
目次
「鬼滅の刃」にて「痣」がある者は非常に大きな力を発揮しています。
痣がある者とそうでない者の違いはなんなのでしょうか?
そもそも痣とはなんなのか知りたい、という方も少なくないはずです。
そこで今回は鬼滅の刃の「痣」についてお話させていただきます。
「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス
題名 | 収録巻 |
鬼滅の刃 アニメ1期 | 漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送 |
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」 | 漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」 | 漫画8巻70話〜11巻97話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編」 | 漫画12巻98話〜15巻127話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編」 | 漫画15巻128話〜16巻136話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編」 | 漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録 |
表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!
アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!
【鬼滅の刃】痣とは?
痣とは身体力を極限まで高めたものに出る
痣とは、身体能力を著しく向上させたものに現れます。
痣が発現している者は上弦など手強い強敵と対峙した際に痣が現れていることからも、窮地に陥り、身体能力を極限まで高めねばならない時に現れることがわかります。
詳しくは後述しますが、ある条件が揃うことで痣の発現が見られるんです。
一番初めに痣の発現が見られたのは炭治郎

一番初めに痣の発現が見られたのが竈門炭治郎です。
日の呼吸の使い手の額には生まれつき痣があるとされています。
炭治郎の父親である炭十郎の額には生まれつき痣があったようですが、炭治郎の額の痣は生まれつきではありません。
倒れた火鉢から弟を庇った際にでき、さらに最終選別にて重ねて傷を負ったため痣が濃くなったという後天的にできたものでしたが、上弦の陸である妓夫太郎との戦いにてその額の痣に模様が浮かび上がります。
この痣は炭治郎に遺伝した記憶の中に現れる剣士、継国縁壱と全く同じ模様のものです。
痣のメリット
痣を発現させることにより、身体能力が飛躍的に向上するため、普段の実力以上の力を出すことが可能になります。
移動速度や力などが格段に向上するんです。
人間と異なり回復力や圧倒的な力を持つ鬼を相手に戦うことが可能となります。
【鬼滅の刃】痣の発現条件
では、痣はどのような条件が揃うことで発動できるのでしょうか。
発現条件①体温39度以上
「霞柱」である時透無一郎の話によると、一つ目の条件は体温を39度以上に高めることです。
普通の人間であれば歩くことすら困難な数字ですよね。
「蟲柱」である胡蝶しのぶも、そんな状態では命に関わると言っていました。
しかしここまで体温を上昇させてもなお戦えるのかどうか、というのが痣が発現する者とそうでない者の違いになると考えられます。
発現条件②心拍数200以上
こちらも時透無一郎の発言により明らかになったことですが、二つ目の条件は心拍数を200以上にすることです。
人間の心拍数の平均は60〜100だと言われており、それを踏まえると、いかにこの数字が異常なものなのかお分かりいただけるかと思います。
痣の者が1人現れると伝染する
炭治郎の痣が発現してから順に、時透無一郎、甘露寺蜜璃も痣の発現が見られたことからもわかるように、”痣の者が一人現れると共鳴するように周りのものたちにも痣が現れる”とされています。
また、始まりの呼吸の剣士たち全員にも、鬼の紋様と似た痣の発現が見られた、と産屋敷あまねの話がありました。
このことからも痣は周りの人間に伝染することがわかります。
鬼に近づくことで痣が発現する?
実は痣が出ている者は呼吸の使い手だけではないんです。
呼吸が使えない不死川玄弥にも痣の発現が見られました。
不死川玄弥は鬼を食べることで一時的に鬼となる特異体質の持ち主です。
呼吸を使えない彼がどのようにして痣を発現させたのでしょうか?
なんと不死川玄弥が黒死牟の髪の毛と黒死牟の体からできた剣を食べることで鬼となった際、彼の額にも痣が浮かび上がったのです。
また、禰豆子の鬼化が進んだ際も身体中に痣が現れました。
これらのことから、なんらかの形で鬼に近づくことで痣の発現が見られる可能性があります。
【鬼滅の刃】痣の例外キャラは?
