【鬼滅の刃】柱とは?柱のメンバー一覧をネタバレ込みでご紹介!
出典:pixiv@餅川モちこ

アニメ2期「遊郭編」の放送が決まり、原作完結後もいまだ高い人気を誇る「鬼滅の刃」。
そんな鬼滅の刃に登場する、鬼殺隊の中でもトップクラスの実力者たちである柱たちとは一体どのような人物たちなのでしょうか。
また物語が終わりを迎え、柱たちは一体どのような結末を迎えたのかも気になるところですよね。

そこで今回は、そんな柱のメンバー、そして物語の結末に至るまでの活躍などをご紹介させていただきます。
柱について知り、アニメ2期「遊郭編」をより一層楽しみましょう!

「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス

題名収録巻
鬼滅の刃 アニメ1期漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」漫画8巻70話〜11巻97話まで収録
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編漫画12巻98話〜15巻127話まで収録
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編漫画15巻128話〜16巻136話まで収録
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録

表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!

アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

楽天kobo
楽天kobo
楽天koboのおすすめポイント!
①400万冊の品揃え・ジャンルも豊富!無料作品も充実
②初めてのご購入でポイント70倍!その他お得なキャンペーンやクーポン多数!
③楽天ポイントが貯まる・使える!
ebookJapan
ebookjapan
ebookJapanのおすすめポイント
①60万冊のラインナップ、コミックの品揃え国内最大級!
②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!

【鬼滅の刃】柱とは?

鬼滅の刃の柱
出典:pixiv@餅川モちこ

 

まずは柱とは一体なんなのかご紹介させていただきます。

鬼殺隊最高位

柱とは鬼を狩る鬼殺隊の最高位の階級です。
鬼殺隊士たちは鬼と戦うために呼吸というもの、そして剣技を身につけますが、柱はその呼吸、剣技を極限まで極めた者たちに与えられます。

扱う呼吸が柱の名称となる

柱は扱う呼吸によって与えられる階級の名称が異なります。
水の呼吸であれば「水柱」、風の呼吸であれば「風柱」となるのです。

鬼滅の刃に登場した炭治郎が鬼殺隊入隊時点での柱は、「水柱」「炎柱」「音柱」「恋柱」「蟲柱」「蛇柱」「霞柱」「岩柱」「風柱」の九人で構成されていました。

【鬼滅の刃】柱のメンバー一覧

続いて柱のメンバーをそれぞれご紹介させていただきます。


水柱:冨岡義勇(とみおかぎゆう)

冨岡義勇
出典:pixiv@sin3c12

 

水柱を務めていたのは冨岡義勇です。
水の呼吸を極めており、元は十までだった水の呼吸の「拾壱ノ型・凪」を編み出しています。

冨岡義勇は最終決戦を生き抜いた柱の一人であり、鬼殺隊解散後も炭治郎のお見舞いに訪れる姿などが描かれていました。

炭治郎の兄弟子

水の呼吸の使い手である冨岡義勇は、かつて鱗滝左近次に師事しており、炭治郎の兄弟子に当たります。

鬼となった禰豆子を抱えた炭治郎に遭遇した際、鬼である禰豆子を討伐しようとしたところ、禰豆子が炭治郎を庇う姿勢を見せたことから、炭治郎を鱗滝左近次の元へ向かうように提案したのも、この冨岡義勇です。

最終決戦では片腕を失う

最終決戦を生き抜いた冨岡義勇でしたが、鬼舞辻無惨との戦いの中で片腕を失っています。
しかし、持ち前の冷静さで片腕となって尚、積極的に無惨に攻撃を与え続け、炭治郎が最後の一太刀を無惨に与えた際は自らも加勢し、赫刀を発現させることに成功しました。

蟲柱:胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)

胡蝶しのぶ
出典:pixiv@JET-HIROYA

 

蟲柱を務めていたのは胡蝶しのぶです。
小さな体格で鬼の首を斬る腕力がない胡蝶しのぶですが、「蟲の呼吸」という独自の呼吸と戦闘方を編み出し、柱にまで上り詰めました。

