【ワンピース】ヒトヒトの実とは?全種類・全キャラ一覧!モデルや能力を徹底解説!
出典:pixiv@Duto

ルフィの食べたゴムゴムの実が『ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ』だと判明したことにより、『ヒトヒトの実』に注目が集まっています。

今回はそんなヒトヒトの実に焦点を当てて、能力者の強さや能力を解説していきます!

『ヒトヒトの実』とは?

まずは、本記事で紹介するキャラクターたちが食べた「ヒトヒトの実」について、振り返っていきましょう。

『ヒトヒトの実』は動物(ゾオン)系の悪魔の実

ギア5のルフィと通常のルフィ
出典:pixiv@Yun

 

悪魔の実には「超人(パラミシア)系」「動物(ゾオン)系」「自然(ロギア)系」が存在し、今回ご紹介する「ヒトヒトの実」は「動物系」に分類されます。
その能力はその名の通り人に変身するというもので、作中で登場しているヒトヒトの実の能力者の半数は人間以外の動物です。

人間以外の動物がヒトヒトの実を食べると、人に変身できるばかりか人語を話せるようになる点が特徴といえます。

また、ワンピース20巻のSBSのコーナーでは、ヒトヒトの実についてかなり鋭い質問が送られてきており、尾田先生がタジタジになっていたことがありました。

読者:「ヒトヒトの実は、人が食べたらどうなるの?」

尾田先生:「”人と成る”なんて言葉がございますように。えー。これは成人するとか、正気にかえるとかいう言葉で、人が人になる。といいますと、つまり、人が人らしく生きる。と。そういう感じもあったり。ね。なかったり。つまり、なかったり。はい、さようなり。(逃げた)」

筆者の方でも”人と成る”について調べたところ、

「人間に生まれてくる。また、神などが人の姿をかりてこの世に現われる。」

という意味の表現に使われたこともあったようなので、ヒトヒトの実は他の実に比べても特殊である可能性が高いといえます。

『ヒトヒトの実』の能力者全キャラ一覧!

モンキー・D・ルフィ
出典:pixiv@涼Liang

 

そんな少し特殊な「ヒトヒトの実」の能力者は全部で4人(正確には2人と2匹)です。

  1. モンキー・D・ルフィ
  2. トニートニー・チョッパー
  3. センゴク
  4. オニ丸

ここからは、このキャラクターたちについて、もっと詳しくみていきましょう。

ワンピースの主人公!モンキー・D・ルフィ

1人目は我らが船長”モンキー・D・ルフィ”です。


ルフィのプロフィール

ルフィギア4スネイクマン
出典:pixiv@涼Liang

 

名前モンキー・D・ルフィ
誕生日5月5日
年齢17歳(2年前)
19歳(2年後)
身長172cm(2年前)
174cm(2年後)
血液型F型
星座おうし座
出身地東の海 ドーン島 ゴア王国 フーシャ村
好物肉全般
悪魔の実(偽名)
ゴムゴムの実
(正式名称)
ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ
通り名麦わらのルフィ
役職麦わらの一味 船長
懸賞金の変遷
3000万ベリーアーロン撃破11巻 第96話
”東一番の悪”
1億ベリークロコダイル撃破23巻 第213話
”VIP”
3億ベリーエニエス・ロビー襲撃
ロブ・ルッチ&
ブルーノ撃破
45巻 第435話
”心中お察しする”
4億ベリー2年後一味再集結61巻 第599話
”九人の海賊”
5億ベリードフラミンゴ撃破80巻 第801話
”開幕宣言”
15億ベリーカタクリ&
クラッカー撃破
90巻 第903話
”5番目の皇帝”
?億ベリーカイドウ撃破1050話
”誉れ”

ルフィはどうやって悪魔の実を手に入れた?

