
目次
呪術廻戦の東堂葵は呪術高専京都校の3年生ですが、1級呪術師でもトップクラスの実力者です。
仲間からも嫌われる個性的過ぎる性格ですが、非常に頼りになる魅力的なキャラでもあります。
東堂葵の術式や腕が復活する可能性、死亡フラグなどを考察します。
【呪術廻戦】東堂葵のプロフィールや声優について
東堂葵のプロフィール!身長はどのくらい

プロフィール | |
---|---|
名前 | 東堂葵 |
所属 | 京都府立呪術高等専門学校 |
学年 | 3年生 |
年齢 | 18歳 |
誕生日 | 9月23日 |
術式 | 不義遊戯 |
等級 | 1級呪術師 |
身長 | 190cm台前半 |
好きな食べ物 | ハラミ |
嫌いな食べ物 | なし |
ストレス | 退屈 |
声優 | 木村昴 |
東堂葵は、ドレッドヘアに額から左頬にかけて大きな傷がある巨漢の呪術師です。
正確な身長は不明ですが、五条悟と同じくらいなので身長は190cm台前半と考えられます。
外見や言動からは想像できませんが、年齢は18歳とかなり若いです。
呪術高専京都校の3年で1級呪霊5体・特級呪霊1体を1人で討伐

東堂葵は、呪術高専京都校の3年生で1級呪術師です。
京都の百鬼夜行事件では、1人で1級呪霊5体・特級呪霊1体を討伐した実績があります。
しかも、1級呪霊に対しては術式を使用せずに倒したようです。
1級呪術師は、1級呪霊を単独で討伐できるのが条件です。
特級を1人で倒す東堂は、1級呪術師の中でもかなり上位の実力者と思われます。
京都校の生徒の中ではずば抜けた実力を持ちますが、自分勝手で協調性がないため、仲間からは嫌われていました。
初対面の相手に女性の好みを訪ねて、相手の人間性を測ろうとするのも特徴。
本人は、「身長と尻のデカい女」が好きと堂々と言い放っています。
長身アイドル高田ちゃんの熱狂的なファン

東堂葵は、長身アイドルの高田ちゃんこと高田延子の大ファンです。
高田ちゃんは身長180cmでかなり背が高く、東堂のタイプにピッタリと思われます。
初登場で東京校にやって来た際も、帰りに高田ちゃんの個別握手会に参加していました。
劇場版でも戦いを早く終わらせて、高田ちゃんの出演する生放送番組を見ようとしていました。
高田ちゃんも、東堂を熱心なファンとして認知しています。
東堂はすぐに結婚したいので、アイドルの恋愛禁止には反対しているそうです。
東堂のペンダントには、高田ちゃんと虎杖の笑顔の写真が入っていました。
東堂葵を演じる声優は木村昴

アニメ呪術廻戦で東堂葵の声を演じているのは木村昴です。
2005年にドラえもんの声優が入れ替わった際に、14歳でジャイアン役として声優デビュー。
デビュー後6年間はジャイアン役に専念していましたが、2011年に「輪るピングドラム」の高倉冠葉を演じ、以降は精力的に声優として活動しています。
近年の作品では、「ヒプノシスマイク」の山田一郎や「THE FIRST SLAM DUNK」の桜木花道を演じています。
【呪術廻戦】東堂葵の強さや術式について
基本的な戦闘スタイルはシンプルな肉弾戦!圧倒的なパワーを誇る

東堂葵の基本的な戦闘スタイルは、ずば抜けたパワーを活かした肉弾戦です。
高い身体能力と呪力量を誇り、術式無しでも相当な強さを誇ります。
戦い方はシンプルですが、格闘技術に関してもかなり優秀です。
その強さゆえに、百鬼夜行事件では術式を全く使わずに特級呪霊を倒したと勘違いされていました。
呪術高専の交流会では、東京校の生徒全員で相手にしても全滅の可能性があると警戒されるほどです。
自称IQ53万はネタじゃない?力押しより頭脳戦の方が得意