痣の発現はいいことばかりではありません。
痣の発現にはデメリットがあるのですが、なんとそのデメリットがなかった例外の人物がいたんです。
継国縁壱
この画像何回見てもふふってなる
— すぺらんかぁ (@s_pery_ed) March 4, 2020
縁壱おまえはなんなんだw
鬼滅の世界に1人だけ刃牙のキャラが紛れ込んだようなアレ pic.twitter.com/NXPH02BLF0
デメリットが出なかった人物とは継国縁壱という剣士です。
彼は始まりの呼吸の剣士たちの一人で、日の呼吸の使い手になります。
継国縁壱は生まれつき額に痣が発現しています。
さらに彼は生まれながらにして呼吸を体得しており、生まれながらにして透き通る世界も見えていたとされています。
また、初めて剣を握った際に見様見真似で父の家臣を失神させるほどの剣技を見せつけた、という話もある天才剣士になります。
痣の発現によるデメリットとは一体なんなのでしょうか?
それはなんと、25歳を迎える前に死んでしまうことなんです。
人間の心臓は一生に打つ鼓動の回数が決まっており、およそ23億回だと言われています。
普通の人の一分間の脈を70回だとすると、一年間で打つ脈は52万5千6百回の脈となります。
こちらで計算をすると約73歳が寿命ということになります。
これが1分回の脈が200回になると、なんと一年間で打つ脈は1億512万回となります。
こちらで計算をすると約25歳というのが寿命になるんです。
200を超えていた、と時透無一郎が発言していたことを考えると痣を発現させた者が25歳を迎える前になくなってしまうことも合点がいきます。
しかし継国縁壱は生まれながらにして痣の者であったためか25歳を超えても死ぬことはなく、なんと80歳を超えても生きていたのです。
先ほど触れたように継国縁壱は痣の者となっても80歳を超えても生き続けた剣士なんです。
それだけでなく、80歳を超えて上弦の壱となってしまった兄、黒死牟の前に現れ、その全盛期と変わらぬ剣技を見せつけました。
その腕前は上弦の壱である黒死牟が死を確信するほどだったようです。
しかし残念ながら次の一太刀を振るうことはなく、寿命が尽きて死んでしまいました。
悲鳴嶼行冥
悲鳴嶼行冥は27際にして痣を発現させました。
そのため25歳を超えても生きている例外の剣士になります。
また、産屋敷あまねが痣のデメリットを伝えた後に「座れ、話を進める、一つ提案がある」と言ってたことから、痣の者となっても生き延びる為のなんらかの提案があった可能性も考えられます。
黒死牟からは「今宵のうちに死ぬだろう…」と言われていましたが、未だ生存しており、鬼舞辻無惨を倒すべく奮闘しています。
【鬼滅の刃】痣を発現したキャラ一覧
ここからは痣の発現が見られたキャラクターの一覧をご紹介いたします。
竈門炭治郎
炭治郎の痣ってこの後から濃くなってんだ。コマの右下の炎ぽいものはなんなんかな?#鬼滅の刃 pic.twitter.com/8dzIujs9Ew
— 黒の召喚士 (@BlackSammon) January 8, 2018
先ほども触れましたが、痣を一番最初に発現させたのが主人公である炭治郎です。
水の呼吸とヒノカミ神楽(日の呼吸)を操ります。
怪我によってできた額の痣に上弦の陸である堕姫との戦いの中で炎のような模様が浮かび上がりました。
継国縁壱の痣と似た模様をしています。
痣の発現により妓夫太郎の首を取ることに成功ました。
冨岡義勇
鬼滅の刃の冨岡義勇さんに痣が出たので
— 雨宮愛呼@ONEPIECEスタンプ販売中 (@amamiyaako) March 18, 2019
ツイ禁解除します!!!!