ゴムゴムの実五老星
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

ルフィは一巻の第1話”ROMANCE DAWNー冒険の夜明けー”にてゴムゴムの実を食べ、能力者になります。

この超人系だと思われていたゴムゴムの実が、後の1044話”解放の戦士”で、実は動物系の「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ」だったと判明したのです。

元々、「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ」はシャンクスたちが政府が護送していたところから奪ったもので、一巻の時点では「敵船から奪った」と説明していました。

そしてルフィは、悪魔の実であることを知らずに、食後のデザートとして無断で食べたことにより能力を手にしたのでした。

ゴムゴムの実=『ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ』

ルフィ覚醒ギア5
出典:pixiv@FK

 

前述のようにルフィが食べたゴムゴムの実は、1044話”解放の戦士”にて動物系の「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ」だったと判明します。
ちなみに、ゴムゴムの実という偽名を与えたのは世界政府です。

過去に何があったのかは判明しておりませんが、ルフィの前にこの実の能力者であった「何者か」、もしくは「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカが覚醒した時の力」、あるいはその「両方」が世界政府にとって危険であると判断されたことが理由で、この実の存在を隠すために偽名を与えられたようです。

このトリックはワンピース読者に大きな衝撃を与えました。

そしてこの「何者か」について、筆者はジョイボーイだと考えています。
詳細は以下の記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。

また、ルフィはカイドウとの死闘の中でゴムゴムの実を覚醒させ、この”神の名がついた悪魔の実”の真の力を発揮します。
ヒトヒトの実の重要性を知るためにも、覚醒した能力についてこの後におさらいしましょう。


ルフィの『ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ』の”能力”&”技”一覧

ゴムゴムの縄跳び
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

ルフィの『ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ』の能力と技は以下の通りです。

能力
巨大化これまでに登場した巨大化とは違い、想像だけで部位やサイズまで自由自在に巨大化が可能。
ただし、巨大すぎる場合には変化に時間がかかるよう。
周囲にゴムの性質を付与できる周囲の無機物に能力を付与できる点は、超人系悪魔の実の覚醒と同じだが、この実の覚醒では人間や動物にも付与できる様子。
ルフィの悪魔の実だけの性質なのか「動物系」や「ヒトヒトの実」全てに該当するものなのかは、現時点では判明していない。
空中を走ることができる両足を高速で回転させ、空中を走ることができる。
CP9が使う六式の「月歩」とは似て非なるもので、「落ちる前にもう一方の足を出す」という単純な原理。
雷を武器のように扱える落雷を素手でキャッチし、槍のように投げて攻撃することが可能。
元々雷は効かなかったが、”掴んでいる”ことから雷自体にゴムの性質を付与している可能性がある。
しかし、具体的な原理や、落雷という超スピードにどのように対応しているのかは不明。
ゴムゴムの猿神銃
(バジュラングガン)
「ゴムゴムの銃(ピストル)」の進化版。覚醒バージョンともいえる。腕が超巨大化し、武装色と覇王色の覇気を纏っている。
ゴムゴムの縄跳び龍状態のカイドウの端と端を掴み、文字通り縄跳びする技。
絵面のトリッキーさに目が行きがちだが、技を食らったカイドウは結構苦しそうにしていた。
ゴムゴムの巨人
(ギガント)
こちらも文字通りの技で、巨人サイズに変身する。

これらのほか、これまでにも使っていた技に変化がみられるなど、覚醒にはとてつもないパワーが秘められています。
詳しい能力や技の解説はこちらの記事に↓

ゴムゴムの実の覚醒についての考察はこちらの記事に↓
まとめてありますので、さらに詳しく知りたい方はぜひチェックしてください!