外見と戦闘スタイルから筋肉バカと思われがちな東堂葵ですが、実際は呪術師の中でトップクラスの頭脳派です。
呪術廻戦のファンブックでは、学生の能力を呪術センス・座学・運動神経の3つで評価しています。
東堂は、呪術センス10・座学10・運動神経9と運動神経以外は最高値です。
総合値29は全学生のトップで、座学10は東堂と伏黒恵の2人しかいません。
運動神経より座学の数値が高く、東堂は頭脳派として設定されていることがわかります。
特級呪霊の花御との戦いでは、IQ53万を自称。
特級呪霊たちとの戦いでは、抜群の洞察力と判断力を披露しました。
術式は範囲内にある呪力を持ったものの位置を入れ替える「不義遊戯」

東堂葵の術式は手を叩くことで、呪力を持ったものの位置を入れ替える不義遊戯です。
トリッキーな能力ですが、シンプルで非常に応用の聞く術式となっています。
味方同士の位置を入れ替えて敵を混乱させたり、敵の攻撃が当たる直前で敵と位置を入れ替えて自爆させるなどの使い方が可能。
手を叩くだけでもフェイントになり、呪力を込めればどんなものでも入れ替え対象にできます。
ただ、下手をすると自分や味方を混乱させかねないため、使いこなすのが難しい能力です。
東堂は3対2の乱戦でも、的確に位置を入れ替えることで戦いを有利に運んでいました。
呪術師で、トップクラスの頭脳を持つ東堂だからこそ使いこなせる能力と言えるでしょう。
領域展開の必中効果を無効化する簡易領域が使える

東堂葵は簡易領域を使用できます。
簡易領域は自分の周囲に簡易な領域を展開して、あらゆる術式を一時的に中和(無効化)可能。
領域展開の必中効果から身を守るのに効果的で、攻撃にも応用できる能力です。
東堂は師匠の九十九から、簡易領域を教えられています。
領域展開から身を守るのに簡易領域を使用したため、東堂は領域展開を使えない可能性が高いです。
【呪術廻戦】東堂葵と関係の深いキャラクターは?
九十九由基は呪術師の世界に東堂をスカウトした師匠

九十九由基は、小学生だったと東堂をスカウトして呪術師に育てた師匠です。
初対面の東堂に「どんなタイプの女が好みかな」と声をかけました。
初対面の相手に女性の好みを聞くのが、九十九の話術で東堂はそれを真似しています。
ただし、九十九は好みを聞くのを忘れてしまうこともあり、あくまで会話のきっかけにすぎないようです。
東堂の好きなタイプの「身長と尻のデカい女」は、師匠の九十九そのものです。
実際に九十九に憧れていたらしいことが、ファンブックで明らかにされました。
非術師の家系に生まれた東堂は、九十九の推薦で呪術高専に入学しました。
東堂の顔の傷は戦いで負ったものではなく、九十九の激しいしごきによるものらしいです。
以下の記事では九十九由基について詳しく解説しています。
興味のある方はぜひ確認してみてください。
長身アイドル高田ちゃんは東堂を語る上で欠かせない

長身アイドルの高田ちゃんは、東堂とは切っても切れないキャラクターです。
原作で高田ちゃん本人が登場したのは、東堂が握手会に参加した1コマだけでした。
しかし、東堂が登場する回は、妄想の高田ちゃんが頻繁に登場。
本人が一度しか登場しないのが、嘘のように存在感があります。
高田ちゃんは妄想の中で東堂・虎杖と同じ学校に通っていたり、戦闘中に適切なアドバイスをして東堂の危機を救ったこともありました。
呪術廻戦5巻の表紙では東堂の背後に同じポーズの高田ちゃんが描かれたこともあり、ジョジョのスタンドのような扱いと言われることも。
127話の扉絵では大きく描かれた東堂と虎杖の背後に、木の下で高田ちゃんが東堂を射殺したような絵が描かれており、ある意味衝撃的でした。
本人のせいではありませんが、高田ちゃんは東堂の面白さや気持ち悪さを象徴するキャラになっています。
シリアスな渋谷事変編では妄想の高田ちゃんの出番はありませんが、ペンダントに入った写真の高田ちゃんが登場。
堕ちたペンダントが真人の注意を引き付けたことで、東堂の命を救っています。
女性の好みが合った虎杖悠仁を気に入ってブラザーと呼ぶ

