
目次
「鬼滅の刃」の主人公、竈門炭治郎は、鬼となった妹を人間に戻す方法を探すため、鬼殺隊となった少年です。
作中では絶えず成長していく炭治郎の強さや優しさに魅了される方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな炭治郎の強さや呼吸の数々を余すことなくご紹介いたします。
「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス
題名 | 収録巻 |
鬼滅の刃 アニメ1期 | 漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送 |
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」 | 漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」 | 漫画8巻70話〜11巻97話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編」 | 漫画12巻98話〜15巻127話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編」 | 漫画15巻128話〜16巻136話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編」 | 漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録 |
表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!
アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!
【鬼滅の刃】炭治郎とは?
竈門炭治郎のプロフィール

誕生日:7月14日
年齢:15歳
身長・体重:第一話 156センチ・53キロ、選別時 165センチ・61キロ
出身地:東京府 奥多摩郡 雲取山(西多摩、雲取山)
趣味:頭突き、掃除
好きな物:タラの芽
水の呼吸とヒノカミ神楽の使い手
竈門炭治郎は水の呼吸とヒノカミ神楽の使い手です。
水の呼吸は水の呼吸は基本の五つの呼吸の一つで、流れる様な技を特徴としています。
いつの時代にも柱には水の呼吸の使い手がいたとされ、このことから時代の古さも伺えます。
ヒノカミ神楽は竈門家が代々嫡男に受け継いできた厄払いの神楽です。
さらにその呼吸法のことも指します。
禰豆子(ねずこ)の兄

炭治郎は、ヒロインの禰豆子(ねずこ)の兄であり、禰豆子は炭治郎の唯一の肉親です。
ある日炭治郎が街で炭を売り、次の日帰宅すると禰豆子以外の家族は皆鬼に命を奪われてしまっていました。
唯一息があった禰豆子を抱えて医者の元へ向かう道中、禰豆子が鬼になってしまったことが判明したのです。
鬼となった禰豆子が言葉を話すことはほとんどありませんが、鼻が利く炭治郎は匂いで感情を読み取っているようです。
二人のほっこりするやりとりは、かわいいと人気があります。
冨岡義勇の勧めで鬼殺の道へ進む
丸腰ながら柱である冨岡義勇に立ち向かう姿勢、禰豆子の炭治郎を守る姿勢から、二人は鬼殺の可能性を見出され、師である鱗滝左近次の元へ行く様進められました。
一通り教えてもらってもなかなか思う様な成果が出なかった炭治郎ですが、錆兎と真菰という兄弟弟子の教えあって、壱から拾まである水の呼吸を体得したのです。
呼吸を自分のものにした炭治郎は最終選別にて、錆兎と真菰の二人が兄弟弟子であったこと、既に手鬼の手によって殺されていたことを知り、二人の仇を討ったのでした
炭治郎の声優は?
炭治郎の優しく穏やかな声を担当しているのは、声優の花江夏樹さんです。
有名な代表作には以下のものがあります
- 「東京喰種トーキョーグール」金木研
- 「四月は君の嘘」有馬公生
- 「食戟のソーマ」タクミ・アルディーニ
- 「斉木楠雄のΨ難」鳥束零太
- 「ダイヤのA」小湊春市
