【ワンピース】ブルックのまとめ!プロフから過去や強さまで徹底解説!
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

麦わらの一味の音楽家であるブルックは、メインキャラクターの一人ですが、実はその過去や強さを多くは知られていません。

この記事では、ブルックのプロフィールから過去や強さまで徹底的に解説していきます。

【ワンピース】ブルックの基本的な情報

まずは、ブルックの基本的な情報からおさらいしていきましょう。

ブルックのプロフィール

ブルック
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

名前ブルック
誕生日4月3日
年齢88歳→90歳
身長266cm→277cm
血液型X型
星座おひつじ座
出身地西の海
好物カレー
所属ある王国の護衛戦団→ルンバー海賊団→麦わらの一味
所属船サウザンド・サニー号

ブルックは麦わらの一味8人目の仲間

ブルック
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ブルックはスリラーバーク編で麦わらの一味の仲間になりました。

ブルックの姿を見たルフィは即座に仲間入りを提案し、ブルックも二つ返事で了承しました。
モリアに影を奪われていることから、すぐに仲間入りということには生きませんでしたが、問題が解決した後はブルック自ら麦わらの一味への仲間入りを懇願し、仲間になったのです。

麦わらの一味での役職は音楽家で、宴のたびに音楽を奏でて一味を盛り上げています。
また、楽器は一通り扱うことができるようで、音楽家としてかなりの才能を持っています。


ブルックの性格

ブルックとナミ
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ブルックの見た目は、骨だけの骸骨であるため、一件不気味に見えるでしょう。
しかし、ブルックの性格は不気味とは真反対です。

ブルックは音楽が好きだけでなくジョークも好きで、陽気な性格をしています。
また、美人に目がなく、ナミに「パンツ見せて貰ってもよろしいですか?」と冗談半分(本音でもある?)で言っています。

このように、見た目と性格のギャップからファンも多くいるでしょう。

【ワンピース】ブルックの過去は?

ブルックは麦わらの一味に入るまで、壮絶な過去を過ごしていました。
ここでは、ブルックの過去について解説していきます。

ブルックは元ルンバー海賊団のメンバー

ブルックとルンバー海賊団
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ブルックは麦わらの一味に入る前、ルンバー海賊団に所属していました。

ルンバー海賊団は、船長であるヨーキが音楽が好きな船員を集め、楽しく陽気に冒険をしていた海賊団です。
ブルックもまた音楽を楽しむ明るい性格をしていたため、ルンバー海賊団で楽しく過ごしていました。

しかし、冒険を続けていく上で、ヨーキ船長を始め数人の船員が謎の疫病に倒れ、冒険を続けられなくなってしまいます。
そして、謎の疫病の感染を広げないよう、ヨーキ達は船を離脱し、ブルックが船長代理を務めることになります。

しかし、フロリアン・トライアングルに迷い込み、他の海賊団との戦いにも敗れ、ブルックは1人取り残されたのです。

海賊になる前は護衛船団団長

ブルックとロビン
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ブルックはルンバー海賊団に所属し、海賊になる前は、西の海にあるある王国の護衛船団団長を務めていました。
ただ、このときの情報は全く描かれていません。

わざわざルンバー海賊団以前の経歴があることから、何か秘密があるのでしょうか。
今後のブルックにも注目ですね。


骨になる前の姿

生前のブルック
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ブルックの過去で読者の多くが気になることとして、骨だけの骸骨になる前の姿が挙げられます。

骨になっている姿にも入っているヒビと同じ位置に傷跡があり、サングラスもかけています。
髪型もアフロで変わりませんが、集めの唇は大きな違いと言えるでしょう。

また、現在はソウルキングとしての経験もあり、派手な衣装を着ていますが、2年前同様紳士的な衣装を身にまとっていました。

【ワンピース】ブルックの強さは?