残念ながら最終決戦では童磨に敗れ吸収されますが、身体中にめぐらせていた藤の花の毒により、童磨の討伐のチャンスを生み出しました。

鬼に効力のある毒を発明

胡蝶しのぶは薬の調合を営む両親の元に生まれたこともあってか、薬学に関する知識に長けています。

通常首を日輪刀で斬られない限り死なない鬼ですが、胡蝶しのぶはなんと首を斬らずとも鬼を殺せる毒を発明した人物です。
日輪刀を鞘に収める際に毒の調合を変えることが可能であり、鬼によりその都度調合を変えています。

負傷した隊士の治療も行う

胡蝶しのぶは、薬学の知識を活かし、負傷した隊士の治療も行っています。
胡蝶しのぶの屋敷は「蝶屋敷」と呼ばれ、負傷した隊士の治療院として解放しているのです。

那田蜘山で穏やかに微笑み手当を施す姿は、善逸の目にはまるで女神のように見えたようです。

炎柱:煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅうろう)

鬼滅の刃の煉獄杏寿郎
出典:pixiv@JET-HIROYA

 

炎柱を務めていたのは煉獄杏寿郎です。
元炎柱の父を持ち、父からの教えが得られなくなってからも、指南書を熟読するなどし、独学で柱になるほどまでの実力を身につけました。

面倒見のいい性格で、皆の兄貴のような存在です。
煉獄は残念ながら猗窩座との戦いで命を落としてしまいましたが、煉獄の想いは受け継がれ、鬼殺隊は見事鬼たちに打ち勝つことができたのでした。

数々の名言を残し命を落とす

煉獄杏寿郎は生前、心に残る名言の数々を残しています。
その名言の一部をご紹介させていただきます。

  • 「この煉獄の赫き炎刀がお前を骨まで焼き尽くす!!」
  • 「胸を張って生きろ。己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと。心を燃やせ、歯を喰いしばって前を向け。君が足を止めて蹲っても時間の流れは止まってくれない。共に寄り添って悲しんではくれない。俺がここで死ぬことは気にするな。柱ならば後輩の盾となるのは当然だ。柱ならば誰であっても同じことをする。若い目は摘ませない。」
  • 「老いることも死ぬことも、人間という儚い生き物の美しさだ」
  • 「俺は俺の責務を全うする!! ここにいる者は誰も死なせない!!」

どの言葉にも非常に重みがあり、心に刺さるものばかりですよね。

現代では炭治郎の子孫の同級生として転生

最終回に描かれた現代の世界では、転生者と思われる人物が多数登場します。
その中に煉獄杏寿郎の転生者と思われる人物も登場しました。

苗字は明かされていませんが、桃寿朗という少年で、見た目と話し方は煉獄杏寿郎にそっくりなんです。
朝の4時から剣道の稽古に励むという努力家で、常人とはかけ離れた運動神経を持つ炭彦(炭治郎の子孫)と同じ速さで走り一緒に登校する姿が描かれてしました。

音柱:宇髄天元(うずいてんげん)

派手な宇随天元
出典:pixiv@影

 

音柱を務めていたのが宇随天元です。
派手なものを好む性格で、雷の呼吸から派生した音の呼吸を独自に編み出し、柱に上り詰めました。

普段は派手な化粧をほどこしていますが、素顔はかなりの男前で、三人の妻がいます。

忍の里に生まれた

宇随天元は忍の家系に生まれ、厳しい修行に耐えてきました。
冷酷で一族の繁栄だけを考える冷酷な父の指導の元、兄弟同士で殺し合いをさせられたこともあったようです。

毒にも耐性を持つ強靭な肉体と戦闘能力を手に入れましたが、忍の考え方や生き方に疑問を抱いた宇随天元は、三人の妻とともに忍びの里を出ました。
自分が宇髄一族を滅ぼすべきではないかと悩み苦しんでいましたが、自身の父と弟を手にかけることはできませんでした。