麦わらの一味の船医!トニートニー・チョッパー

2人目はワンピースの癒し担当”トニートニー・チョッパー”です。

チョッパーのプロフィール

ヒトヒトの実のチョッパー
出典:pixiv@藤田 チョビ

 

名前トニートニー・チョッパー
種族トナカイ
誕生日12月24日
年齢
(人間に換算)
15歳(2年前)
17歳(2年後)
身長90cm(人獣型)
血液型X型
星座やぎ座
出身地偉大なる航路 サクラ王国(旧ドラム王国)
好物わたあめ
チョコレート
甘いもの全般
悪魔の実ヒトヒトの実 モデル:不明
通り名わたあめ大好きチョッパー
役職麦わらの一味 船医
懸賞金の変遷
50ベリーエニエス・ロビー襲撃45巻 第435話
”心中お察しする”
100ベリードレスローザ事件80巻 第801話
”開幕宣言”

チョッパーの初登場は何巻何話?

チョッパーの初登場は『15巻 第134話 ”Dr.くれは”』です。
当初は”Dr.くれはの愛トナカイ”と紹介されていました。

ルフィ、ゾロ、ナミ、ウソップ、サンジ、ビビとの航海中にナミが原因不明の高熱で倒れたため、医者を探して上陸したドラム王国(後のサクラ王国)で出会いました。

Dr.くれはと助手チョッパーのおかげでナミは無事回復しますが、黒ひげ海賊団襲来の際に国を捨てて逃げ出した国王「ワポル」が帰還し、闘うこととなります。

その後、ルフィ達と共闘しワポル撃破に成功したチョッパーは、ルフィに誘われ麦わらの一味になりました。

ランブルボールとは?

チョッパーガードポイント
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

チョッパーは「ランブルボール」という独自開発の薬を服用することで、さらなるパワーアップが可能です。
本来、動物系の悪魔の実は「人型」「獣型」「人獣型」という3つの形態へ変身できますが、このランブルボールを使用したチョッパーは7つの形態に変身できます。

ちなみに、この形態変化は2年前と2年後で変化を見せており、うち6つについてはランブルボールなしでも変化できるなど、チョッパーの成長がわかりやすくなっています。

2年前の形態
(全てランブルボール使用)
頭脳強化
(ブレーンポイント)
相手の弱点を分析することができる。
飛力強化
(ジャンピングポイント)
脚を獣型に変身させ、ジャンプ力が向上する。
脚力強化
(ウォークポイント)
チョッパー本来のトナカイの姿だが、悪魔の実の効力で身体能力は向上している。
角強化
(ホーンポイント)
人獣型だがトナカイ寄りの形態で、角が巨大化する。
重力強化
(ヘビーポイント)
非常に体格が良くなり、二足歩行。戦闘時の基本スタイル。
毛皮強化
(ガードポイント)
毛玉のようなモフモフの姿で、防御力が向上する。
腕力強化
(アームポイント)
ヘビーポイントに近いが全体的には引き締まり、腕力に力が集結している。
この時の通常形態の中で一番火力があると思われる。
その他:怪物強化
(モンスターポイント)
ランブルボール3つ服用による暴走形態。
他の技と比べ物にならない威力だが、制御不能。
2年後の形態
(モンスターポイントのみランブルボール使用)
頭脳強化
(ブレーンポイント)
変化なし
脚力強化
(ウォークポイント)
変化なし
角強化
(ホーンポイント)
トナカイより人型寄りになり、さらに角が巨大化した。
土を掘って移動することができる。
重力強化
(ヘビーポイント)
よりムキムキになり怪物感が増したが本人は気にしておらず、ルフィの役に立つために改良したそう。
毛皮強化
(ガードポイント)
めちゃくちゃモフモフになった。
ビッグマムの攻撃を防げるほどサイズも防御力も桁違いに強化された。
柔力強化
(カンフーポイント)
恐らくジャンピングポイントとアームポイントをかけ合わせたもので、俊敏に動きカンフーのような格闘技で闘う。
怪物強化
(モンスターポイント)
唯一ランブルボールを使用する。
3分しか保てないが制御可能になり、一味の強力な戦力。