さすがにツイ禁してる場合じゃないぃぃ!!!!!#週刊少年ジャンプ #鬼滅の刃 pic.twitter.com/vcMtFAG2A3
冨岡義勇は主人公竈門炭治郎の兄弟子にあたり、水の呼吸を操ります。
水柱を務めており、冷静に戦況を見極める目を持つ剣士です。
上弦の参である猗窩座との戦いの中で初めて痣を発現しました。
痣は顔に現れ、流れる川のような模様をしています。
痣の発現により猗窩座と互角の戦いを見せました。
時透無一郎
今日は8月8日は鬼滅の刃の時透無一郎くんの誕生日‼ 我の推しナリ 痣が出せるようになってからかっこよくなった‼ #鬼滅の刃#8月8日は時透無一郎の誕生日 pic.twitter.com/nSgwk4zXxh
— ほたる。ホタル。 (@H0__taru) August 7, 2019
時透無一郎は修行を初めて二ヶ月で柱にまで上り詰めた天才剣士で、霞の呼吸を操ります。
霞柱を務めており、恐怖や同様に応じない高い精神力を持っています。
上弦の伍である玉壺との戦いの中で初めて痣を発現しました。
痣は顔に現れ、霞がかかるような模様をしています。
痣の発現により玉壺をたったひとりで討ち取ったのです。
甘露寺蜜璃
このみつりちゃん好き pic.twitter.com/yx8UXcxdE9
— モンストアニメ垢 (@animonsuto) March 13, 2020
恋柱を務めており、柔軟性の高い攻撃が特徴です。
恋の呼吸を操ります。
上弦の肆である半天狗が繰り出した分身の僧珀天との戦いの中で初めて痣を発現しました。
痣は胸元に現れ、四つ葉のクローバーのような模様をしています。
痣の発現により朝が来るまで僧珀天に応戦することができました。
伊黒小芭内
伊黒がついに痣発現!&刀が赤く#鬼滅本誌#鬼滅の刃 pic.twitter.com/bJrJgg5mSo
— マ (@iroma29) January 4, 2020
口元を覆い蛇と行動をする剣士で、蛇の呼吸を操ります。
蛇柱を努めており、柱稽古では太刀筋矯正を任されるほどの剣術の使い手です。
鬼舞辻無惨との戦いの中で初めて痣を発現しました。
痣は肩から腕にかけてに現れ、蛇のような模様をしています。
痣の発現により強い握力を獲得し、日輪刀を赫刀とすることに成功しました。
不死川実弥
風柱・不死川も痣を発現。悲鳴嶼さんとの連携が良いですね。#鬼滅の刃 pic.twitter.com/td3K6czc6P
— 本の虫 (@hiro_akasaka) August 19, 2019
悪しき鬼に対し人一倍強い敵意を向ける剣士で、風の呼吸を操ります。
その憎しみと自身が稀血であることを利用し戦果を上げ、風柱に上りつめました。
上弦の壱である黒死牟との戦いの中で初めて痣を発現しました。
痣は顔に現れ、風車のような模様をしています。
痣の発現により悲鳴嶼行冥と共に黒死牟を撃破しました。
悲鳴嶼行冥
悲鳴嶼さんが鬼殺隊最強に違わぬ強さを見せ、ここまで圧倒的な強さを見せた黒死牟の刀を折ることに成功するも、鬼の肉体と同じく再生する刀など、未だにその余裕を崩せない現状
— 公宏 (@shirasagih2) August 5, 2019
最強の男が遂に痣を発現、ここからどれだけ黒死牟の余裕を無くせるか
そろそろ痣のリスクが語られるかな?#鬼滅の刃 pic.twitter.com/MBMuZfyOSG
鬼殺隊最年長にして最強の剣士で、岩の呼吸を操ります。
岩柱を務めており、大きな岩をたやすく動かすほどの怪力と大きな体の持ち主です。
上弦の壱である黒死牟との戦いの中で初めて痣を発現しました。
痣は腕に現れ、割れたごつごつとした岩のような模様をしています。
痣の発現により不死川実弥と共に黒死牟を撃破しました。
不死川玄弥
これよく見たら黒死牟の髪食ったから玄弥にも痣で出てるんだな pic.twitter.com/OfZuqofgD5
— リディ少尉 (@OREWARiddheDA) December 20, 2019
炭治郎の同期で、呼吸が使えないため、鬼を食らって戦います。
上弦の壱である黒死牟の髪の毛と、黒死牟の体からできた刀を食べ痣を発現しました。
痣は額に現れ、炭治郎と同じく炎のような模様をしています。
痣の発現により、黒死牟討伐の為の大きなチャンスを作りました。
【鬼滅の刃】痣のキャラクターをアニメや原作で確認しよう!
今回は痣についてメリットやデメリットについてお話させていただきました。
痣を発現させることが力を得るためにどれほど重要なのか、そしてどれほどリスクがあることなのかをご理解いただけたかと思います。
物語もついにクライマックスに差し掛かり、痣の者となった登場人物たちが鬼舞辻無惨を討伐することができるのか、まだまだ目が話せませんね!