
目次
12月5日よりアニメ2期「遊郭編」の放送が決定した「鬼滅の刃」といえば、鬼と戦うために登場人物各々が使う技というのも見どころですよね
「〇〇の呼吸」がアニメ流行語大賞を受賞するなど、「呼吸」が世界的に有名になったこともあり、呼吸を使って戦うということはご存知の方も多いところかと思います。
この呼吸ですが、実は14種類もの呼吸が登場していることはご存知でしょうか?
炭治郎も使用する「水の呼吸」から派生した呼吸も多く、それぞれの呼吸にはしっかりと特徴があるのです。そこで今回はそんな全ての呼吸を使い手と共にご紹介させていただきます。
「鬼滅の刃」アニメ4期の続きを今すぐお得に楽しめるサービス
題名 | 収録巻 |
鬼滅の刃 アニメ1期 | 漫画7巻の54話「こんばんわ煉獄さん」の冒頭まで放送 |
鬼滅刃 劇場版「無限列車編」 | 漫画7巻の54話から8巻の69話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ2期「遊郭編」 | 漫画8巻70話〜11巻97話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ3期「刀鍛冶の里編」 | 漫画12巻98話〜15巻127話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ4期「柱稽古編」 | 漫画15巻128話〜16巻136話まで収録 |
鬼滅の刃 アニメ5期「無限城編」 | 漫画16巻137話〜23巻205話最終回まで収録 |
表の通り、アニメ3期の続きを読みたい方は漫画15巻から読むことをオススメします!
アニメの続きが気になって、漫画で先読みしたい方は、下記2サイトをお得に利用しましょう!

②初回50%オフセールや、漫画購入毎にポイント還元!
③漫画は9000冊が無料読み放題!
【鬼滅の刃】呼吸とは?
まずは呼吸とは一体どのようなものなのかをご紹介いたします。
鬼に対抗するための戦闘方法
人類の敵である鬼たちは、特殊な能力を持っていたり、日輪刀で首を斬られない限りは、どのような大きな傷でもたちまち癒えてしまううえ、脅威的な身体能力を持っています。
通常の人間では到底太刀打ちできません。
そこで編み出された戦闘方が呼吸だったのです。
飛躍的に身体能力を向上させる
呼吸とは、心肺を発達させ、多くの酸素を肺に取り込み、心拍数を高めて酸素を多量含んだ血液を身体中に巡らせることで、飛躍的に身体能力を向上させるものです。
呼吸を極めることで、人間でありながら鬼と互角に戦えるほどの戦闘力を得ることができ、傷を癒すことはできないものの、呼吸により止血や毒の巡りを遅らせることが可能となります。
現在登場している呼吸は14種類
物語に登場する呼吸は何と全部で14種類あります。
水、火、雷、岩、風、恋、花、蟲、蛇、霞、音、獣、日(ヒノカミ神楽)、月の呼吸があります。
後ほどそれぞれの呼吸の派生などについても詳しくご説明しますが、これらの呼吸の中でも、水、火、雷、岩、風の呼吸は基本の五つの呼吸とされており、この五つ以外の呼吸は全て基本の五つの呼吸から派生したものです。
日輪刀(色変わりの刀)と呼吸
鬼殺隊士たちが利用する日輪刀は、別名色変わりの刀と呼ばれ、握る者の呼吸の適性によって刀身の色が変化します。
水の呼吸は水色、炎の呼吸は赤、というように変化するのです。
【鬼滅の刃】14種類の呼吸・全型一覧
では、ここからはそんな呼吸の一つ一つを見ていきましょう。
水の呼吸
日輪刀:水色
先程も軽く触れましたが、水の呼吸は基本の五つの呼吸の1つで、水のような柔軟性を持ち、流れる水のようなエフェクトが特徴です。
水の呼吸の使い手はいつの時代も柱に入っているということからも、古い歴史を持つ呼吸であることが伺えます。
水の呼吸の型一覧