呪術廻戦の主人公虎杖悠仁と東堂は、交流会の団体戦で知り合いました。
東堂は女性の好みを聞きますが、虎杖の好みは「尻と身長のデカい女の子」と東堂そっくりでした。
次の瞬間東堂の頭の中には、虎杖と同じ学校で過ごした存在しない記憶が流れます。
東堂は会ったばかりの虎杖に、「どうやら俺たちは親友のようだな」と言って涙を流していました。
名前を聞かれたばかりの虎杖は、困惑するだけでしたが。
その後も、東堂の虎杖の呼び名はランクアップしていき最終的に兄弟に。
東堂は戦闘を通して虎杖に呪力の扱い方を指導し、ある意味師匠的な存在にもなりました。
虎杖の方は東堂に若干呆れつつも、戦闘では抜群のコンビネーションを見せるようになります。
以下の記事では虎杖悠仁の名言や名シーンについて解説しています。
興味のある方は是非ご覧ください
【呪術廻戦】東堂葵の性格や特徴
わがままで強引だが気に入った相手には面倒見が良い

東堂葵は基本的に態度が横暴で、協調性はありません。
京都校の学長が虎杖暗殺を生徒に指示した際には、部屋に帰ろうとした上に指図したら殺すとまで言っています。
戦闘でも協力する気がないため、京都校の仲間から嫌われています。
ただ、こうした態度を取るのは仲間に対する失望もあるようです。
一方で気に入った相手に対しては、かなり面倒見が良いところも見せています。
親友と認めた虎杖に的確な指導を行っており、虎杖は黒閃を発動するほど成長しました。
普段は独断専行で自分勝手な戦い方をしますが、サポート役としても優秀です。
虎杖と一緒に戦う際は積極的にサポート役に回り、術式で敵を翻弄していました。
存在しない記憶や脳内高田ちゃんのアドバイスを生み出す極度の妄想癖

妄想癖があるのも、東堂葵の特徴です。
虎杖から女性の好みを聞いた際は、妄想の世界で同じ学校の友達に。
その後は、同じ学校に通う高田ちゃんにフラれて、虎杖に慰められていました。
これだけの妄想を一瞬で見てしまうのが東堂のやばいところです。
花御との戦いでは、戦闘中に現れた高田ちゃんの幻からアドバイスを受ける展開も。
妄想は結構長かったはずなのに、現実の時間はわずか0.01秒でした。
脳内高田ちゃんのおかげで東堂は花御の攻撃の特性を見抜き、的確な防御でダメージを最小限に抑えています。
127話の扉絵で、高田ちゃんに銃殺される東堂も妄想なのかもしれません。
アクの強い性格だが理知的で思慮深いも併せ持つ

東堂葵はアクの強い性格ですが、理知的で思慮深い面も持っています。
特級呪霊花御との戦いでは、今までの攻撃を分析した上で戦いに臨んでいます。
全ての攻撃に対策を立てるだけでなく、ブラフの可能性も考えている点に東堂の思慮深さが表れています。
渋谷事変で人が死ぬ場面を見過ぎて戦えなくなった虎杖に、自分の信念を語る場面も。
東堂は精神面も強く、とても高校生とは思えないほど成熟していることがわかります。
【呪術廻戦】東堂葵の名言
名言①「どんな女が好みだ?」

