【ワンピース】セラフィムとは?ミホーク・ハンコック・くま型の新型パシフィスタを考察!
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

怒涛の展開が続いているワンピースで、新たに登場した新型パシフィスタ「セラフィム」が注目されています。

世界政府は王下七武海に取って代わる存在だと思っているようなので、麦わらの一味と戦う時も近そうです。

今回はそんなセラフィムについて、徹底的に解説・考察していきます!

セラフィムとは

まずはセラフィムに関する基本情報を振り返っていきましょう。

SSGが作った新型パシフィスタのこと

セラフィムとはSSGが作った新型パシフィスタのことです。

元王下七武海のメンバーがモデルになっていると思われ、これまでにハンコック、ミホーク、バーソロミュー・くまの姿をしたセラフィムが確認されています。

また、どのセラフィムも容姿が幼く、王下七武海のメンバーの子供の頃の姿をしているようです。

反面、体のサイズは大きいようで、もしセラフィムに成長するという概念があるのであれば、成長した姿だとかなり大きいサイズの人間兵器になるかもしれません。

SSGとは

 

SSGとは正式名称を「Special Science Group」という、海軍の特殊科学班のことです。

作中では名前が2度登場した他、発明品にSSGという名前が刻まれていることがあったぐらいで、まだ本格的に登場した訳ではありません。

そのため所属が明言されているメンバーもおらず、謎に包まれた組織なのですが、これまでの様々な状況を加味するとベガパンクが所属していることはまず間違いないでしょう。

SSGについてはこちらの記事で詳しく解説・考察していますので、ぜひチェックしてみてください!

パシフィスタとは

パシフィスタとは、ベガパンクが開発した人間兵器のことです。

一番初めのパシフィスタはバーソロミュー・くまをモデルに作られており、「PX-0」という名前がつけられたくま本人を含むプロトタイプ(試作品)は、全てくまの見た目をしています。

手のひらからは黄猿のレーザーを発射し、目には懸賞金首を識別する機能がついているなど、非常に厄介で危険な兵器でしたが、セラフィムという新型のパシフィスタはプロトタイプの性能を遥かに上回っているようです。

製作者はDr.ベガパンク?

 

セラフィムの製作者はDr.ベガパンクでしょう。

明言されている訳ではないのですが、こちらのセリフからベガパンクが製作者であることは間違いないと思われます。

緑牛「長旅だったね どうだった ベガパンクのおっさんは」

藤虎「えェ見えやしねェんですがすげェモンが完成してやした」

緑牛「ほう…つまり?」

藤虎「“王下七武海”はもう要らねェ………!!!」

この藤虎のセリフにある「すげェモン」こそがセラフィムであると思われるため、それをベガパンクの元で確認してきたということでベガパンクが製作者だと考えられているのです。

ベガパンクについてはこちらの記事で詳しく解説・考察していますので、ぜひチェックしてみてください!

セラフィムの登場シーンまとめ

次はセラフィムが登場したシーンをみていきましょう。

セリフ内での登場

セリフの中では2度、登場しています。

第905話 “美しい世界”

1度目の登場は「第905話 “美しい世界”」です。

セラフィムという名前が登場した訳ではないのですが、すでに本記事で紹介している藤虎と緑牛の会話に登場した「すげェモン」がセラフィムだと考えられています。

「えェ見えやしねェんですがすげェモンが完成してやした」

第985話 “新鬼ヶ島計画”

2度目の登場は「第985話 “新鬼ヶ島計画”」です。

こちらもセラフィムという名前が登場した訳ではないのですが、カイドウが言っている「新戦力」がセラフィムではないかと考えられています。

「「海軍本部」の“新戦力”でおれ達を抑え込めるという自信の表れ」

おすすめの記事