・壱ノ型:水面斬り(みなもぎり)
水面が広がるが如く水平に刃を振るい攻撃する技です。

・弐ノ型:水車(みずぐるま)
全身を水車の如く回転させ斬撃を与える技です。
応用技である弐ノ型・改「横水車」は体を横に倒して回転斬りをします。

・参ノ型:流流舞い(りゅうりゅうまい)
水流に身を乗せ流れるが如く移動し刃を振るい、それにより多方向への攻撃が可能な技です。

・肆ノ型:打ち潮(うちしお)
大きな波を打ちつけるように放たれる一撃。
応用技の「打ち潮・乱」は空中戦で活用でき、宙を舞いながらの連続技です。

・伍ノ型:干天の慈雨(かんてんのじう)
鬼が自らの頸を差し出した際に放つ慈悲の斬撃です。
斬られた相手は痛みを感じず、優しい雨に打たれているような感覚になります。

・陸ノ型:ねじれ渦(ねじれうず)
体を大きくねじり強力な渦の如く回転し斬る技です。
「流流舞い」と合わせた応用技「ねじれ渦・流流」という技もあります。

・漆ノ型:雫波紋突き(しずくはもんづき)
水の呼吸の中で最速を誇る突き技です。
波紋の中心を狙うかの如く突き刺します。
応用技である「雫波紋突き・曲」は曲線を描きながら一撃を放つ技です。

・捌ノ型 :滝壷(たきつぼ)
上から真下に刀を振り下ろし、高いところから落ちる滝のような威力の斬撃を与える技です。

・玖ノ型:水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん)
着地時間・面接を最小限にし、縦横無尽に動きながら切り込む技です。

・拾ノ型:生生流転(せいせいるてん)
うねる龍のように回転しつつ複数回斬撃を入れる連続技です。
回転を重ねるごとにその威力は増大し、より強力な技となります。

・拾壱ノ型:凪(なぎ)
凪とは無風状態の海のことを指します。
自身の間合いに入った鬼の技を全て凪ぎ、無効化する技です。
水の呼吸の使い手一覧
水の呼吸の使い手は以下の7人です。
- 竈門炭治郎
- 冨岡義勇
- 村田
- 鱗滝左近次
- 神崎アオイ
- 錆兎
- 真菰
炎の呼吸
日輪刀:赤色
こちら炎の呼吸も基本の五つの呼吸の1つで、地面をしっかりと踏みしめ放つ技が主軸となっており、燃える炎のようなエフェクトが特徴です。
炎の呼吸の使い手はいつの時代も柱に入っているということからも、こちらも古い歴史を持つ呼吸であることが伺えます。
炎の呼吸の型一覧

・壱ノ型:不知火(しらぬい)
炎を発するような勢いで突撃し、一撃を放つ技です。

・弐ノ型:昇り炎天(のぼりえんてん)
刀を下から上に向けて振るい、猛炎の如き刃で斬りつける技です。

・肆ノ型:盛炎のうねり(せいえんのうねり)
自身を中心にして渦巻く炎のような剣技で攻撃する技です。

・伍ノ型:炎虎(えんこ)
鬼が自らの頸を差し出した際に放つ慈悲の斬撃です。
斬られた相手は痛みを感じず、優しい雨に打たれているような感覚になります。

・玖ノ型:煉獄(れんごく)
灼熱の業火の如き威力で猛進し、轟音と共に相手をえぐり切る技。
一瞬にして勝負が決まる、まさに最終奥義です。
炎の呼吸の使い手一覧
炎の呼吸の使い手は以下の2人です。
- 煉獄杏寿郎
- 煉獄槇寿郎
雷の呼吸
日輪刀:黄色
雷の呼吸も、基本の五つの呼吸の一つで、速度を重視した技が多く、稲妻の閃光のようなエフェクトが特徴です。
雷の型は我妻善逸が編み出したものを含めると七つの型が存在するのですが、唯一作中で戦闘時雷の呼吸を使用する我妻善逸が使用できる型は二つのみのため、その他の型の詳細は明かされていません。
雷の呼吸の型一覧