チョッパーの『ヒトヒトの実 モデル:不明』の”能力”&”技”一覧

ベビジジーチョッパー
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

ここでは、チョッパーの『ヒトヒトの実 モデル:不明』の能力と技についてまとめてみました。

能力
不明他のヒトヒトの実とは違い完全に人型に変形できず、モデルも不明のため、能力も判明していない。
また、ランブルボールも「悪魔の実の変形の波長を狂わせる薬」のため、素の状態の能力は作中で登場していないと思われる。
頭脳強化
(ブレーンポイント)
診断(スコープ)
重量強化
(ヘビーポイント)
重量(ヘビー)ゴング
腕力強化
(アームポイント)
刻蹄『桜(ロゼオ)』

刻蹄『十字架(クロス)』

刻蹄『桜吹雪(ロゼオ・ミチエーリ)』

刻蹄『菱形(ダイヤモンド)』

角強化
(ホーンポイント)
桜並木(ロゼオコロネード)

角砲11(かくほうエルフ)

怪物強化
(モンスターポイント)
刻蹄『椰子(パルメ)』

海軍本部の元元帥!センゴク

3人目は熱い正義感を持つ男”センゴク”です。

センゴクのプロフィール

センゴク
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

名前センゴク
誕生日5月9日
年齢77歳(2年前)
79歳(2年後)
身長278cm
血液型F型
星座おうし座
出身地南の海
好物海軍おかき
悪魔の実ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:大仏
通り名仏のセンゴク
役職(27〜22年前:海軍本部大将→)
海軍本部元帥→
海軍本部大目付

センゴクの初登場は何巻何話?

ローとセンゴク
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

センゴクの初登場は『25巻 第234話 ”ご記憶下さいます様に”』です。
当時は”海軍本部元帥(海軍総大将)”として紹介されていました。
現在は元帥を引退し、”大目付”という役職になっています。

センゴクは頂上戦争に現れた黒ひげに対し「仁義という名の”正義”は滅びん!!!」と言い放ったり、ローが「コラさんの望む"D"の生き方」について問いかけたときに「受けた愛に理由などつけるな!!!」と話すなど、熱い正義感を見せています。

海軍と海賊としてルフィ達とは敵対する関係ですが、”優しさ”と”理性”と”強さ”を持った魅力的なキャラクターです。

センゴクの『ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:大仏』の”能力”&”技”一覧

モデル大仏のセンゴク
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

そんなセンゴクの『ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:大仏』の能力と技を以下にまとめました。

能力
巨大な大仏に変身できる戦闘シーンが少ないため詳細は不明
技名不明:衝撃波巨大な大仏に変身し、手のひらから衝撃波を放つ。
こちらも戦闘シーンが少ないため詳細は分からないが、あの黒ひげ海賊団にも相当効いている様子だったので、能力者相手かどうかにかかわらず絶大な威力がありそう。

ワノ国のおいはぎ僧兵!オニ丸

最後の4人目はワノ国 鈴後の墓を守る狛狐”オニ丸”です。

オニ丸のプロフィール

オニ丸
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

名前オニ丸
種族狛狐
誕生日11月19日
年齢69歳
身長428cm(人型)
血液型X型
星座さそり座
出身地偉大なる航路 新世界 ワノ国 鈴後
好物油揚げ
悪魔の実ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:大入道
通り名おいはぎ僧兵 牛鬼丸
役職ワノ国 鈴後 元大名 (故)“霜月牛マル”の相棒

オニ丸の初登場は何巻何話?