上弦の陸との戦いで片目と片腕を失う

遊廓にて潜入捜査を行っていた妻たちからの連絡が途絶えたことから、宇随天元が遊郭へ駆けつけると、遊郭を根城とする上弦の陸「堕姫・妓夫太郎」と対峙することとなりました。
炭治郎たち三人、そして忍びの妻とともに戦った宇随天元は、上弦の陸の討伐に成功したものの、左目と左腕を失ってしまったのです。

片目と片腕を失ってしまった宇随天元は柱を引退し、最終決戦では鱗滝左近次と共に、新たにお館様となった産屋敷輝利哉の護衛についていました。

恋柱:甘露寺蜜璃(かんろじみつり)

甘露寺蜜璃
出典:pixiv@JET-HIROYA

 

恋柱を務めていたのは甘露寺蜜璃です。
惚れやすく、どんな人物にもときめきを感じる非常に女の子らしい性格の持ち主です。
鬼殺隊へ入隊した理由も「添い遂げる殿方を見つけるため」といったものでした。

残念ながら生きて鬼のいなくなった平和な世界を過ごすことはできませんでした。
そんな甘露寺蜜璃の最後のシーンも見ていきましょう。

筋肉の密度が常人の8倍

甘露寺蜜璃は非常に女性らしい体型をしていますが、筋肉の密度が常人の8もあり、かなりの力持ちです。
一歳二ヶ月の頃、弟を身篭っていた母を気遣い、四貫(今の15キロ)もの重さの漬物石を持ち上げるほどの怪力を発揮しました。
肝が座っていると評判だった甘露寺蜜璃の母親も、これには人生で初めて腰を抜かしたようです。

しかし、この筋力、そしてこの筋肉を維持するためか食事量も多いことから、縁談がなかなか決まらなかったようで、それが鬼殺隊入隊へするきっかけとなったようです。

最終決戦後は伊黒小芭内の腕の中で命を落とす

鬼舞辻無惨との戦いでは、素手で無惨の触手を引きちぎるほどの戦闘力を見せた甘露寺蜜璃でしたが、無惨の大技によるダメージは大きく、無惨が討伐されたあとは瀕死の状態となってしまいました。

そこへ駆けつけたのが伊黒小芭内です。
伊黒小芭内も瀕死の状態ではありましたが、甘露寺蜜璃を抱きしめ、優しい言葉をかけました。

伊黒小芭内の声を聞いた甘露寺蜜璃は伊黒小芭内に思いを寄せていたことを伝え、生まれ変わったら妻にして欲しいと告げます。
伊黒小芭内もまた、甘露寺蜜璃に思いを寄せていたことを告げ、二人は最後を迎えました。

岩柱:悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)

悲鳴嶼行冥
出典:pixiv@影

 

岩柱を務めていたのが悲鳴嶼行冥です。
柱の中で最年長であり、身長が220センチという大正時代ではあり得ないほど恵まれた体格の男性です。

柱の中でも最年長であった悲鳴嶼行冥は、お館様である産屋敷耀哉から信頼を置かれており、鬼舞辻無惨襲来時には自らを囮にして無惨を討伐することを頼まれたほどです。
悲鳴嶼行冥の活躍もあり、見事鬼舞辻無惨を討伐することに成功しましたが、無惨の攻撃による傷は大きく、残念ながら討伐直後に息を引き取ってしまいました。

寺小屋で鬼の襲撃に遭い自らの強さに気づく

悲鳴嶼行冥はかつて寺子屋で子供たちと生活していました。
しかし、その寺子屋に鬼が襲来したのです。

目の見えない悲鳴嶼行冥をおいて散り散りになった子供たちは一人を除いてすべて鬼に食い殺されてしまいます。
家族たちを殺された怒り、そしてたった一人自分の元に残った子供を守るために朝になるまで鬼を殴り続け、自らの強さに気づいたのです。

盲目でありながら柱のまとめ役をこなす

先ほども軽く触れましたが、悲鳴嶼行冥は生まれて間もない頃に高熱を出してしまい失明しています。
目が見えていないながらも感覚が鋭く、見えていないというのは嘘ではないかと疑われていたほどです。

柱の中でも最年長である悲鳴嶼行冥は、慕っているお館様の囮作戦を落ち着いて承諾するほどの強い精神力も持ち合わせています。
その落ち着いて冷静に話を取りまとめることができることから、柱合会議ではまとめ役をこなしていたのです。