・壱ノ型:霹靂一閃(へきれきいっせん)
電光石火の勢いで鬼に接近し一太刀で首を切り、相手に攻撃の隙を与えず先手を取れる技です。

・壱ノ型:霹靂一閃・六連(へきれきいっせん・ろくれん)
空気を揺らすほどの力を纏う一の方の六連撃で、攻撃時は落雷のような轟音が響渡ります。

・壱ノ型:霹靂一閃・八連(へきれきいっせん・はちれん)
「六連」よりもさらに強力な、壱ノ型の八連撃で、多方向から迫る攻撃を斬り払います。

・壱ノ型:霹靂一閃・神速(へきれきいっせん・しんそく)
上弦の鬼の攻撃速度を上回る斬撃ですが、足への負担が大きく一度の戦闘に2回までが限度です。

・漆ノ型:火雷神(ほのいかづちのかみ)
神速で繰り出す抜刀術で、その名の通り雷神である竜のエフェクトが特徴です。
こちらは我妻善逸が独自に編み出した型になります。
雷の呼吸の使い手一覧
炎の呼吸の使い手は以下の3人です。
- 我妻善逸
- 獪岳(かいがく)
- 桑島慈悟郎
風の呼吸
日輪刀:緑色
風の呼吸も基本の五つの呼吸の一つで、苛烈な連撃と軽快な身のこなしが重要な呼吸法です。
吹き荒れる風のようなエフェクトが特徴となっております。
柔軟な体幹があってこそ使いこなせる呼吸であり、さらには連撃に耐えうる持久力も必要となります。
風の呼吸の型一覧

・壱ノ型:塵旋風・削ぎ(じんせんぷうそぎ)
凄まじい勢いで横向きに発する竜巻のように、螺旋状に地面を抉りながら突進して斬り刻む技です。

・弐ノ型:爪々・科戸風(そうそう・しなとかぜ)
獣の爪痕のような四つの斬撃を同時に放つ技です。

・参ノ型:晴嵐風樹(せいらんふうじゅ)
自信を中心に旋風の渦が逆巻くような剣技です。

・肆ノ型:昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)
低い姿勢から繰り出され、砂塵を巻き上げる嵐を彷彿とさせる太刀筋の技です。

・伍ノ型:木枯らし颪(こがらしおろし)
空中から吹き抜ける風の如く、地上に向けて広範囲を回転しながら斬り付ける技です。

・陸ノ型:黒風烟嵐(こくふうえんらん)
体を捻じり斜め下から勢いをつけて切り上げる技です。

・漆ノ型:勁風・天狗風(けいふう・てんぐかぜ)
空中で体を捻りながら放つ、竜巻の如き剣技です。

・捌ノ型 :初烈風斬り(しょれつかざきり)
敵に素早く駆け寄り、すれ違いざまに斬りかかる、まさしく烈風を思わせるかのような技です。

・玖ノ型:韋駄天台風(いだてんたいふう)
跳躍し、頭上高くから斬りつける技で、台風を思わせる太刀筋で広範囲への攻撃を可能とします。
風の呼吸の使い手一覧
風の呼吸の使い手は以下の2人です。
- 不死川実弥
- 粂野匡近
岩の呼吸
日輪刀:灰色
こちらの岩の呼吸も基本の五つの呼吸の一つで、筋力の向上、または正しい呼吸と”反復動作”を合わせることで爆発的な力を引き出すことができます。
特に特徴的と呼べるエフェクトはありませんが、呼吸音は「ゴウンゴウン」と特徴的な音です。
岩の呼吸の型一覧

