
目次
ルフィの食べたゴムゴムの実が『ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ』だと判明したことにより、『ヒトヒトの実』に注目が集まっています。
今回はそんなヒトヒトの実に焦点を当てて、能力者の強さや能力を解説していきます!
『ヒトヒトの実』とは?
まずは、本記事で紹介するキャラクターたちが食べた「ヒトヒトの実」について、振り返っていきましょう。
『ヒトヒトの実』は動物(ゾオン)系の悪魔の実
悪魔の実には「超人(パラミシア)系」「動物(ゾオン)系」「自然(ロギア)系」が存在し、今回ご紹介する「ヒトヒトの実」は「動物系」に分類されます。
その能力はその名の通り人に変身するというもので、作中で登場しているヒトヒトの実の能力者の半数は人間以外の動物です。
人間以外の動物がヒトヒトの実を食べると、人に変身できるばかりか人語を話せるようになる点が特徴といえます。
また、ワンピース20巻のSBSのコーナーでは、ヒトヒトの実についてかなり鋭い質問が送られてきており、尾田先生がタジタジになっていたことがありました。
読者:「ヒトヒトの実は、人が食べたらどうなるの?」
尾田先生:「”人と成る”なんて言葉がございますように。えー。これは成人するとか、正気にかえるとかいう言葉で、人が人になる。といいますと、つまり、人が人らしく生きる。と。そういう感じもあったり。ね。なかったり。つまり、なかったり。はい、さようなり。(逃げた)」
筆者の方でも”人と成る”について調べたところ、
「人間に生まれてくる。また、神などが人の姿をかりてこの世に現われる。」
という意味の表現に使われたこともあったようなので、ヒトヒトの実は他の実に比べても特殊である可能性が高いといえます。
『ヒトヒトの実』の能力者全キャラ一覧!
そんな少し特殊な「ヒトヒトの実」の能力者は全部で4人(正確には2人と2匹)です。
- モンキー・D・ルフィ
- トニートニー・チョッパー
- センゴク
- オニ丸
ここからは、このキャラクターたちについて、もっと詳しくみていきましょう。
ワンピースの主人公!モンキー・D・ルフィ
1人目は我らが船長”モンキー・D・ルフィ”です。
ルフィのプロフィール
名前 | モンキー・D・ルフィ | |
誕生日 | 5月5日 | |
年齢 | 17歳(2年前) 19歳(2年後) | |
身長 | 172cm(2年前) 174cm(2年後) | |
血液型 | F型 | |
星座 | おうし座 | |
出身地 | 東の海 ドーン島 ゴア王国 フーシャ村 | |
好物 | 肉全般 | |
悪魔の実 | (偽名) ゴムゴムの実 (正式名称) ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ | |
通り名 | 麦わらのルフィ | |
役職 | 麦わらの一味 船長 | |
懸賞金の変遷 | ||
3000万ベリー | アーロン撃破 | 11巻 第96話 ”東一番の悪” |
1億ベリー | クロコダイル撃破 | 23巻 第213話 ”VIP” |
3億ベリー | エニエス・ロビー襲撃 ロブ・ルッチ& ブルーノ撃破 | 45巻 第435話 ”心中お察しする” |
4億ベリー | 2年後一味再集結 | 61巻 第599話 ”九人の海賊” |
5億ベリー | ドフラミンゴ撃破 | 80巻 第801話 ”開幕宣言” |
15億ベリー | カタクリ& クラッカー撃破 | 90巻 第903話 ”5番目の皇帝” |
?億ベリー | カイドウ撃破 | 1050話 ”誉れ” |
ルフィはどうやって悪魔の実を手に入れた?
ルフィは一巻の第1話”ROMANCE DAWNー冒険の夜明けー”にてゴムゴムの実を食べ、能力者になります。
この超人系だと思われていたゴムゴムの実が、後の1044話”解放の戦士”で、実は動物系の「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ」だったと判明したのです。
元々、「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ」はシャンクスたちが政府が護送していたところから奪ったもので、一巻の時点では「敵船から奪った」と説明していました。
そしてルフィは、悪魔の実であることを知らずに、食後のデザートとして無断で食べたことにより能力を手にしたのでした。
ゴムゴムの実=『ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ』
前述のようにルフィが食べたゴムゴムの実は、1044話”解放の戦士”にて動物系の「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカ」だったと判明します。
ちなみに、ゴムゴムの実という偽名を与えたのは世界政府です。
過去に何があったのかは判明しておりませんが、ルフィの前にこの実の能力者であった「何者か」、もしくは「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル:ニカが覚醒した時の力」、あるいはその「両方」が世界政府にとって危険であると判断されたことが理由で、この実の存在を隠すために偽名を与えられたようです。
このトリックはワンピース読者に大きな衝撃を与えました。