- 「Fate/Apocrypha」ジーク
- 「アルスラーン戦記」エラム
- 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」ビスケット・グリフォン
数多くの有名作品に出演されており、全て知っているなんていう方も少なくないのではないかと思います。
【鬼滅の刃】炭治郎と日の呼吸の関係
受け継がれる耳飾りと記憶
炭治郎は父親から譲り受けた「日(太陽)」が描かれた耳飾りをつけています。
父炭十郎は生前「この神楽(ヒノカミ神楽)と耳飾りだけは必ず、途切れさせず継承していってくれ、約束なんだ」と言って炭治郎に耳飾りを託しました。
この耳飾りは、炭治郎が昏睡状態となった際に見た夢の中に登場した剣士もつけていたもので、「始まりの呼吸」である「日の呼吸」の継承者である証です。
夢の中では耳飾りをつけた剣士と炭治郎の先祖が話をしていました。
この記憶は先祖の記憶が細胞を通して炭治郎に遺伝しているものです。
また、かつて鬼舞辻無惨をあと一歩のところまで追い詰めた剣士がいました。
炭治郎の夢の中に登場した剣士と同一人物と思われる、この剣士がつけていた耳飾りも同じものでした。
鬼舞辻無惨の血が濃い上弦の鬼たちは、鬼舞辻無惨の細胞を通して、彼の中にある耳飾りの剣士との戦いの記憶が炭治郎と重なって見えることもあるようです。
ヒノカミ神楽と痣の出現
ヒノカミ神楽の舞を応用して繰り出した技は「炎」の呼吸とも異なる「日」の呼吸だと言われています。
日の呼吸は全ての呼吸の始まりとなった「始まりの呼吸」です。
ヒノカミ神楽は先ほどお話した耳飾り同様、父の炭十郎から受け継ぎました。
炭十郎は動き続けても疲れない呼吸法があると言っていたこと、透き通る世界が見えていたことから、呼吸の使い手であったことが伺えます。
また、日の呼吸の使い手の額には生まれつき痣があるとされており、父炭十郎も生まれつき額に痣がありました。
日の呼吸の使い手である証であり、日の呼吸であるヒノカミ神楽を竈門家の長男として受け継いできたのです。
炭治郎も額に痣がありますが、生まれつきのものではありません。
弟を倒れた火鉢から守った際に痣になったというなんとも長男らしい理由からできたものでした。
しかし額に痣が出現する(濃くなる)と、炭治郎もまた日の呼吸を使えることからわかる様に、痣と日の呼吸との間には密接な関係があると考えられます。
【鬼滅の刃】炭治郎の「水の呼吸」技一覧
水の呼吸:壱ノ型 水面斬り
手鬼見た目は柔らかそうだよね pic.twitter.com/wTuFNyZ9JM
— アニメマンガつぶやき垢 (@bVo0X9ZaS3EL8O4) February 14, 2020
水面が広がるが如く水平に刃を振るい攻撃する技です。
この技は、1巻で対峙した手鬼相手に使用しました。
この技で手鬼の強固に守られた首を一撃で切り落とし、錆兎や真菰の仇をうちました。
水の呼吸:弐ノ型 水車
ただいま絶賛水の呼吸、弍の型「水車」練習中#鬼滅の刃 #水の呼吸 #弍の型 #水車 pic.twitter.com/PCq6zp4dpF
— 戦闘民族サイヤ人 (@iic4xUE1BGKtFGY) May 13, 2019
全身を水車の如く回転させ斬撃を与える技です。
応用技である弐ノ型・改「横水車」は、体を横に倒して回転斬りをします。
この技は、2巻で対峙した沼の鬼相手に使用しました。
この技で和巳とトキエに襲いかかる沼の鬼の手から二人を守りました。
水の呼吸:参ノ型 流流舞い
帰りの電車めちゃめちゃ人多すぎて
水の呼吸 参ノ型 流流舞い
でなんとか人を避けてきた✌️✨ pic.twitter.com/DEipp6zo11
— さぶりとぴちゃん@こんちゃ! (@rito_sub) December 29, 2019
水流に身を乗せ流れるが如く移動し刃を振るい、それにより多方向への攻撃が可能な技です。
この技は、2巻で対峙した朱紗丸(すさまる)相手に使用しました。
この技で朱紗丸が投げる多方向から飛んでくる手毬の攻撃を凌ぎました。
水の呼吸:肆ノ型 打ち潮
おはよう!