東堂は初対面の相手に、好きな女性のタイプを聞くのが恒例になっています。
東堂曰く、性癖には相手のすべてが詰まっているとのことで、相手がどんな人間かわかるそうです。
気になった呪術師に尋ねることが多いですが、答えた後は大抵戦闘になっています。
伏黒は答えがつまらないとして、ボコボコにされていました。
虎杖は東堂と同じ趣味だったので気に入られましたが、呪力操作を教えるために結局戦いになっています。
「どんな女が好みだ?」は、東堂を象徴するセリフと言えるでしょう。
名言②「オマエは何を託された?」

誰も救えず、仲間も次々に死んでいくことに絶望した虎杖にかけた言葉です。
東堂は虎杖にあらゆる仲間全員で呪術師で、俺たちが生きている限り真の敗北はないと言います。
そして、仲間の死に理由や意味を見出すことは、時に死者への冒涜になると言った上で「それでも!オマエは何を託された?」と問いかけました。
東堂は今すぐ答えを出す必要はないと言い、1人で真人に立ち向かっていきます。
虎杖は、七海建人に「後を頼みます」と言われたことを思い出していました。
不安定な体制で真人の攻撃を受けそうになる東堂。
しかし、東堂が手を叩くと真人の目の前には攻撃態勢に入った虎杖の姿がありました。
立ち直った虎杖は真人に黒閃を決め、七海の分まで戦うことを誓うのでした。
名言③「腕なんて飾りさ 拍手とは魂の喝采」

片腕になった状態で不義遊戯を発動しようとした時のセリフです。
実際は片腕では不義遊戯は使えませんでしたが、東堂の自信たっぷりのハッタリに真人は騙されていました。
位置が入れ替わると思った真人は攻撃を外し、虎杖の黒閃は見事に命中しました。
この時の虎杖の攻撃が決定打となり、真人に勝利しました。
【呪術廻戦】東堂葵の登場シーンや活躍
16話で初登場!女性のタイプを聞いてから伏黒恵をボコボコに

東堂葵は、呪術廻戦16話で初登場します。
交流会で満足できる戦いをしたい東堂は、出場する1年生の品定めに呪術高専東京校にやってきました。
初登場で、いきなり伏黒恵に女性の好みを聞く東堂。
女性の好みがつまらなかったら半殺しにすると、かなり無茶苦茶なことを言い出します。
結局伏黒の好みに落胆した東堂は、発言通りに伏黒をボコボコに。
伏黒も本気になって反撃しようとしますが、パンダと狗巻棘の介入で戦いは中断。
この時点での東堂は、完全な危険人物でした。
交流会の団体戦に参加!虎杖をブラザーと呼ぶように

交流会の団体戦では、東堂は東京校の全員と戦おうとします。
結局、虎杖と戦うことになった東堂は、女性の好みを聞きます。
虎杖の答えは「身長と尻のデカい女の子」でした。
虎杖の好みを聞いて感動した東堂は、彼を親友と呼ぶように。
最初は単純に戦いを楽しんでいた東堂ですが、次第に虎杖に指導するような戦い方になっていました。
特級呪霊の花御が現れた際は、虎杖が黒閃を決めるまで手を出さないと発言。
完全に、指導者のような雰囲気でした。
東堂は、花御に黒閃を決めた虎杖を超親友と呼んでいました。
その後、東堂は虎杖をブラザーと呼ぶようになります。
脳内高田ちゃんのアドバイスで危機を回避

虎杖が黒閃を決めるのを見届けた東堂は、自分も花御との戦闘に参加します。
術式不義遊戯を使用し、虎杖と抜群のコンビネーションで花御を追い詰めました。
虎杖をかばって花御の種子攻撃を受け止めようとした際は、高田ちゃんの幻が登場。
傷口に打ち込まれた種子が、成長していたことを東堂に教えます。
脳内高田ちゃんのアドバイスで、東堂は呪力を吸って種子が成長することを看破。
呪力を抑えたことで種子は成長せず、東堂はわずかなダメージで防御できました。
渋谷事変で虎杖の危機を救う