次に、ブルックの強さについて解説していきます。

ブルックは剣の使い手

ブルック
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ブルックは剣を使って戦うことをメインとしています。
ただし、ゾロとは違ってやや細めの剣を使っていることが特徴的です。

また、剣術の腕は護衛船団の団長をつとめていた際に培われているようで、ルンバー海賊団に入団し、その剣術の高さからすぐに団のNo.2に上り詰めるほどの実力者です。

戦いにおける能力の使い方

ブルックの能力
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ブルックはヨミヨミの実の能力者です。
2年前まで、ヨミヨミの実の能力は一度死んでから蘇られるだけの能力だと言われていました。

しかし、2年間の修行で、ブルックはヨミヨミの実の能力の本質に気づきます。
それは、下記の2つの能力です。

  • 黄泉の冷気
  • 幽体離脱

ブルックは黄泉と通じる魂の存在です。
そのため、読みの冷気を利用して相手を凍らせるコールド魂をできます。

また、魂だけの存在であることから、自由に体から抜け出せることにも気づきました。
魂は実態がないため、どこにでも侵入できる万能な能力です。

これらの能力を活かして、新世界では能力を持ちった戦いも行っています。

ブルックの懸賞金

ブルックの懸賞金
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ブルックの懸賞金は下記のとおりに変化しています。

  1. 3300万ベリー(新世界突入時)
  2. 8300万ベリー(ドレスローザ編後)
  3. 3億8300万ベリー(ワノ国編後)

現在の3億8300万ベリーから、ミンク族のペドロ(3億8200万ベリー)や百獣海賊団のうるティ(4億ベリー)、革命軍のカラス(4億ベリー)ほどの実力がブルックにはあると考えられます。
もちろん、懸賞金は単純な強さだけではありませんが、参考にはなるでしょう。

【ワンピース】ブルックの技一覧

次に、これまでに放ったブルックの技の一覧をご紹介します。

鼻唄三丁矢筈斬り(鎮魂曲・ラバンドゥロル)

矢筈斬り
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

鼻唄三丁矢筈斬りは、ブルックを代表する必殺技です。
正式名称は「鎮魂曲(レクイエム)・ラヴァンドゥロル」ですが、その剣技の高さからルンバー海賊団のメンバーに「鼻唄三丁矢筈斬り」という異名を名付けられています。

目にも留まらぬ速さで斬撃を放つため、斬られた相手は斬られたことに気づかず、ブルックが刀を納めるとともに倒れます。

鼻唄三丁”魂の”矢筈斬り

ブルック
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

鼻唄三丁”魂(テャマスィー)の”矢筈斬りは、鼻唄三丁矢筈斬りの派生技です。

見た目は鼻唄三丁矢筈斬りと変わりませんが、対霊体となっており、ビッグ・マムのホーミーズであったゼウスとの戦いで披露されました。
実際、通常の剣技では全く聞かなかったゼウスに対して、鼻唄三丁”魂の”矢筈斬りは効果的で、ゼウスを真っ二つにしました。

掠り唄吹雪斬り

掠り唄吹雪斬り
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

掠り唄吹雪斬りは、鼻唄三丁矢筈斬りの強化技です。
具体的には、鼻唄三丁矢筈斬りにヨミヨミの実の能力を加えた技となっています。

先述したように、ヨミヨミの実には冷気を引き寄せる力があります。
斬撃のダメージに気づいた相手の傷を励起によって凍らせ、砕け散らす技です。

絵描き唄一節斬り

絵描き唄一節斬り
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

絵描き唄一節斬りも、相手を素早く斬りヨミヨミの実の能力で傷口を凍らせる技です。

傷口を凍らせるため、出血は多くありません。
ただ、凍らせることにより捕縛できるメリットがあります。

夜明曲・クー・ドロア

夜明曲・クー・ドロア
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

夜明曲(オーバード)・クー・ドロアは、フェンシングのように鋭い突きを繰り出す技です。

もともとはただの突き技でしたが、2年間の修行により飛ぶ斬撃を放てるようになっています。
この飛ぶ斬撃はゾンビのリューマが使用していましたが、その力にブルックも近づいていることが分かります。

革命舞曲・ボンナバン

革命舞曲・ボンナバン
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

革命舞曲(ガボット)・ボンナバンは、相手に急接近し、その勢いのままに突きを繰り出す技です。
こちらもリューマが使用していた技になります。

また、空中に飛び落下の勢いで相手に突き立てる「飛燕(スワロー)ボンナバン」という派生技もあります。

眠り歌・フラン

眠り歌・フラン
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

眠り歌・フランはバイオリンを弾き、その音色で相手を眠らせる技です。
大人数を相手にする場合、かなり効果的です。

しかし、近くにいる味方にもかかってしまうため、場所や状況を選んで使用しなくてはいけません。

パーティーミュージック(キントーティアス幻想曲)