霞柱:時透無一郎(ときとうむいちろう)

時透無一郎
出典:pixiv@影

 

霞柱を務めていたのは時透無一郎です。
日頃からぼーっとしており、物忘れがひどく過去の記憶がありませんでしたが、炭治郎と出会ったことでかつての記憶が戻り、本来の自分を取り戻しました。

また、始まりの呼吸の剣士の末裔である時透無一郎は、類稀なる戦闘センスの持ち主でした。
残念ながら時透無一郎は上弦の壱である黒死牟との戦いで命を落としてしまいましたが、時透無一郎が大きなチャンスを作ったことで見事黒死牟を討伐することができました。

鬼の襲撃で双子の兄を失う

時透無一郎は実は双子の弟でした。
10歳の頃に両親を亡くしてから、兄の有一郎とともに生活していました。

そんなある夏の日、二人の住む家に鬼が襲来し、兄の有一郎の腕を切り落としました。
それを見た無一郎は本来の力を目覚めさせ、鬼を見事討伐したのです。

しかし、兄の有一郎は助からず、鬼を討伐した後疲労困憊だった無一郎も死の淵をさまよいました。

剣を握りわずか一月で柱となった

あまりにも衝撃的な経験からか、無一郎は記憶を亡くしてしまいましたが、体が鬼に対する怒りを覚えていました。
その怒りを動力とし、日々稽古に打ち込んだのです。

また、無一郎は先ほども軽く触れた通り、始まりの呼吸の剣士の末裔です。
そのこともあってか、類い稀なる戦闘センスを発揮し、刀を握りなんとわずか一月で柱となりました。

蛇柱:伊黒小芭内(いぐろおばない)

伊黒小芭内
出典:pixiv@影

 

蛇柱を務めていたのは伊黒小芭内です。
オッドアイの両眼、そして顔の半分をおおう包帯という少し特徴的な見た目をしています。

伊黒小芭内も残念ながら、鬼がいなくなった平和な世界に生きることはできませんでした。
そんな伊黒小芭内の最後のシーンも見ていきましょう。

鬼への生贄として育てられた

伊黒小芭内は、蛇の体をした女の鬼が支配する女系家系に珍しい男児として生まれました。
その一族は鬼が人を襲って盗んだ金品で生計を立てていた家系であり、その代わりに子供を食べるのが好きな鬼に自分たちの子供を生贄として与えていたのです。

伊黒小芭内は珍しい男児であったことから、生贄として与えられる予定で育てられていました。

最終権戦後は甘露寺蜜璃を腕に命を落とす

鬼舞辻無惨の攻撃により視覚を失ってからも、鏑丸や愈史郎の目を使い果敢に無惨に挑み続け、見事鬼舞辻無惨を討伐することができました。
しかし、鬼舞辻無惨の攻撃によるダメージは大きく、無惨討伐後は瀕死の状態となりました。

そんな状態の中、伊黒小芭内は甘露寺蜜璃に寄り添い抱き寄せました。
甘露寺蜜璃から思いを寄せられていたことを告げられた伊黒小芭内は、自身も思いを寄せていたことを伝えます。

生まれ変わったら妻にして欲しいと願う甘露寺蜜璃に対し、「勿論だ。君が俺でいいと言ってくれるなら、絶対幸せにする、今度こそ死なせない、必ず守る…」と答え、二人は最後を迎えたのです。

風柱:不死川実弥(しなずがわさねみ)

不死川実弥
出典:pixiv@影

 

風柱を務めていたのが不死川実弥です。
荒々しい話し方が特徴の不死川実弥ですが、実は非常に優しい弟思いの性格をしています。
弟の玄弥にきつく当たるのも、死と隣り合わせの鬼殺の道から外れて欲しい、という思いからのことでした。