渋谷事変では、戦えなくなった虎杖の危機に登場。
虎杖が復活するまで、不義遊戯を使って真人を翻弄しました。
非常にシリアスな展開で脳内高田ちゃんも登場しませんが、その分東堂が非常にかっこいいです。
真人の無為転変を左手に受けた際は、左手を自分で切り落とすという驚きの判断の早さを見せました。
最後は手が無くても不義遊戯が使えるというブラフで、虎杖をサポートしました。
劇場版では百鬼夜行でのシーンも描かれた

東堂は、呪術廻戦0巻の百鬼夜行事件の戦いにも参加しています。
原作には登場しませんが、0巻の内容がアニメ化された「劇場版 呪術廻戦 0」は東堂の登場シーンが追加。
戦闘シーンはほとんどありませんが、巨大な特級呪霊に1人で立ち向かう姿が描かれています。
【呪術廻戦】東堂葵の死亡フラグや復活に関してネタバレ考察
「9割9分死なん」と判断されたことと127話のセリフが死亡フラグ

渋谷事変では、東堂葵の死亡フラグと思われるセリフが2つありました。
メカ丸は実力者の東堂なら渋谷事変でも、「九分九厘死なん」と発言しています。
このメカ丸が死なないと言ったことで、逆に東堂は渋谷事変で死ぬのではないかと予想されました。
また、東堂は虎杖に伝えることがあるのに、「あのことを今の虎杖に言う必要はない」と判断していました。
このセリフも東堂が、虎杖にあのことを伝えずに死ぬ死亡フラグと予想されたのです。
片腕を失うが生存はほぼ確定

東堂は真人との戦いで片腕を失い、術式が使えなくなりました。
しかし、戦いには勝利して生き残っています。
真人との戦い以降は、登場シーンがありません。
しかし、九十九由基が東堂を保護したと発言しています。
その後、死亡したと言われていないので、無事に生還したと考えて間違いないでしょう。
反転術式では腕を治せない可能性が高い

東堂の腕は、反転術式で治せない可能性が高いです。
真人の無為転変は魂の形を変える術式で、無為転変で受けたダメージは反転術式で治せません。
ただ、東堂は無為転変が作用する途中で自分で腕を切り落としました。
そのため、腕の傷そのものは反転術式で治せる可能性があります。
腕が欠損した場合は、反転術式でも治すのは難しいことがわかっています。
反転術式が使える家入・乙骨が、欠損した腕を元に戻せないので東堂の腕は治らない可能性が高いです。
義手をつけて術式が復活する可能性はある

無くなった腕を元に戻すのは難しそうですが、東堂が義手をつけて再登場する可能性はあります。
呪術廻戦にはさまざまな呪具が登場します。
自分の腕の代わりに使える呪具があってもおかしくありません。
不義遊戯は他人の腕を叩いても使用可能なので、義手になっても術式は使えそうです。
再登場の可能性は高い

東堂葵は、渋谷事変以降全く登場していません。
次々、強力な呪術師も登場しており、東堂は以前のように活躍できないとも言われています。
しかし、東堂は領域展開も習得していない可能性が高く、強くなる可能性があります。
また東堂があえて虎杖に言わなかった「あのこと」が、何なのか全くわかっていません。
「あのこと」を伝えるために、東堂が再登場する可能性は高いでしょう。
【呪術廻戦】東堂葵についてまとめ
呪術回線の東堂葵について解説しました。
東堂葵は個性的でアクが強いですが、かなりの人気キャラでもあります。
渋谷事変後も生存しているのはほぼ確定なので、再登場する可能性は非常に高いです。
術式や無くなった腕は復活するのか、東堂葵の再登場に期待しましょう。