・壱ノ型:蛇紋岩・双極(じゃもんがん・そうきょく)
鉄球と手斧を同時に投擲し、挟み込むようにして攻撃する技です。

・弐ノ型:天面砕き(てんめんくだき)
鉄球を頭上高くから落とす技です。
鎖を踏むことで攻撃の速度を上げ、技の威力を高めています。

・参ノ型:岩軀の膚(がんくのはだえ)
鎖斧の刃と鉄球を自身の周囲に振り回し、敵や攻撃を薙ぎ払う攻防一体の技です。

・肆ノ型:流紋岩・速征(りゅうもんがん・そくせい)
投擲した鉄球と手斧を同時に振るい、後方に鎖を靡かせることで、後方からの不意打ちから身を守ることもできる攻守一体の技です。

・伍ノ型:瓦輪刑部(がりんぎょうぶ)
空中から日輪刀を振り下ろすことで、武器の重さと反動を利用し威力を高めた技です。
岩の呼吸の使い手一覧
風の呼吸の使い手は悲鳴嶼行冥の1人です。
蟲の呼吸
日輪刀:藤色
蟲の呼吸は、水の呼吸から派生した花の呼吸からさらに派生した呼吸です。
鬼の頸を切り落とす力のなかった胡蝶しのぶが、独自に編み出した呼吸法です。
毒を注入する、という戦法を最大限活かすべく、刺突攻撃が多いことも特徴になります。
蟲の呼吸の型一覧

・蝶ノ舞 :戯れ(ちょうのまい たわむれ)
蝶が舞うように身軽に動き、目で追えないほどの高速技で相手の体に毒の刃を複数う突き刺す技です。

・蜻蛉ノ舞:複眼六角(せいれいのまい ふくがんろっかく)
大量の毒を打ち込める六連撃の技です。

・蜂牙ノ舞:真靡き(ほうがのまい まなびき)
相手に不意打ちをかけひと突きする技です。

・蜈蚣ノ舞 百足蛇腹(ごこうのまい ひゃくそくじゃばら)
地面をえぐるほどの力強い踏み込みで四方八方にうねり相手を撹乱させる技です。
蟲の呼吸の使い手一覧
蟲の呼吸の使い手は胡蝶しのぶ一人です。
花の呼吸
日輪刀:桃色
花の呼吸は水の呼吸から派生した呼吸です。
花の呼吸は全ての技に花の名前が使われ、花のような美しいエフェクトが特徴になります。
技の美しさとは対照的に、高い身体能力が必要となる呼吸です。
花の呼吸の型一覧

・弐ノ型:御影梅(みかげうめ)
自身の周りを囲う様に放つ斬撃で多方向からの攻撃に対応できます。

・肆ノ型:紅花衣(べにはなごろも)
まるで羽衣を纏うかの様に自身の周りに一太刀で円を描く斬撃です。

・伍ノ型:徒の芍薬(あだのしゃくやく)
芍薬の花のような美しい太刀筋を描き、高速で繰り出す九連撃です。

・陸ノ型:渦桃(うずもも)
体を大きくひねりながら渦を描き繰り出す斬撃。

・終ノ型:彼岸朱眼(ひがんしゅがん)
動体視力を極限まで上げることにより周囲の動きを的確に把握する技です。
周囲の動きは鈍く遅く見えます。
花の呼吸の使い手一覧
風の呼吸の使い手は以下の2人です。
- 胡蝶カナエ
- 栗花落カナヲ
蛇の呼吸
日輪刀:紫色
蛇の呼吸は水の呼吸から派生した呼吸であり、うねる蛇のようなエフェクトが特徴です。
蛇の呼吸は伊黒小芭内が編み出した独自の呼吸法であり、扱えるのは伊黒ただ一人だけになります。
蛇の呼吸の型一覧