— 竈門炭治郎 (@klN1APcuPyHOJaK) February 8, 2020
肆ノ型打ち潮! pic.twitter.com/J6PpMbf7CF
大きな波を打ち付ける様に放たれる一撃。
応用技の「打ち潮・乱」は空中戦で活用でき、中を舞いながらの連続技です。
この技は、1巻で対峙した雑魚鬼相手に使用しました。
最終戦別で最初に対峙した雑魚鬼二体を同時にこの技で倒しました。
水の呼吸:伍ノ型 干天の慈雨
鬼滅の刃で『干天の慈雨』って技が出てきたんだけど
— カンタリス@愛犬ベルちゃん (@cantharis00) October 4, 2016
この技をボボボーボ・ボーボボで使用した場合
ところ天の助の首を斬り落とすもあんまり効いてなくて
逆に干天を寒天と勘違いした天の助の『ところ天の慈雨』で何故か炭治郎が昇天するところを妄想して、一人で笑ってる pic.twitter.com/dxrDmPwBKT
鬼が自らの頸を差し出した時に放つ慈悲の斬撃です。
切られた相手は痛みを感じず、優しい雨に打たれている様な感覚になります。
この技は、4巻で対峙した蜘蛛の鬼(母)相手に使用しました。
水の呼吸:陸ノ型 ねじれ渦
ねじれ渦!!! pic.twitter.com/rCkaVrxrEW
— 猫美。 (@KOTORANEKOCITY) August 3, 2019
体を大きくねじり強力な渦の如く回転し斬る技です。
「流流舞い」と合わせた応用技「ねじれ渦・流流」という技もあります。
この技は、2巻で対峙した沼の鬼相手に使用しました。
この技で三体に分かれた沼の鬼のうち二体を同時に仕留めました。
水の呼吸:漆ノ型 雫波紋突き
雫波紋突き結構好きです pic.twitter.com/sIHg24Dsvp
— ジュニ@NAKAMA2 (@Airplane___pt2) November 12, 2019
水の呼吸の型の中で最速を誇る突き技です。
波紋の中心を狙うかの如く突き刺します。
応用技である「雫波紋突き・曲」は曲線を描きながら一撃を放つ技です。
この技は、2巻で対峙した朱紗丸相手に使用しました。
この技で朱紗丸の放つ手毬を止めましたが、矢琶羽が手毬を操っていることに気づけなかった炭治郎は、止めたはずの手毬から重い一撃をくらってしまいました。
水の呼吸:捌ノ型 滝壺
アニメ鬼滅の刃第6話無事視聴完了。鬼殺隊隊服姿の炭治郎がただただカッコよかった!初披露の水の呼吸 捌ノ型"滝壺"も広範囲の大技って感じで迫力が凄かった!水の呼吸も本当に良いんだけれどもこうして見てるとやっぱりヒノカミ神楽の呼吸を使う炭治郎を早く見たい!!#鬼滅の刃 pic.twitter.com/lf0Wc4cFWj
— ジャンプ(特に鬼滅の刃)好きの大学生 (@tyrrhykmd0318) May 11, 2019
上から真下に刀を振り下ろし、高い所から落ちる滝の様な威力の斬撃を与える技です。
この技は、2巻で対峙した沼の鬼相手に使用しました。
この技で三体に分かれた沼の鬼に同時に傷を負わせることに成功しました。
水の呼吸:玖ノ型 水流飛沫・乱
着地時間・面積を最小限にし、縦横無尽に動きながら斬り込む技です。
この技は、3巻で対峙した響凱(きょうがい)相手に使用しました。
響凱の技により足場の悪い環境での戦闘を強いられましたが、この技で応戦し、響凱の首を討ち取ることに成功しました。
水の呼吸:拾ノ型 生生流転
拾ノ型・生生流転。回転するごとに威力が上がる #kimetsu pic.twitter.com/ouTYwDrZYq
— すてら(パワータイプ) (@Story_terrorV2) August 10, 2019
うねる龍の様に回転しつつ複数回斬撃を入れる連撃技です。
回転を重ねるごとにその威力は増大し、より強力な技となります。
この技は、5巻で対峙した累(るい)相手に使用しました。
十二鬼月である累の血鬼術で繰り出される糸を、この技で断ち斬り間合いを詰めることに成功しました。
【鬼滅の刃】炭治郎の「ヒノカミ神楽」技一覧
ヒノカミ神楽:円舞
「ヒノカミ神楽 円舞」