牛鬼丸
出典:『ONE PIECE』(Ⅽ)尾田栄一郎/集英社

 

オニ丸の初登場ですが、牛鬼丸(人型)姿は『93巻 第937話 ”おいはぎ橋の牛鬼丸”』、狛狐(獣型)姿は『94巻 第953話 ”一度狐(いちどぎつね)”』です。

オニ丸は”霜月牛マル”という、かつて鈴後の大名だったキャラクターの相棒です。

霜月牛マルの死後、墓荒らしが絶えない墓場をずっと守り続けていたオニ丸ですが、来るべき決戦に備えて刀を手に入れたい河松と出会い、それ以降は河松と一緒に刀を集めるようになります。

その当時”牛鬼丸”と名乗っていたのは河松の方で、オニ丸はまだヒトヒトの実の能力者ではありませんでした。

その後河松はオロチ側に捕まって牢に入れられたのですが、オニ丸はどこかでヒトヒトの実を入手して能力者になり、人型に変身して2代目”牛鬼丸”として刀集めを続けました。

そして刀集めの最中に”牛鬼丸”の姿でゾロと出会うのですが、河松の姿を確認するとオニ丸の姿(狛狐)に戻ることなく去っていきます。

つまり、河松は自分がいない間に武器を集め続けていてくれたのがオニ丸だとは気づけないままなのです。
とても健気で素敵なキャラクターなので、いつか再会を果たしてくれるといいですね。

オニ丸の『ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:大入道』の”能力”&”技”一覧

そんなオニ丸の『ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:大入道』の能力と技ですが、残念ながらほとんど情報がでていません。

しかし、やはり動物系の悪魔の実の基本的な効力のおかげで身体能力は向上しているようで、ゾロとも渡り合うほどの力を持っていました。

能力
不明
備考人語を話せるのは人型のときのみ
不明
備考人型で闘う

今後の『ヒトヒトの実』を考察

それでは、今後のヒトヒトの実は一体どのような展開を見せるのでしょうか。

チョッパーの『ヒトヒトの実』のモデルは?

麦わらの一味
出典:pixiv@かまきり

 

まず、一番気になるのはチョッパーのモデルです。
チョッパーの解説でも触れましたが、麦わらの一味という主要なキャラクターであるにもかかわらず、チョッパーが食べたヒトヒトの実のモデルは判明していません。

そしてチョッパーだけ人型への変身が不完全なうえ、ランブルボールという特殊な薬も使用しています。

加えてオニ丸は人型の時にしか人語を操れませんが、チョッパーはどの形態に変身しても人語を話せるため、異色な能力と言えるでしょう。

現時点ではモデルを解明するほどの情報はありませんが、人型でも毛むくじゃらな姿から、モデルは「雪男」なのでは?という考察が多いようです。

また、モデルが判明している他の3キャラクターのヒトヒトの実は全て「幻獣種」のため、やはりチョッパーのヒトヒトの実も幻獣種の可能性が高いでしょう。

これから登場しそうな『ヒトヒトの実』は?

ヒトヒトの実がとても重要な立ち位置にいそうなことが伝わったと思いますので、最後に今後登場しそうな悪魔の実予想を厳選してまとめてみました。

阿修羅3つの顔と6本の腕を持つ鬼神。
ゾロの技名にも出てきたり、黒ひげと関連があるのではと考察されている。
ダイダラボッチ日本で広く伝承されている巨人で、山・川・湖などの地形を作ったといわれている。
巨人や地形というワードはワンピースにも繋がりやすそう。
言わずと知れた怪物。
ロジャーが”鬼”と表現されることが多いためロジャーの能力だと考察されることが多かったが、1047話にてロジャーは能力者ではなかったことが判明した。

他にも様々な予想がたてられていますが、その中でも既出の悪魔の実ともあまり被らず、ワンピースと繋がりやすそうなものを選んでみました。
今後どのようなヒトヒトの実が登場するのか楽しみですね!

ヒトヒトの実のまとめ

いかがだったでしょうか?
こうやって振り返ってみると、ヒトヒトの実の能力者はみんな重要なキャラクターであり、まだまだ謎が深そうなこともわかりました。

そしてその、いかにも重要そうなヒトヒトの実の能力者の半分が麦わらの一味ということで、今後の展開にさらに期待が高まりますね!

おすすめの記事