・壱ノ型:委蛇斬り(いだぎり)
委蛇と名のつく通り、予測不能な軌道を描く一振りです。

・弐ノ型:狭頭の毒牙(きょうずのどくが)
凄まじい闘気とともに斬りつける斬撃です。

・参ノ型:塒締め(とぐろじめ)
まるで大蛇が獲物を捕らえて締め上げるように攻撃を仕掛ける技です。

・肆ノ型:頸蛇双生(けいじゃそうせい)
双頭の大蛇が絡み合うように見え、起動が読みにくく、避けるのが非常に困難な技です。

・伍ノ型:蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
大蛇と見間違えるほどの大幅なうねりで斬撃を与えます。
蛇の呼吸の使い手一覧
蛇の呼吸の使い手は伊黒小芭内一人です。
恋の呼吸
日輪刀:桜色
恋の呼吸は炎の呼吸から派生した呼吸になります。
恋の呼吸は甘露寺蜜璃が独自に編み出した呼吸です。
元々甘露寺蜜璃は炎柱である煉獄杏寿郎の継子でしたが、オリジナリティが溢れすぎて独立してしまったのでした。
恋の呼吸の型一覧

・壱ノ型:初恋のわななき
しなる刃の一撃で敵を切り刻みます。

・弐ノ型:懊悩巡る恋(おうのうめぐるこい)
高速の斬撃技で、 流れるように刃をしならせ、瞬く間に切り刻んでいきます。

・参ノ型:恋猫しぐれ(こいねこしぐれ)
猫のように飛びはね、術自体を斬り攻撃を防ぎます。

・伍ノ型:揺らめく恋情・乱れ爪(ゆらめくれんじょう・みだれづめ)
関節の柔らかさを利用し、広範囲に刀を振るい斬り刻む攻撃。

・陸ノ型:猫足恋風(ねこあしこいかぜ)
身をひるがえし、突風の如き速さで襲いくる攻撃を斬ります。
恋の呼吸の使い手一覧
恋の呼吸の使い手は甘露寺蜜璃一人です。
音の呼吸
日輪刀:橙(だいだい)色
音の呼吸は雷の呼吸から派生した呼吸です。
音の呼吸は宇随天元が独自に編み出した呼吸法であり、派手さを好む宇髄天元にふさわしく、爆発を伴う広範囲に渡る技が多いのが特徴になります。
音の呼吸の型一覧

・壱ノ型:轟(とどろき)
斬撃による爆発とともに、凄まじい爆音を立てます。
その威力は、地面に地中深くまで続く穴を開けるほどのものです。

・肆ノ型:響斬無間(きょうざんむけん)
鎖を使い二本の刀を振り回すことで、目の前に斬撃と爆発による巨大な空間を作り出します。

・伍ノ型:鳴弦奏々(めいげんそうそう)
回転させた刃が爆発しながら相手を猛攻します。
発生する爆発音で周囲は非常に騒がしくなる技です。
音の呼吸の使い手一覧
音の呼吸の使い手は宇随天元一人です。
霞の呼吸
日輪刀:白色
霞の呼吸は風の呼吸から派生した呼吸で、霞がかかるようなエフェクトが特徴です。
敵を翻弄する高速移動が霞の呼吸の特徴で、筋肉の弛緩と緊張を常に意識することで、正確無比な足捌きが可能となります。
霞の呼吸の型一覧

・壱ノ型:垂天遠霞(すいてんとおがすみ)
天に向かって地震と垂直になるように刃を一突きします。

・弐ノ型:八重霞(やえかすみ)
幾重にも重なる斬撃を入れる連撃技。

・参ノ型:霞散の飛沫(かさんのしぶき)
霞を晴らすような素早い回転斬り。

・肆ノ型:移流斬り(いりゅうぎり)
流れるような太刀筋で刃を振るいます。

・伍ノ型:霞雲の海(かうんのうみ)
高速で繰り出す細かい連撃で、迫りくる攻撃を烈弾します。

・陸ノ型:月の霞消(つきのかしょう)
広範囲に渡り霞で包み込むように斬り込みます。

・漆ノ型:朧(おぼろ)
動きに大幅な緩急をつけた高速移動で相手を錯乱させ、瞬く間に一撃を入れます。
霞の呼吸の使い手一覧
音の呼吸の使い手は時透無一郎一人です。
獣の呼吸
日輪刀:藍鼠(あいねずみ)色
獣の呼吸は風の呼吸から派生した呼吸です。
嘴平伊之助が独自に編み出した呼吸であり、呼吸指導者がいなかったため我流で呼吸を会得しています。
獣の呼吸の型一覧