— かなえ (@kanae_arcana) April 9, 2020
炭治郎かっこいいなー☺️#鬼滅の刃 #鬼滅 #竈門炭治郎 #竈門禰豆子 #我妻善逸 #嘴平伊之助 #相互フォロー #鬼滅名言 #炭治郎 #ヒノカミ神楽 pic.twitter.com/ICvxLwPvLH
炭治郎がヒノカミ神楽会得時の最初に編み出した技です。
美しく弧を描く様な強烈な斬撃を放ち、鋼ほどの硬い糸をたやすく斬ります。
この技は、5巻で対峙した累相手に使用しました。
累が繰り出す強度を上げた糸もこの技で断ち斬り、首に折れた頭身が触れるほどの距離まで詰めることに成功しました。
ヒノカミ神楽:炎舞
大きく半円を描く様な斬撃を二度入れる連続技です。
この技は、9巻で対峙した堕姫相手に使用しました。
一撃をかわされてももう一度狙うことが可能ですが、残念ながらこの技で堕姫に傷を負わせることはできませんでした。
ヒノカミ神楽:烈日紅鏡
ヒノカミ神楽 烈日紅鏡 pic.twitter.com/0GtJOl05qG
— 画像ぼっと (@gazou____4bot) December 18, 2019
∞(むげんだい)を描くが如く左右対称の鋭い斬撃を放つ技です。
この技は、9巻で対峙した堕姫相手に使用しました。
この技で高速で襲いかかる堕姫が操る帯の群れを、全て切断しました。
ヒノカミ神楽:碧羅の天
https://twitter.com/kaedehime_s15/status/1206879411493982208
日輪の如く円を描き刃を振るう技です。
この技は、7巻で対峙した魘夢(えんむ)相手に使用しました。
この技で魘夢の巨大な頸の骨を一撃で断つことに成功しました。
ヒノカミ神楽:幻日虹
ヒノカミ神楽 幻日虹#鬼滅の刃 pic.twitter.com/qdJGoJOy7I
— 鬼滅の刃名言&技紹介bot (@Kimetubot) October 18, 2019
高速のひねりと回転で攻撃をかわす技です。
視覚の優れた相手であればあるほど残像を捉えてしまいます。
この技は、9巻で対峙した堕姫相手に使用しました。
この技で堕姫を撹乱しました。
ヒノカミ神楽:日暈の龍 頭舞い
日暈の龍 頭舞い!
— UR (@oreusui510) November 9, 2018
かっけぇええ!! pic.twitter.com/ozbrn2AIWj
龍が舞っているかの様な動きで素早く接近する技です。
この技は、13巻で対峙した半天狗相手に使用しました。
禰豆子の「爆血」を纏った刃で三体の鬼の首を一撃でほぼ同時に斬りました。
敵の回復再生速度を遅らせる特性を持っています。
ヒノカミ神楽:火車
ヒノカミ神楽 火車! pic.twitter.com/xmFqqy0pV5
— モンストアニメ垢 (@animonsuto) August 3, 2020
相手の真上に飛んで背後に周り、「隙の糸」を確認したと同時に斬り込む技です。
この技は、9巻で対峙した堕姫相手に使用しました。
残念ながらこの時は堕姫の早さが炭治郎の早さを上回り、堕姫の頸を討ち取ることはできませんでした。
ヒノカミ神楽:陽華突
#鬼滅の刃
— りょーとす@リボンの民 (@ryo_toss5toyome) September 28, 2019
ところで原作の話なんですが、
陽華突さんと生生流転さん どちらが不遇の技か気になって今から六時間くらいしか寝れないんだが(゜∀。) pic.twitter.com/iTeppeXN00
上空へ向かって飛び上がり、攻撃の威力を一点集中させる突き技です。
この技は、12巻で対峙した半天狗相手に使用しました。
天井に移動した半天狗に対して素早く放ちました。
ヒノカミ神楽:円舞一閃
今日は本当に嫌な日だった…
— いろは (@kimetsu_giyumui) March 4, 2020
日輪刀持ってたら斬りつけてやるとこだったわ(円舞一閃!)#鬼滅の刃 pic.twitter.com/wOlcktP61Y
善逸の話を思い出し、炎舞と雷の呼吸壱ノ型「霹靂一閃」をあわせ新たに編み出した技です。