パーティーミュージック(キントーティアス幻想曲)
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

パーティーミュージックは、陽気な音楽で相手を幻覚の世界にいざなう技です。
幻覚に陥っている間に、相手を斬撃で一掃できます。

もし幻覚に落とせなかった敵がいたとしても、短時間意識をそらせます。

魂のバラード

魂のバラード
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

魂の(ソウル)バラードは、ヨミヨミの実の能力を応用した技です。
剣に冷気を送り込み、相手を凍らせます。

攻撃にも防御にも効果的な技で、地面を凍らせて相手を滑らせる”魂のバラード「アイスパーン」という派生技もあります。

飛燕曲バンドゥロル

ブルック
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

飛燕曲(スワロー)バンドゥロルは、前に跳躍し、その勢いを加えた斬撃で敵を両断する技です。
ブルックの技の中で、斬撃の規模が大きい技となっています。

また、後からダメージがくる技の多いブルックの技の中でも、飛燕曲バンドゥロルは即座にダメージを与える技です。

フラーズダルム管弦楽

管弦楽
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

フラーズダルム管弦楽は、敵をト音記号状に縦切りして凍らせる技です。
ワノ国編で描かれており、百獣海賊団の花魁たちを一撃で倒していました。

ブルックは指揮者であり、敵が奏者となって攻撃が完成するようなイメージとなっています。

コールド魂

コールド魂
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

コールド魂(ソウル)は幽体離脱した魂で敵の体をすり抜け、凍らせる技です。
ブルックにしては珍しい、剣や楽器を使わない能力単体の技となっています。

魂の姿になっているため、敵からは触れられません。
そのため、防御は不能の強力な技です。

【ワンピース】ブルックの目的は叶うのか?

最後に、ブルックが麦わらの一味の船に乗って冒険をする目的について解説・考察していきます。

ブルックの目的はラブーンに会うこと

ブルック
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ブルックの目的は、52年前に双子岬で分かれたラブーンと再会することです。

というのも、ルンバー海賊団は西の海でラブーンと出会っていたのです。
ルンバー海賊団の中でもブルックは、大きなアフロヘアーがラブーンに似ていることからもより愛着を込めて面倒を見ていました。

しかし、グランドラインに入る際に、これまで以上の危険を予想されることから、ラブーンと別れることを決意します。
結果的に双子岬まで付いてきてしまったラブーンでしたが、「世界一周を終えたら必ず戻る」という約束をし、ブルックとラブーンは離れ離れになったのです。

ラブーンもブルックを待っている

ブルックとラブーン
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ラブーンに関しても、ブルックたちとの約束を忘れていません。

ラブーンの初登場時、頭には無数の傷が目立っていました。
この傷は、レッドラインを壊してある海賊団に会いに行こうと頭突きを繰り返していたからです。
この「ある海賊団」こそが、ブルックがいたルンバー海賊団なのです。

クロッカスは二度と戻ってこないと推測していますが、ラブーンはその帰りを待っていることでしょう。

世界一周を終え、ラブーンに会えるのか

ブルック
出典:『ONE PIECE』(C)尾田栄一郎 / 集英社

 

ブルックが所属する麦わらの一味の船長であるルフィの夢は「海賊王になること」です。
それはつまり、世界一周を果たさなければいけません。

また、麦わらの一味も、ラブーンの元へ帰ることを約束しています。

これらから、ブルックは麦わらの一味にい続けることで、ラブーンと再会できると考えられます。
もちろんそのためには高い壁を超えていかなければなりませんが、その壁を超えるさまを読者として見届けたいですね。

【ワンピース】ブルックのまとめ

いかがだったでしょうか。今回はブルックについて解説してきました。

ブルックは麦わらの一味の仲間で重要キャラの一人です。今後の活躍にも期待しましょう。

おすすめの記事