・壱ノ牙:穿ち抜き(うがちぬき)
刀を二本揃えひと突きに突き刺す技です。

・弐ノ牙:切り裂き(きりさき)
腕を交差させるように刀を振い広範囲を切り裂く技です。

・参ノ牙:喰い裂き(くいざき)
交差させた刀で相手の頸の両側を挟み、外側へ向かい獣が噛み付くように切り落とす技です。

・肆ノ牙:切細裂き(きりこまざき)
細かい斬撃を入れ切り裂く技です。

・伍ノ牙:狂い裂き(くるいざき)
宙に舞い周囲を四方八方に斬りつける技です。

・陸ノ牙:乱杭咬み(らんぐいがみ)
刃こぼれさせた刀を生かし、鋸のように斬り裂く技です。

・漆ノ型:空間識覚(くうかんしきかく)
独自の呼吸法で得た触覚を使い集中します。
周囲の直接触れていないものの姿までも捉えられます。

・捌ノ型:爆裂猛進(ばくれつもうしん)
相手の攻撃からの防御を一切無視し、一直線に突進することに特化した技です。

・玖ノ牙:伸・うねり裂き(しん・うねりざき)
肩や腕の関節を外し、相手の間合いの内側に斬り込む技です。

・思いつき:投げ裂き(なげさき)
刀を投げるという型破りな技です。
獣の呼吸の使い手一覧
獣の呼吸の使い手は嘴平伊之助一人です。
月の呼吸
日輪刀:紫色
始まりの呼吸の一つであり、呼吸の始祖である日の呼吸を継国巖勝が自己流にアレンジして身につけたのが、この月の呼吸です。
いくつもの三日月状の刃を持つ斬撃が特徴で、すべての呼吸の中で一番型の多い呼吸になります。
月の呼吸の型一覧

・壱ノ型:闇月・宵の宮(やみづき よいのみや)
高速で横に大きく斬り込む技です。

・弐ノ型:珠華ノ弄月(しゅかのろうげつ)
切り上げるかのような連撃技です。

・参ノ型:厭忌月・銷り(えんきづき つがり)
向きや大きさが異なる三日月を描くかの如く複数の斬撃を繰り出す連撃技です。

・伍ノ型:月魄災禍(げっぱくさいか)
剣を動かすことなく無数の斬撃を繰り出します。

・陸ノ型:常世孤月・無間(とこよこげつ むけん)
自身の周りに縦横無尽に纏うように無数の斬撃を繰り出す技です。

・漆ノ型:厄鏡・月映え(やっきょう つきばえ)
自身を中心に広範囲にわたって放射線状に複数の斬撃を放つ技です。

・捌ノ型 :月龍輪尾(げつりゅうりんび)
大きく横に一太刀斬撃を繰り出す技です。

・玖ノ型:降り月・連面(くだりづき れんめん)
頭上から複数の斬撃が降り注ぐような連撃技です。

・拾ノ型:穿面斬・蘿月(せんめんざん らげつ)
のこぎりの歯が回転するかのような斬撃を複数繰り出す技です。

・拾肆ノ型:兇変・天満繊月(きょうへん てんまんせんげつ)
幾重にも重なる斬撃を前方に向けて放つ技です。

・拾陸ノ型:月虹・片割れ月(げっこう かたわれづき)
巨大な三日月を落とすかのように繰り出す6連撃です。
月の呼吸の使い手一覧
月の呼吸の使い手は継国巖勝(黒死牟)一人です。
日の呼吸
日輪刀:黒色(戦闘時赫色)
始まりの呼吸の一つで、すべての呼吸の始祖となるものです。
型の動きは息を忘れるほどに美しく、竈門家に「ヒノカミ神楽」として代々受け継がれてきました。
十二ある型をつなげることにより一三個目の型となります。
日の呼吸の型一覧