炎舞の攻撃に霹靂一閃の高速技を応用しています。
この技は、15巻で対峙した半天狗相手に使用しました。
この技で半天狗の生み出した分身の鬼の首を素早く討ち取ることに成功しました。
ヒノカミ神楽:灼骨炎陽
ヒノカミ神楽 The Sun God
— すとたけ (@sutoutakeru0405) October 27, 2019
灼骨炎陽 Burning Sun
※英語の勉強です(嘘) pic.twitter.com/wOdHgnJYEu
灼熱の炎の様な強大な力を持つ高速回転斬りです。
切った相手に焼けるような痛みを与え、回復の速度を遅らせる特性を持っています。
この技は、10巻で対峙した堕姫相手に使用しました。
この技で堕姫が操る無数の帯を一撃で切断しました。
ヒノカミ神楽:飛輪陽炎
ヒノカミ神楽 飛輪陽炎 pic.twitter.com/cObEJAbinc
— 画像ぼっと (@gazou____4bot) December 18, 2019
避けたはずの頭身が陽炎のように揺らぎ、刀身が伸びたと錯覚させる技です。
この技は、17巻で対峙した猗窩座(あかざ)相手に使用しました。
この技で猗窩座の首に傷を負わせることに成功しました。
ヒノカミ神楽:斜陽転身
竈門炭治郎&富岡義勇 vs 猗窩座
— かなで。 (@SEol6Qf847LVVZK) September 11, 2019
ヒノカミ神楽 “斜陽転身”#鬼滅の刃 #鬼滅の刃振り返り pic.twitter.com/FkY2uMkn20
敵の頭上に飛び上がり、頭を下にした状態で西日の如く斜めに斬り込む技です。
この技は、18巻で対峙した猗窩座(あかざ)相手に使用しました。
この技で猗窩座の首を討ち取ることに成功しました。
【鬼滅の刃】炭治郎の能力と日輪刀
炭治郎の日輪刀
刃は漆黒。
あまり例を見ず詳細が不明のため出世できない剣士の色とされています。
刀鍛冶の里で「滅」の文字が刻まれた刀を入手し、煉獄の刀の鍔(つば)をあしらっています。
並外れた嗅覚
炭治郎は並外れた嗅覚を持っています。
人の感情や動物が考えていることも匂いでわかるのです。
鬼を探すことにも嗅覚を使い、目に見えない攻撃や姿を隠した鬼にも対応できます。
また、匂いで鬼の強さ(人間を多く食べれば食べるほど刺激臭が強くなる)を把握することも可能です。
隙の糸
先ほどお話した並外れた嗅覚を応用した能力になります。
敵の隙に繋がる箇所を嗅ぎ分け、糸に引かれる様に相手の隙に斬り込みます。
隙の糸を身に付けたことによって錆兎に打ち勝つことができました。
錆兎の面を切ったはずの刀は大きな岩を斬ることに成功しており、最終戦別に向かうことを許されたのです。
動作予知能力
こちらも嗅覚を応用した能力になります。
刀鍛冶の里にて戦闘用絡繰人形「縁壱零式」との訓練で、対峙する相手が次に狙ってくる場所を匂いで瞬時に把握し、回避するという能力を獲得しました。
この縁壱零式は戦国時代の始まりの呼吸の剣士がモデルとされ、腕が6本あります。
6本の腕がなければ彼の動きは再現できなかったようです。
また、稽古をつけてくれた「小鉄」という男の子はかなりのスパルタで毒舌なキャラクターでした。
【鬼滅の刃】炭治郎の名言3選!
「失っても失っても、生きていくしかないです。どんなに打ちのめされようと。」
婚約者を失い落ち込む和巳に向けて投げかけた言葉です。
自身も家族を失い気持ちが痛いほどわかるからこそ出てくる言葉ですよね。
和巳は「お前に何がわかるんだ!!お前みたいな子供に!!」と怒鳴りつけましたが、炭治郎は何も言わずに悲しそうに微笑みました。
そして和巳は炭治郎も同じく大事な人を亡くしたのだと気づくのです。
炭治郎の強さ、優しさが溢れる一言です。
「俺は長男だから我慢できたけど、次男だったら我慢できなかった」
思わず「え?そこなの?」と思った読者・視聴者の方も多いのではないでしょうか。
白熱する戦闘シーンのはずだったのですが、長男でなければずっと痛みに耐えることができなかったと言う炭治郎に思わずクスッとしてしまいますよね。
