはいけないと話す母に、「・・・分かった、じゃあ俺はお袋と行くよ。俺があんまり早くいったら玄弥が悲しむだろうし。お袋背負って地獄を歩くよ。」と笑顔で母の手を取ったところ、かつて亡くなった父親が現れます。

そして父に突き飛ばされ、「お前はまだあっちにもこっちにも来れねぇよ。俺の息子だってことに感謝しろ、特別頑丈だ」と言われたところで、意識を取り戻しました。
父親母発言にあるように、実弥は非常に体が強く、生き残ることができたのではないかと考えられます。


死が救済となってしまう

意識を取り戻した実弥
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

二つ目の理由として考えられるのが、実弥にとって死が救済になってしまう、という点です。

実弥は青年時代に玄弥以外の家族を鬼となった母親の手で殺され、鬼になった母親を自らの手で倒し、ともに鬼殺隊として歩んできた親友を亡くし、さらには目の前で唯一の肉親であった玄弥を亡くています。
そんな実弥にとって、無惨の討伐という役目を果たした世界で、一人生きていくことこそ苦痛であり、死ぬことが救済となってしまう可能性があるのです。

夢の中で父親に再開し意識を取り戻した実弥の「くそが…」という呟きも、一見乱暴な父の行いに対するものに思えますが、死ぬことを遮られたために漏れた言葉にも思えますよね。

主要な登場人物も悲惨な最後を迎えることが多い鬼滅の刃において、実弥はあえてこのような結末を迎えることとなったのかもしれませんね。

【鬼滅の刃】不死川実弥のその後・痣の代償は?

実弥は無限城にて字を発現させました。
痣は戦闘力を格段に上げる代わりに、寿命を前借りするものです。

呼吸の始祖である継国縁壱が生きていた時代は、痣を発現させたものは、縁壱をのぞき皆25歳を迎える前に亡くなってしまいました。
そのことから、実弥も25歳を迎えることなく亡くなってしまった可能性があります。

しかし、縁壱がいた時代から400年が経過していることから、確実に医療技術は進歩していたはずです。
さらに、実弥は特別体が強く、稀血という鬼に影響を与えた特異体質であったことから、これらの要因が作用し、短命となる運命から逃れられた可能性は大いに考えられます。

【鬼滅の刃】不死川実弥の子孫が現代に登場

実弥の子孫
出典:『鬼滅の刃』(C)吾峠呼世晴/集英社

 

鬼滅の刃最終話では鬼のいない現代が描かれ、その中には物語の登場人物の子孫や生まれ変わりが登場しています。

実弥の子孫と思われる人物も、玄弥の生まれ変わりと思われる人物とともに登場していました。
二人は警察官の先輩、後輩として登場しており、実弥の子孫が先輩、玄弥の生まれ変わりが後輩のようです。

炭治郎の子孫と、煉獄杏寿郎の生まれ変わりと思われる少年たちに翻弄され、怒りの表情を見せる二人は実弥と玄弥そのものでした。

生まれ変わっても息がぴったりな二人の様子に、ほっこりした読者も多かったのではないでしょうか。

【鬼滅の刃】不死川実弥死亡説まとめ

不死川実弥は、鬼舞辻無惨討伐後に生き残った隊士の一人でした。
鬼殺隊トップである9人の柱のうち、生き残ったのは二人だけということからも、この戦いが非常に壮絶なものだったことが伺えます。

そんな中、実弥に囁かれた死亡フラグは以下の理由からでした。

  • 黒死牟戦を前に本心を吐露
  • 黒死牟戦に参戦していたメンバー

そして、実弥が生き残った理由として考えられるのは以下2点です。

  • 特別頑丈な体を持っていた
  • 死が救済になってしまう

実弥は悲しい過去を背負って生きていくこととなりましたが、せめて鬼のいなくなった平和な世界では幸せに生きていたことを願うばかりですね。

関連記事

おすすめの記事