・炎舞(えんぶ)
大きく半円を描く様な斬撃を二度入れる連続技です。

・碧羅の天(へきらのてん)
日輪の如く円を描き刃を振るう技です。

・烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
∞(むげんだい)を描くが如く左右対称の鋭い斬撃を放つ技です。

・灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
灼熱の炎の様な強大な力を持つ高速回転斬りです。
切った相手に焼けるような痛みを与え、回復の速度を遅らせる特性を持っています。

・陽華突(ようかとつ)
上空へ向かって飛び上がり、攻撃の威力を一点集中させる突き技です。

・日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)
龍が舞っているかの様な動きで素早く接近する技です。

・斜陽転身(しゃようてんしん)
敵の頭上に飛び上がり、頭を下にした状態で西日の如く斜めに斬り込む技です。

・飛輪陽炎(ひりんかげろう)
避けたはずの頭身が陽炎のように揺らぎ、刀身が伸びたと錯覚させる技です。

・輝輝恩光(ききおんこう)
鋭く力強い踏み込みと、素早い剣の振り抜きが特徴の技です。
その凄まじい速度は、まるで身に燃え盛る炎の渦をまとっているかのように見えるほどです。

・火車(かしゃ)
相手の真上に飛んで背後に周り、「隙の糸」を確認したと同時に斬り込む技です。

・幻日虹(げんにちこう)
高速のひねりと回転で攻撃をかわす技です。
視覚の優れた相手であればあるほど残像を捉えてしまいます。

・円舞(えんぶ)
美しく弧を描く様な強烈な斬撃を放ち、鋼ほどの硬い糸をたやすく斬ります。
日の呼吸の使い手一覧
日の呼吸の使い手は以下の2人です。
- 竈門炭治郎
- 継国縁壱
【鬼滅の刃】呼吸による身体への影響
これだけ飛躍的に身体能力を高める呼吸が人体にどのような影響をもたらすのか気になるところですよね。
ここからは、そんな呼吸による身体への影響を見ていきましょう。
痣との関係
始まりの呼吸の剣士たちは、皆痣が発現していたとされています。
痣は誰か一人が発現すると、伝染するかのように周りのものにも現れ始める、とも言われていました。
呼吸を使わない人たちに痣が現れることはない、という点からも、呼吸と痣には深い関係があります。
痣の発動条件には以下の二つのものがあります。
- 体温39度以上
- 心拍数200以上
呼吸は心肺を発達させ、多くの酸素を肺に取り込み、心拍数を高めて酸素を多量含んだ血液を身体中に巡らせるものだったことを考えると、痣は呼吸を極限まで極めたものに現れると言えます。
寿命の前借り
呼吸は飛躍的に身体能力を向上させ、特に先ほどお話した痣を発現した状態になると、驚異的な力を発揮することができます。
しかし、あまりにも高すぎる体温、以上な心拍数に人体が耐えられるはずがなく、痣が発現したものは25歳を迎えることなく命を落としてしまうのです。
このことから、呼吸の使用、中でも痣を発現させることは寿命の前借りということになります。
【鬼滅の刃】呼吸を駆使して迎えた平和な世界
このように体に負担を強いながらも、呼吸を駆使した鬼殺隊士たちの活躍があり、見事鬼の始祖である鬼舞辻無惨を討伐することに成功しました。
最終話では鬼のいない現代の世界が描かれ、もちろん呼吸を使うものもおらず、とても平和な世界を迎えることができたのです。
今回は、日の呼吸に始まり、さまざまな呼吸があることがご理解いただけたかと思います。
どの呼吸も印象的なものが多く、これからのアニメ2期を盛り上げてくれること間違いなしです。
呼吸について知りアニメ2期「遊郭編」をより一層楽しみましょう。