不死川実弥も冨岡義勇と同じく、最終決戦後も生き残った柱の一人であり、人間に戻った禰豆子に玄弥を重ね優しく微笑みかけるシーンなどが描かれていました。

母が鬼となり玄弥以外の兄弟を失う

ろくでもなかった父が亡くなってからというもの、母と兄弟六人とともに暮らしていました。
母は小柄な体格ながらも朝から晩まで働く働き者な女性だったようです。

しかしある日、遅くまで帰宅しなかった母が鬼となり帰宅し、実弥たちに襲いかかりました。
弟たちを守るために戦った実弥は、朝になってからその鬼が自分の母親であり、自分の母親を手にかけてしまったことに気づいたのです。

そして残った兄弟は弟の玄弥のみ、となってしまいました。

希血であることを利用し鬼を倒すようになる

不死川実弥は稀血であり、鬼を酔わせることができます。
自分の家族を失う原因となった鬼たちを、稀血を利用して鬼を酔わせ、陽光で焼くという方法で、無茶な鬼狩りをするようになったのです。

【鬼滅の刃】かつての柱たち

ここからはかつての柱たちをご紹介させていただきます。

元水柱・鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)

View this post on Instagram

 

@teppeikawajiriがシェアした投稿


炭治郎、冨岡義勇の育手である鱗滝左近次は元水柱となります。
現役を退いてからも常人では考えられない身体能力を維持しており、炭治郎の初対面の際は十代の炭治郎もついていけないほどでした。

最終決戦では禰豆子に人間に戻る薬を投与し、その様子を見守る役割を任されていました。

元鳴柱・桑島慈悟郎(くわじまじごろう)


我妻善逸の育手である桑島五郎は元鳴柱です。
弟子であった善逸、獪岳を平等に扱い育ててきました。

しかし、自分だけを評価しない獪岳は不満を募らせていたこともあり、黒死牟と対峙した際の恐怖から鬼となる選択をしました。
教え子から鬼を出してしまったため、桑島は介錯をつけることもなく切腹したのです。

元花柱・胡蝶カナエ(こちょうかなえ)


胡蝶しのぶの姉である胡蝶カナエは、生前花柱を務めていました。
カナエは鬼に対し可哀想という感情を持っており、いつか鬼とともに共存できる世界が来ることを願うほど優しく穏やかな性格だったのです。

残念ながら、任務の中で上弦の弍である童磨に遭遇し、命を落としてしまいました。

元炎柱・煉獄槇寿郎(れんごくしんじゅろう)


煉獄杏寿郎の父である煉獄槇寿郎も元炎柱です。
かつては熱心な父でしたが、日の呼吸の存在を知ってからというもの、無気力な人となってしまったのです。

しかし、息子である杏寿郎の死と炭治郎の言葉で更生し、最終決戦では宇随天元と共に産屋敷輝利哉の護衛を務めました。

【鬼滅の刃】鬼殺隊を支えるお館様とは?

ここまで度々登場しているお館様とは一体どのような人物なのでしょうか?
実は鬼殺隊はこのお館様が支えているのです。

ここからはそんなお館様についてご紹介いたします。

お館様:産屋敷耀哉(うぶやしきかがや)

うぶやしきかがや
出典:pixiv@百鬼

 

産屋敷耀哉は鬼殺隊97代目当主です。
隊士を「私の可愛い剣士(こども)たち」と呼び、全ての隊士の生い立ちや名前を把握しています。

カリスマ性のある声の持ち主で、決しておごらない性格であることから、鬼殺隊士から非常に慕われています。
卓越した先見の明にて、産屋敷家当主は代々鬼殺隊を正しく導いてきました。
お館様がいたからこそ鬼殺隊が代々絶えることなく存続してきたと言っても過言ではありません。

【鬼滅の刃】柱を知って、アニメ2期をより楽しもう!

今回は、鬼殺隊の柱について、そして柱のメンバーたちを紹介してきましたがいかがでしたか?
かなりの個性派で実力派揃いの剣士たちだったことがお分かりいただけたかと思います。

作中では残念ながら多くの柱が命を落としてしまうこととなりました。
しかし、柱の一人でもかけていたら鬼舞辻無惨の討伐はなしえなかったことでしょう。

皆さんも柱について知り、アニメ2期「遊郭編」をより一層楽しみましょう!

おすすめの記事