自分の心が折れてしまっていることに気づいた炭治郎の頭の中に現れ、「折れてる炭治郎じゃだめだよ〜」という善逸に「はい、ちょっと静かにしてください」とツッコミを入れるところまで面白いシーンでした。
炭治郎は長男であることを強調していたことから、自身が長男であることを誇りに思っていることが伺えます。
「失われた命は回帰しない、二度と戻らない、生身の者は鬼のようにはいかない、なぜ奪う?なぜ命を踏みつけにする?」
とても心に響く言葉ですよね。
関係のない一般市民をも巻き込んで街をめちゃくちゃにしてその場を去ろうとする堕姫に対し放った言葉です。
命の尊さを理解し、願っても奪われた命は戻ってこないという思い、やるせなさから出た言葉でしょう。
【鬼滅の刃】炭治郎の終盤の活躍
冨岡義勇とともに鬼舞辻無惨に遭遇
猗窩座を討伐した冨岡義勇と炭治郎の2人はその後、鬼を人間に戻す薬を分解し終えた鬼舞辻無惨に遭遇します。
鬼舞辻無惨は攻撃に自身の血を大量に混ぜることで人間の細胞を死滅させることができ、右目に鬼舞辻無惨の攻撃を喰らった炭治郎は、右目の細胞が肥大化し気を失ってしまいます。
昏睡状態の中で縁壱と先祖の夢を見る
気を失った炭治郎は先祖である炭吉の記憶を夢で見ます。
縁壱はこれまでの生い立ちやが鬼舞辻無惨をとり逃してしまったことを炭吉に話したのです。
かける言葉が見つからなかった炭吉でしたが、炭吉の子供であるすみれが縁壱に抱っこをせがみました。
高く抱き抱えられたすみれは無邪気に笑い、それを見た縁壱の目からは涙が溢れます。
その後炭吉の妻すやこにせがまれて縁壱は日の呼吸の型を全て見せたのでした。
縁壱の日の呼吸の全てを見た炭治郎は13個目は12個ある型を全てつなげた時に初めて完成するものであるということに気付いたのです。
愈史郎の治療で戦線復帰し鬼舞辻無惨を討伐
一時は昏睡状態に陥った炭治郎でしたが、愈史郎の治療のおかげで戦線復帰することができました。
そして他の鬼殺隊士とともに鬼舞辻無惨を夜明けまで留まらせることに成功したのです。
鬼舞辻無惨は日の光に焼かれまいと肉の鎧を纏い赤ん坊の姿となりました。
冨岡義勇を突き飛ばした炭治郎は鬼舞辻無惨の肉の鎧の中に飲まれてしまうのでした。
生存していた鬼殺隊員総出で鬼舞辻無惨の逃亡を阻止を試みましたが、そこにいた全員が限界を迎えようとしていました。
その時、鬼舞辻無惨の中にいた炭治郎が日輪刀を握り、鬼舞辻無惨は吐血し絶叫しながら日の光に焼かれて消滅していったのです。
鬼舞辻無惨に鬼にされる
鬼舞辻無惨討伐直後、炭治郎は脈も息も止まった状態で発見されました。
炭治郎の死を涙を流して悲しむ冨岡義勇と隠でしたが、死んでいたはずの炭治郎が目を覚まし、隠に襲いかかります。
鬼舞辻無惨は消滅する直前、ありったけの力と血を炭治郎に注ぎ込み、なんと炭治郎を鬼にしていたのです。
太陽光もすぐに克服し、鬼として圧倒的な才能を見せつける炭治郎でしたが、そこへ鬼を人間に戻す薬を手に栗花落カナヲが飛び込みます。
炭治郎の中の鬼舞辻無惨の細胞は炭治郎を人間に戻さんと必死に引き留めますますが、亡くなった者たちの後押し、そして炭治郎を呼ぶ者たちに応え炭治郎は人間へと戻ったのです。
【鬼滅の刃】現代に炭治郎の子孫が登場
その後物語では鬼のいない現代の世界が描かれました。
炭治郎はカナヲと結婚したと見られ、炭彦とカナタという炭治郎とカナヲにそっくりな2人の少年が登場します。
炭彦は驚異的な身体能力を持っており、常人であればありえない経路で学校へ向かい、ギリギリで登校するというシーンが描かれていました。
炭彦が鬼殺隊がいた時代に生きていたとしたら、とても強い鬼殺隊士になっていたこと間違いなしですね
【鬼滅の刃】炭治郎のまとめ
今回は鬼滅の刃の主人公竈門炭治郎についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?炭治郎の強さや魅力をたくさんお伝えできたかと思います。
多くの犠牲があり、鬼殺隊士だった炭治郎が鬼になるという驚きの展開を迎えましたが、無事炭治郎も人間に戻り、平和な世界が訪れるというクライマックスに涙した読者も多かったのではないでしょうか?